■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part11 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん:2015/03/01(日) 02:09:03.98 ID:Kq5efU0h0
- スズキのミドルスクーター、バーグマンのスレです。
欧州向けに開発された200ccスクーターを日本にも投入。
バーグマン200|スズキ バイク
http://www1.suzuki.co.jp/motor/uh200l4/index.html
プレスリリース:軽量・コンパクトで扱いやすい新型スクーター「バーグマン200」を発売
http://www.suzuki.co.jp/release/b/2013/0205/index.html
前スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1413612014/
- 2 :名無しさん:2015/03/01(日) 02:10:05.41 ID:Kq5efU0h0
- ■過去スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1403962110/
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1396930588/
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1393640928/
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391591034/
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1386131086/
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1380306264/
BURGMAN スズキバーグマン125/150/200 dat落ち3回目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1160186405/
【手頃な大きさ】スズキバーグマン150【BURGMAN】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121603948/
【バーグマン125/150!!!】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012212650/
- 3 :名無しさん:2015/03/01(日) 02:10:33.21 ID:Kq5efU0h0
- 2014ニューモデルは3代目になります。
BURGMAN 125/200 ABS Overview : MOTORCYCLE | GLOBAL SUZUKI
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/moto/scooter/uh125_200/l4/
2代目(UH125/UH200)'07-'13
http://www.suzuki.co.jp/release/d/d060925a.htm
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/moto/scooter/uh125_200/99999-A0355-131.pdf
http://www.cyberscooter.it/modelli/suzuki/redazione/burgman12520007_0.htm
http://www.motorbox.com/moto/magazine-moto/suzuki-burgman-125-200
初代(UH125/UH150)'02-'07
http://www.suzuki.co.jp/release/d/d010918a.htm
http://www.cyberscooter.it/modelli/suzuki/redazione/burg1251501.htm
http://www.motorbox.com/moto/suzuki-burgman-125-150-1
- 4 :名無しさん:2015/03/01(日) 02:11:14.37 ID:Kq5efU0h0
- 全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥)
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,365 820 1,615 655 13_13 14.0 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 201 マグザム
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214 スカイウェイブ250タイプS
2.185 750 1,545 710 13_13 12.0 16.0[22]/7,500 22[2.2]/6,000 201 フォルツァZ
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188 マジェスティ
2,165 755 1,545 715 14_13 11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192 フォルツァSi
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178 X-MAX250 (2014)
2,134 748 1,490 780 15_14 11.5 10.5[14]/8,750 12[1.2]/8,250 162 Forza125 (2015)
2,070 735 1,450 725 12_12 12.0 15.0[21]/7,000 24[2.4]/5,500 167 フォーサイト
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 08.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145 マジェスティS
1,990 685 1,350 760 12_12 09.0 12.0[16]/9,500 13[1.3]/7,500 119* アヴェニス150
1,955 740 1,350 755 13_13 06.8 11.1[15]/8,000 14[1.4]/6,000 127 NMAX (未確定)
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 130 PCX150 (2014)
1,920 685 1,300 760 10_10 08.0 09.6[13]/7,500 13[1.3]/6,000 106* ヴェクスター150
1,915 740 1,315 760 14_14 05.9 09.9[13]/8,500 14[1.4]/5,500 129 PCX150
1,870 685 1,295 785 12_12 07.1 07.8[11]/8,500 9.1[0.93]/7,500 122 シグナスX
1,840 730 1,300 760 10_10 09.2 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 145 フリーウェイ
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
- 5 :名無しさん:2015/03/01(日) 18:02:59.26 ID:GwXIo/8B0
- >>1
お
- 6 :名無しさん:2015/03/02(月) 20:54:36.63 ID:FJrda/T10
- >>1乙
ここでいいのか。
- 7 :名無しさん:2015/03/02(月) 22:32:17.86 ID:5WuaNyDW0
- 移動おつ
- 8 :名無しさん:2015/03/02(月) 23:28:56.82 ID:gm6ijh9f0
- 発売1年
いまだに自分以外に走ってるのをみたことがない
- 9 :名無しさん:2015/03/03(火) 21:11:18.26 ID:l5E1IlTH0
- シールドなんだけどグラグラしてね?
- 10 :名無しさん:2015/03/03(火) 22:27:21.77 ID:gFiYzSDF0
- ウィルズウィンパーツでたね
- 11 :名無しさん:2015/03/03(火) 23:14:26.25 ID:gIYbWxLH0
- >>10
…欲しいものある?
- 12 :名無しさん:2015/03/04(水) 08:02:43.88 ID:JFN/whfD0
- マフラー安いんでない?
- 13 :名無しさん:2015/03/04(水) 11:44:59.09 ID:1zrbAmp50
- 確かに安いが、安さだけで選ぶと後で後悔するからなぁ
- 14 :名無しさん:2015/03/04(水) 17:55:12.76 ID:k3eRF4gz0
- >>13
これ
うるさいだけなら良いけどねー
買うなら忠男かなぁ、パワーボックスでないかなぁ?
- 15 :名無しさん:2015/03/04(水) 22:13:14.12 ID:7neGCSHd0
- >>9
してない。振動でびびる程度。
- 16 :名無しさん:2015/03/04(水) 22:27:52.65 ID:vYJIXG0g0
- まだ1000キロ行かないんで5500ぐるいしか回してないのですが
慣らし済んだら回転数どのくらい回してます??
回すと加速感やばいですか
- 17 :名無しさん:2015/03/04(水) 22:47:16.13 ID:Hq54V1Qs0
- >>16
MTじゃないのだから、その質問はズレている
- 18 :名無しさん:2015/03/05(木) 12:33:39.95 ID:mpqc/EuO0
- アクセル開度で回転数も変わると思うが
- 19 :名無しさん:2015/03/05(木) 13:59:20.25 ID:/Ph7s3+40
- >>16
とりあえずガバっと開けると7500エンゲージで過不足のない加速をする。
- 20 :名無しさん:2015/03/05(木) 14:15:32.31 ID:/ucoq0ZV0
- 4-5000だと車に邪魔扱いされます
5500ぐらいでふつうになんとか走れます
はやく大人になりたい
- 21 :名無しさん:2015/03/05(木) 17:05:51.65 ID:oa7/82kL0
- ヨッシャー500kmでオイル交換して慣らし終了したった
- 22 :名無しさん:2015/03/05(木) 20:17:48.60 ID:/Ph7s3+40
- そう言えばオイルによって結構フィーリング変わるね。
今まで適当な純正クラスの鉱物油ばっかだったが、
ちょっといい合成油を入れたらやっぱ滑らかだわ。
- 23 :名無しさん:2015/03/05(木) 22:18:41.01 ID:sEi4fCD10
- 500キロやそこらで慣らし済んだとかいいの?
- 24 :名無しさん:2015/03/06(金) 06:21:45.57 ID:Dyig0lcv0
- バーグマンだと6千回転縛りすら難しいだろ 平地ならまだしも
坂の多い地域だと不可能だな それなら500kmほどがまんして
しっかりと慣らしをしてオイルとオイルフィルタを交換して
それから8千回転縛りで1000kmほど乗れば十分だろ
もちろんそこでもオイルは交換
- 25 :名無しさん:2015/03/06(金) 08:02:26.93 ID:9PBs1/r50
- そもそもクランクはメタルベアリングじゃないし、
ピストンなんて1時間で十分なはず。
唯一カムが極圧摺動だけどフルタンク分(300kmくらい)低負荷で走ればいいと思う。
それより日常のコールドスタートでいきなり負荷をかけないほうが重要。
オイルもクラッチ対応のバイク用じゃなく
FM剤タップリな4輪用がベターかと思われ。
- 26 :名無しさん:2015/03/06(金) 09:33:03.71 ID:Dyig0lcv0
- >>25
> それより日常のコールドスタートでいきなり負荷をかけないほうが重要。
オレもコレだと思うわ エンジンスタートして
いきなり全開とか恐ろしすぎる
暖気はオイルが回る程度で良いと思うが
- 27 :名無しさん:2015/03/06(金) 11:42:16.53 ID:bZTdr6yk0
- もう800キロぐらいですが6000までできました
もういいかな
- 28 :名無しさん:2015/03/06(金) 11:53:31.93 ID:qeistqeo0
- いんじゃね?そろそろ全開!
- 29 :名無しさん:2015/03/06(金) 12:09:43.24 ID:9PBs1/r50
- と言うか、全開走行はナラシが終わってもあんましない方がいいとは思うぞw
>>26
まあピストンの温度が上がらないとクビを振るイメージがあるので
1分アイドルの後、2kmくらいは軽負荷で走ることにしてる。
あとはドライスタート対策でモリブデン&エステル系添加剤を
気休めで入れてみた。
- 30 :名無しさん:2015/03/06(金) 21:32:40.57 ID:2kYwN/Wi0
- Malossiのバーグマン200 ノーマルクラッチ用スプリング出てるけど
ミートポイント 2250 - 2750 rpm だと 結構遅くなるかな。
ホワイト2250 〜 2750 RPM
イエロー2750 〜 3250 RPM
レッド 3250 〜 3750 RPM
- 31 :名無しさん:2015/03/06(金) 22:26:05.16 ID:TQ926fky0
- >>30
まずは自分で入れてみてレポすると話の種になる
- 32 :名無しさん:2015/03/06(金) 22:38:11.79 ID:2kYwN/Wi0
- >>31
という事でスプリングフック(工具)とセットで注文した。
関係ないけど 55W HIDは入れて正解だった。
片目でも十分に明るい。
- 33 :名無しさん:2015/03/06(金) 23:05:23.85 ID:Sun5IJiJ0
- 浅倉マフラー付けてる人いますか?
- 34 :名無しさん:2015/03/07(土) 11:52:45.57 ID:zV7nwYsg0
- >>32
クラッチスプリング交換は初めて?
引っ張る工具だとスプリングが固くて難しいぞ
- 35 :名無しさん:2015/03/07(土) 12:44:12.27 ID:TGuxk0IN0
- WRは今度変えるけど、そこから先はディープ過ぎて躊躇する
- 36 :名無しさん:2015/03/07(土) 12:55:01.86 ID:SrKij4nW0
- >>32のインプに超期待。
3000くらいでトコトコ走れたら都心の渋滞が楽そう。
が、55WのHIDって傍迷惑仕様になってないか気になる。
- 37 :名無しさん:2015/03/07(土) 18:18:16.70 ID:fG0//CrX0
- スマホナビを据え付ける場所に迷う
なんだこのつけにくさは
- 38 :名無しさん:2015/03/07(土) 18:53:11.57 ID:yXA5W13k0
- >>35
駆動系は沼だけど明確に『ここをこうしたい』っていうのがあれば、ハマらない
『良くしたい』っていうと泥沼、少なからず、デメリットが出る気でやればなんとか。
>>36
ワタクシもPIAAの55Wに変えてるけど
カットラインはシッカリしてるよ、
変な散光もないし、調子良い
- 39 :名無しさん:2015/03/07(土) 21:29:53.86 ID:SrKij4nW0
- 実は昔乗ってた三菱スペースギアのロービームがマルチリフのH7で、
当時は5万円も払って88ハウス製HIDバーナーを入れたのだが、
これが見事に傍迷惑状態。
バーグマンと同じような遮光キャップ式だったから少々心配だった。
- 40 :名無しさん:2015/03/08(日) 08:43:34.26 ID:OjgFKaXG0
- >>24
馬鹿みたいにオイル交換する奴だな
forzaのエンジンオイルを一年半交換しなくても
なんともなかったぞ
走行距離も1000キロぐらいだったが
むしろ交換してあまりの変化のなさに
驚いたわ
- 41 :名無しさん:2015/03/08(日) 09:18:29.10 ID:47So2NlZ0
- >>40
なんともないというのはカムカバーやクランクケースを開けても
スラッジは無かったって意味かい?
それとも焼付きを起こさなかったってだけかい?
1年半で変化ナシなら今度は3年無交換を是非試してくれ
- 42 :名無しさん:2015/03/08(日) 09:55:12.32 ID:FOvqMSsb0
- なにキレてるの?
- 43 :名無しさん:2015/03/08(日) 10:27:04.20 ID:HvUn0Ctq0
- ホント無交換記録の武勇伝、作ってみればいいじゃん。
- 44 :名無しさん:2015/03/08(日) 11:07:11.71 ID:hY5NAeDW0
- >>41
言うだけ無駄だ。
エンジン開けたこと無い奴には分からん
確かに15000キロぐらい減った分
オイル足してでも平気だろうね〜
その時はね
長く乗らないならそれでも良いんじゃない?
- 45 :名無しさん:2015/03/08(日) 17:33:55.87 ID:SlbneGiz0
- 27gのWRは狙い通りに鈍くなって、忙しさが低減された
60キロ巡行で300rpmくらい下がった感じもする
弄るのはこれで打ち止め
- 46 :名無しさん:2015/03/08(日) 21:13:14.01 ID:OjgFKaXG0
- wwなんかムキになってオイル交換してる奴らがいるなw
- 47 :名無しさん:2015/03/08(日) 21:45:10.37 ID:+GdOnw8U0
- 指定どおり1000qで慣らし終えてオイル替えたら水みたいにシャバシャバになってた。
純正オイルはさっさと抜いたほうがいいぞ。
- 48 :名無しさん:2015/03/08(日) 23:25:09.40 ID:uEH82aQL0
- >>46
オイル交換するなんて馬鹿だよなw
- 49 :名無しさん:2015/03/09(月) 00:28:41.80 ID:xt6lGiOm0
- >>48
お前はまずパンツはけ
- 50 :名無しさん:2015/03/09(月) 01:56:07.49 ID:4DpgGcln0
- >>45
登り坂は失速しない?
- 51 :名無しさん:2015/03/09(月) 06:41:03.95 ID:0QBD7ROe0
- >>50
変わった様子が無かった
- 52 :名無しさん:2015/03/09(月) 10:39:03.93 ID:xyeYUb0/0
- >>47
純正はそこそこいいオイルなのでシャバかったのは抜いた時の温度が
高かっただけじゃなかろうか。
問題は洗浄した含有物で、流れ作業で組み立てた部品の防錆剤とかチリが
初回は結構混ざってる。
その状態で出荷前にフルパワーチェックもやる。
なのでどこかの輩に馬鹿と詰られようが、まずは納車早々に交換してしまい、
ナラシも新鮮な良質オイルでやった方がよりいい。
さらにスクーターは4輪用が使えるのでコストがかからない故、
ケチる理由がない。
勿論バイクなんて使い捨てという金持ちなら、無交換でもなんら問題ないし、
メーカーやショップとしてはありがたいお客様。
長く大事に乗られたら儲からないからな。
- 53 :24:2015/03/09(月) 14:48:33.91 ID:ryG0s3BT0
- だいたいオイル交換で体感とかできると思ってるのかね
粘度を変更すりゃあそれこそ馬鹿でもわかるが
バイクじゃないが俺の会社では初期封入オイルは
推奨オイルとも違う
減速機だとオイルにコンパウンドを混ぜて負荷をかけて慣らす
ギヤにはパーシャルが一番悪い
- 54 :名無しさん:2015/03/09(月) 15:07:17.98 ID:NIgmVNVP0
- 初回点検時に600ほどしかはしってないけど
しかたなくオイル交換早めでちょうどいいのか
- 55 :名無しさん:2015/03/09(月) 21:01:48.19 ID:CMgi+hfx0
- 先週末初回点検で800キロくらいしか走ってないけどオイル変えたよ。大型に比べたら大した値段じゃないし。
- 56 :名無しさん:2015/03/10(火) 00:52:25.52 ID:YalaVyQX0
- 今後は自動車用のをセルフ交換したらいいのかしら
- 57 :名無しさん:2015/03/10(火) 10:00:45.54 ID:RvBU/yFa0
- 修理屋の友人曰く、
スズキエンジンは特にバルブやテンショナーのスプリングが強めらしいので
他社と比べて油膜管理が長寿の秘訣だそうな。
確かに兄弟エンジンなアヴェニスの整備記をネットで覗くとカムが減ってる
様子を何度か見かけた。
ってことでピストンやクランクの前にまず”カムを大切に”ってところだね。
ワンカムで4バルブ+高回転常用じゃ確かにキツそうだ。
オレも今まではホムセンで安入りしてたカスのXF-08を小豆に変えてたけど、
もうちょっと奮発してelfの「アレ」とか、モリドライブの「レスキュー」
あたりにしようかと思う。
- 58 :名無しさん:2015/03/10(火) 18:48:18.72 ID:ep1V7AHp0
- 油冷みたいにたくさん飲まないから
ケチったオイル入れないで良いんじゃない?1リッターちょっとだし
- 59 :名無しさん:2015/03/10(火) 21:48:52.74 ID:mAzgAqGn0
- 多分バイク用でトップブランドはモチュールとかニューテックあたり
だろうけど、MA規格がスクーターにとってベストかどうか少々疑問。
やっぱ湿式クラッチが滑って進まないくらいヌルヌルスベスベな方がいいよね?
となるとモービル1とかサスティナあたりがいいのかもしれんが、
何となく極圧減摩剤の添加を謳ってる銘柄に惹かれるのだ。
- 60 :名無しさん:2015/03/11(水) 16:20:45.06 ID:XEAofQgr0
- >>57
スレチな質問でスマンが
>カスのXF-08を小豆に変えてた
これどういう意味?アズキに変えてたって?
添加剤チューニング的なもの?
- 61 :名無しさん:2015/03/11(水) 17:46:40.35 ID:ZgGqHwZD0
- >小豆に
すまん。「まめに」に訂正。
コーナン特価売り(¥1580/4L)をバンバン交換してる。
またそれとは別に今回はバルボリンの合成油(SYN ALIVE10w-40SL/CI-4)を
ペールで買って試しに入れてみた。
ベンツ規格(MB 229.1)ってこともあってかカスより若干滑らか。
- 62 :名無しさん:2015/03/11(水) 17:48:18.84 ID:0avS6WS+0
- 素人でもオイル交換できますん
- 63 :名無しさん:2015/03/11(水) 19:51:02.55 ID:ZgGqHwZD0
- オイルジョッキと廃油受けがあればなんとでも。
ちなみに廃油は近所の銭湯がペール単位ならもらってくれる。
面倒ならビニール袋にトイレットペーパー1個と入れて可燃ごみ。
- 64 :名無しさん:2015/03/11(水) 21:06:48.27 ID:bOJ29Skn0
- 銭湯も都市ガスが増えてるからオイルは引き取ってくれなくなってきてるぞ
- 65 :名無しさん:2015/03/11(水) 21:41:54.28 ID:ZgGqHwZD0
- へ〜そうなんだ。
煙突があるとこなら大丈夫って感じかな?
まあバイクの量なら可燃ゴミでいいね。
- 66 :名無しさん:2015/03/11(水) 22:21:22.16 ID:YXgyZ7T30
- オイル交換時に二重にしたコンビニ袋+大量に千切った新聞紙を受けとして使用
そのまま可燃ゴミとして出す事が出来る
オイル受けもあるけどなるべく汚れ物は出したくないのでこうなった
- 67 :名無しさん:2015/03/12(木) 11:02:00.16 ID:BKgj6rWf0
- >カスのXF-08を小豆に変えてた
オイルがアズキ色に変色するまで、って意味かとおもってたw
- 68 :名無しさん:2015/03/14(土) 11:23:20.25 ID:x3k9Hz1r0
- 昨日は職場近くで、今日は自宅近くで、バーグマンを見かけた
ちょっと嬉しい
小僧マフラーを付けてなかったのも◎
- 69 :名無しさん:2015/03/14(土) 13:29:28.79 ID:iVeTjlAn0
- テールランプ右だけ点灯で
制動時左右点灯でデフォ?
- 70 :名無しさん:2015/03/14(土) 13:33:45.13 ID:EN1DN+BA0
- >>69
それテール左が切れてるだろ
- 71 :名無しさん:2015/03/14(土) 15:34:01.43 ID:x3k9Hz1r0
- 電球が切れやすいのはスズキだね。二輪も四輪も。
- 72 :名無しさん:2015/03/14(土) 16:02:48.96 ID:iVeTjlAn0
- ヨーロピアンテイストでこういうものかと思ったけど球切れですか、
フロントライトが片側点灯ですからねえ
テールランプもそうかと
- 73 :名無しさん:2015/03/15(日) 17:50:08.29 ID:Ma5gVgsj0
- 一週間で黒、シルバー、白をみた
グレー乗り
- 74 :名無しさん:2015/03/15(日) 18:23:52.07 ID:lIbYOItF0
- まだだ
まだ見た時がない
そんなに売れてないものなのか
- 75 :名無しさん:2015/03/15(日) 19:17:25.77 ID:zIa1sfPB0
- 全く見ないわけでもないが販売時期からすると少ないね
通勤で毎日80km弱走ってるが、3回くらいしか見たことないな>都下通勤ね
- 76 :名無しさん:2015/03/16(月) 21:46:35.44 ID:EiZGGBSt0
- 今度のモーターサイクルショーが初めての実車との対面になりそうだわ…。
本当に見かけないな。
- 77 :名無しさん:2015/03/17(火) 20:38:40.40 ID:9uKCbN8f0
- 通りがかりのスズキワールドで試乗して思ったより好感触だったから
走行100kmで33万の車両を衝動買いした。
実売価格考えると良いバイクだと思うけど、最初の値付けが高すぎる感は否めない。
- 78 :名無しさん:2015/03/18(水) 10:16:44.76 ID:iD/j0wz00
- カラーチェンジ、まだかなぁ〜
青系が欲しくて待ってるんだが。
- 79 :名無しさん:2015/03/18(水) 16:09:16.28 ID:Ymi/Yn020
- コミコミ33万ですか?
- 80 :名無しさん:2015/03/18(水) 18:09:44.84 ID:tF9Dzw0a0
- 価格の割にキーシャッターやパーキングブレーキがないとか微妙に装備をケチってる感があるからな
でも荷物も多く積めるしよく走るし気に入ってるわ
- 81 :名無しさん:2015/03/18(水) 18:55:11.80 ID:iD/j0wz00
- >最初の値付けが高すぎる感は否めない
むしろ値引き額が大きいのでお買い得感が否めないぞw
- 82 :77:2015/03/18(水) 19:42:06.64 ID:Du24njr10
- >>79
さすがにそれはない(笑
乗出し38万。PCXとあまり変わらなかった。
思えば、スズキの超絶値引きは昔からか・・・
モデル末期のジェベルなんかも凄かった。
- 83 :名無しさん:2015/03/18(水) 23:49:24.78 ID:xY0cew6p0
- うちの近所でも36万だったな
作りがちゃちいしそれでも利益出るってことは実値はそういうことだろうな
両目点灯・Pブレーキ・キーシャッター・ABS・ハンドル部のいらん無駄なプラステックカバー取ってくれたら買うw
売れてないから無理だろうが・・・惜しい
- 84 :名無しさん:2015/03/18(水) 23:53:27.01 ID:xY0cew6p0
- あとシートが薄っぺらすぎる、巨大な団扇かとw
- 85 :名無しさん:2015/03/19(木) 00:55:25.50 ID:Z44SA9030
- ABSはそのうち日本でも義務化されるし、
バーグマンの主戦場の欧州では既に義務化に近い状態だから、そのうち出るでしょ。
自分はABSのメリットより車両の値上がりと保守性のネガが気になるから、無い方が歓迎だけど。
- 86 :名無しさん:2015/03/19(木) 03:15:22.43 ID:0FCQ9mZO0
- 両目点灯は右折車の突っ込み防止には欲しい機能。
経験として一つ目のビクスクはゼロハンと間違えて突っ込まれる事が多い。
キーシャッターは3大都市圏では必要だろうけど地方では余り感じない。
パーキングブレーキはYAMAHAのTMAXでは欠点として強く挙げられ
社外パーツが先行した程だが、乗ってる方はどう感じてるだろうか?
ABSは両目点灯と同じく右折車の突っ込みされた時に迷わず回避と同時の
ブレーキングするために欲しい機能では有るが、ABSは有り・無しが併売
されている地域があるとしたら価格差はどれ位だろう?
250より値段が安く150より余裕って立ち位置を考えると、価格次第では
無くても仕方が無いかとは思うが。
- 87 :名無しさん:2015/03/19(木) 08:05:47.55 ID:QE1gccY80
- キーシャッターの必要性は感じないな。
海外向けは知らんけど、
日本じゃ盗んでまでバイクで走り出したい若者も絶滅危惧種だし
こんな安いスクーターの鍵穴イジる奴なんか居るか?
- 88 :名無しさん:2015/03/19(木) 10:08:34.40 ID:PwMH+Rhx0
- 52万もするものを「安いスクーター」って
- 89 :名無しさん:2015/03/19(木) 10:09:22.20 ID:C5IaJnr60
- >>87
こんな安いスクーター。
オレに一台買ってくれないかな?
- 90 :名無しさん:2015/03/19(木) 10:10:38.48 ID:jC5qXUfj0
- ひさびさのバイク
やたら盗難あおられたわ
盗難保険はいらすためか
- 91 :名無しさん:2015/03/19(木) 12:55:13.34 ID:SIZVQCWJ0
- プロはこんな廉価バイク狙わんし
子供がバーグマンすら盗みたがるような時代なら
バイク離れがここまで話題にもならんわな。
- 92 :名無しさん:2015/03/19(木) 13:00:59.85 ID:jC5qXUfj0
- 大型家電店の二輪車Pに入っても
まぁまっさらの新車て少ない気がする
- 93 :名無しさん:2015/03/19(木) 13:39:54.82 ID:dclKSEjG0
- んー、人気車って訳でもないから、あんまり盗まれそうにない気もする。
わりと便利なんだけど、性能としては平凡で押しが無いよね、昔書いてあったけど、
『良い意味で中途半端』な乗り物
ベストなどっちつかず、
- 94 :名無しさん:2015/03/19(木) 15:48:58.94 ID:XfCSdCY10
- 「ベストなどっちつかず」
ほめ言葉として受け取っておくね
- 95 :名無しさん:2015/03/19(木) 18:01:48.24 ID:Ly4vPLdg0
- 250スクより小さく 150スクより速く安定感がある
ってこのジャンル自体がマイナーだから
頭の固い人には理解されないのは当然だな
製品が、でなく「排気量区別の依存しない製品」
って概念に馴染めない違和感を責任転嫁してるのさ
- 96 :名無しさん:2015/03/19(木) 18:12:11.80 ID:PTOpQv8b0
- リコールキターwww
- 97 :名無しさん:2015/03/19(木) 18:18:17.87 ID:mtPhPAnF0
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 98 :名無しさん:2015/03/19(木) 18:23:46.39 ID:mtPhPAnF0
- マフラーごと総取りかえ?
- 99 :名無しさん:2015/03/19(木) 18:37:43.72 ID:PTOpQv8b0
- 2014年1月31日から2015年1月28日に製造された2697台。売れてないorz
街で見ないわなwマジェSはよく見るけどどれくらい売れたのかな?
- 100 :名無しさん:2015/03/19(木) 19:11:14.60 ID:r31KcCQG0
- 昨日環七で奇跡的に若い子が乗ってたな〜おじさんほっこりしたわw
まさかリコールでパワーダウンさせないだろうな・・・スズキよ
キーシャッターは盗難というより、一部の心ない人間のイタズラ防止かねぇ
無いよりはあった方が精神的に良い
- 101 :名無しさん:2015/03/19(木) 19:48:49.99 ID:13pcl0Pt0
- >>95
今の御時世、無理かとは思うがこの車格で250を積んでくれたら神だったのだけど。
スズキだからこそ軽量ハイパワー路線でやってくれないかなw
- 102 :名無しさん:2015/03/19(木) 20:03:51.95 ID:1oVNCToU0
- マフラー交換か
綺麗にしていたから、新品になっても嬉しくない
- 103 :sage:2015/03/19(木) 21:01:16.58 ID:U5UZCykn0
- バーグマン200のオーナーになりましたが、前後のブレーキパッドって
スカブとかと同じですか?
- 104 :名無しさん:2015/03/20(金) 00:28:19.13 ID:JJ+EelPi0
- 球切れ自力でやろうと試みてます
@制動灯下のかばーをはずすのは
内側(ナンバープレート裏側の左右あたり)の鋲2つ外すのみでしょうか
A制動灯上のカバーはシート下の鋲3つ外して
上下カバーの接合部(左右制動灯中央部の)のプラスドライバーネジ外す
あとはなんとかこじ開け
たまこうかゆ
- 105 :名無しさん:2015/03/20(金) 05:10:25.13 ID:EtHI5ouQ0
- >>101
125cc車と250cc車だと一段階、設計強度とかが違ってくるらしい。
で、125cc車の各種設計強度を限界まで使うと200cc車に落ち着くという話を
別冊モーターサイクリストのYAMAHAのDT200を作った設計グループへの
インタビュー記事で読んだ事がある。
あくまでも昔のOFF車の設計常識なんで当て嵌まるかどうかは難しいが・・・
>>93-95
・・・なんて理由が有るんで、原2スクと高速乗れるスクを兼用するには
200ccなのに形が悪くないバーグマン200は注目してる車種。
どっちつかずと言うよりDT200でも開発者が言ってた「125だと通れない道
(高速や専用道)があるけど250にして重くしたくはないから200」って言う
一種の合理性とも解釈できる。
- 106 :名無しさん:2015/03/20(金) 06:21:35.24 ID:gEm2HbM20
- 大昔にも既にシグナス180とかあったが
二輪の明るい時代には全く支持されなかった
当時は「これで高速走ったら捕まる?」みたいな企画が
大手雑誌で敢行され、結局PCに車間距離で捕まっていた
- 107 :名無しさん:2015/03/20(金) 07:21:57.74 ID:oSzKuij20
- 200は、どっちかというとエンジンの都合。
125のケースを共用しつつ拡大すると200前後が限界。
- 108 :名無しさん:2015/03/20(金) 07:38:45.57 ID:sGjjeMBC0
- このバイク、元はアヴェニスのエンジンだろうけど耐久性はどうなのかね。
まあ安かったし、あまり気にせず契約してしまったけど。
- 109 :名無しさん:2015/03/20(金) 08:35:19.80 ID:t1shr3fP0
- >>105
今の強度基準だと「2人乗車での高速走行」が追加されてるから余計にね。
本音を言うとメットインになったフリーウェイサイズがベストなんだけどなぁ。
- 110 :名無しさん:2015/03/20(金) 11:57:18.64 ID:7n2j2LsF0
- そんな10インチのフリーウェイ250で首都高は罰ゲームだった。
カーブ中に継ぎ目を乗り越えるとワチャワチャになる。
ステアリングダンパーをどこかに付けられないか真剣に考えたw
やっぱ最低12インチは欲しいね。
それ以前にハンドルの振動が凄くて長距離だと手がシビケタ。
サイズとか重量はベストだけど決して快適なバイクでは無かった。
但しウィンカーのキャンセラーがオートだったのはちょと感動。
ホンダのビクスクには今でも付いてるのかな?
- 111 :名無しさん:2015/03/20(金) 12:05:53.22 ID:7n2j2LsF0
- >>96
今リコール情報読んだ!!
特定の回転数ってやっぱアイドリングかな?
モゲないエキパイにするのはいいけど、振動の元をなんとかしてほしいね。
- 112 :名無しさん:2015/03/20(金) 12:29:54.34 ID:jrnLGMBx0
- >>111
おまえのバイクは停車したままなのか?
- 113 :名無しさん:2015/03/20(金) 12:30:13.08 ID:SJBT/zax0
- 改善前後の図を比較すると
改善前のほうが滑らかに広がってるように見える
- 114 :名無しさん:2015/03/20(金) 12:57:05.34 ID:7n2j2LsF0
- >>112
時々停止する。
おまえはしないのか?
- 115 :名無しさん:2015/03/20(金) 16:20:31.00 ID:vDFtpRT+0
- テールランプの件ですがいま自前で完了しました
買ってきたもの、安い6角レンチ(セット)200円ほど
鳥説にある指定の数値のランプ2個セット220円ほど
下カバーだけでいけるかなとおもてまず下を外しただけでは、
手が入らなくて交換作業ができない。下は鋲2つだけ外すだけです。
そこで上も外すことにしました。
6角レンチでシート左右の座席バー?を外します
レンチ使っても固い固定で舐めるかおもいましたがなんとかとれました。
鋲3つ外してテールランプ中央のネジはずしてから、
カバーを後部にひっぱりますとパコッと取れました。
これでランプのとこに手が届きソケットがはずれました。
球を左右付け変えてみて試すとやはり片側だけが切れてました。
買ってきた球につけかえて、キーをオンにしますと正しく左右のテールランプがつき
ブレーキで制動灯も点灯しました。
あとは外した順番にカバー類をもどしました。
元のランプと買ってきたランプを並べて比較したところ、
「なるほど」とおもいました。
- 116 :名無しさん:2015/03/21(土) 05:41:22.75 ID:OIecaKGg0
- お
- 117 :名無しさん:2015/03/21(土) 14:09:55.55 ID:47YlPiX60
- リコールきたー
スズキから何か連絡くんの?
販売店に持っていけばええのん?
- 118 :名無しさん:2015/03/21(土) 16:03:16.21 ID:/BRr50Au0
- >>117
今日別件でワールド行ったけど、まだメーカーでも部材の用意が出来てない
らしい。
とりあえず入ってきたら順番に連絡して作業予約を入れるそうだわ。
でもサイレンサー部分だけだから1台10分位だよね〜。
- 119 :名無しさん:2015/03/22(日) 19:09:51.70 ID:SzwFNSQn0
- 試乗したときは大きく感じたのはひさびさのバイクだったからなのか
乗りなれたら自身の体格とヘタレ運転にちようどよいわ
- 120 :名無しさん:2015/03/22(日) 21:28:42.47 ID:isZi7AIZ0
- ここ何年か、新車で買った二輪も四輪も
全部
何かしらリコールに遭遇したけど
納車待ちの間にリコールが発表されたのはバーグマンが初めてだわ
- 121 :名無しさん:2015/03/22(日) 22:21:55.01 ID:iyqKBIWh0
- おめ 良い色買ったな!
- 122 :名無しさん:2015/03/23(月) 07:40:43.98 ID:x6Ei5fbx0
- GIVIのスクリーンが欲しいんだが、デイトナでも扱ってないのかな。
純正ハイスクリーンは多少風の巻き込みが有るらしい。
送料高いけど、イタリアから直で買うしかないか。
- 123 :名無しさん:2015/03/24(火) 16:42:10.29 ID:uWTVbmwt0
- 今までいろいろなタイプのスクーターで経験したが、
スクリーンの高さは『鼻』くらいが視界と風圧のバランスで
ちょうどいいと思う。
目線より上だと視界不良だし、顎より下だと喉元が寒い。
スカブのロング(Limited)はオレの身長だと丁度スクリーン上端が目線くらいで
運転しづらい上に頭の上から風が降りてくるような感じで実に不快だった。
ゆえにバーグマンのスタンダードは最適と感じる。
ただし手に風が当たるのでスクリーンの両脇にガーニーフラップを付けてる。
これで冬も雨も快適。
- 124 :名無しさん:2015/03/24(火) 18:03:34.66 ID:XDLnqhHB0
- リコール?って思ってたら
自分のがエキパイ割れてた
これかい
- 125 :名無しさん:2015/03/24(火) 23:02:20.00 ID:nseJYV6G0
- >>123
やはり高さは鼻くらいがベターだろうね。
勿論スクリーンとヘルメットの距離や角度なんかも関係あるけど。
出来ればこのクラスでも可変スクリーンがあれば良いのに。無理かw
- 126 :名無しさん:2015/03/25(水) 10:39:45.57 ID:ReIvNITc0
- スクリーン高もそうだが、着座位置がほぼ固定ってのは意外と不便。
ハンドルが高くて近いから背中がほぼ直角。
もう少し前傾したくても後ろにズレられない。
肘を曲げてると更に変だし。
どう乗ってもなんかへっぴり腰っぽくてカチョ悪いんだよね。
- 127 :名無しさん:2015/03/25(水) 12:16:01.87 ID:a4GvXm5B0
- 移動式のバックレストだと最初に微調整できるんだけどな。
- 128 :名無しさん:2015/03/25(水) 12:56:03.08 ID:GkGsXwKO0
- もう少しシートの肉厚があってもいいかな。
アヴェニスの方が乗り心地は良かった。
- 129 :名無しさん:2015/03/26(木) 12:32:28.74 ID:iBqah2I70
- 体型は人それぞれだから
自分にあったシートをシート屋に頼めよ
- 130 :名無しさん:2015/03/27(金) 11:05:46.93 ID:HnJ7TfCQ0
- 確かに身長160cmくらいの人にベストマッチだなw
- 131 :名無しさん:2015/03/28(土) 14:49:45.22 ID:BB1JZCrt0
- 今日納車のバーグマンで早速200km位走ってきたが
ツーリングペースだとメーターの燃費計が39km/L超。
想像してたより燃費良いね。
ただ、燃料キャップが相当使いにくい。
- 132 :名無しさん:2015/03/28(土) 15:24:07.62 ID:YBNng3hG0
- マフラーヒビ入ってから燃費悪い気がする
- 133 :名無しさん:2015/03/28(土) 15:40:04.56 ID:ZjxDq2id0
- いきなり回しておけですか
- 134 :名無しさん:2015/03/28(土) 19:00:14.83 ID:OYt3NzQg0
- >>45だけど、燃費がえらく良くなった
ツーリングでリッター36キロ前後だったのが、
40越えが当たり前
今日は新潟をうろついていたけど、燃費計は42キロを越えとった
- 135 :名無しさん:2015/03/28(土) 19:09:29.80 ID:ZjxDq2id0
- 気温の関係は大きいのかな
- 136 :名無しさん:2015/03/28(土) 20:42:32.65 ID:1O+nuPO10
- 真冬に燃費が落ちるのはタイヤの空圧が上がらないからと思われ。
- 137 :名無しさん:2015/03/28(土) 22:08:25.57 ID:82FozOUe0
- つか空気が冷えてる分、空気密度が濃くなるからその分ガスが濃い目になる様にマップを切り替えているんだよ
そんなのも知らんのか
- 138 :名無しさん:2015/03/28(土) 22:27:47.46 ID:ES2fYQY20
- 初代スカブオーナーだけど某所でバーグマン200が展示されてたから見てきた。
もう売約済みなんで見るだけだが。
なんつーか・・・スカブがタテにシートのスペースを引き伸ばした分を、横に
置き換えたって感じがした。とにかくシートの幅広感がスゲェ。
- 139 :名無しさん:2015/03/28(土) 22:36:19.65 ID:9Dqh9MqE0
- 酸素が多い→燃料増量→パワー出る
同じパワー→スロットル開度小
=燃費同じ
- 140 :名無しさん:2015/03/29(日) 09:43:04.14 ID:TQe7Rbgh0
- 真冬はFIの暖気補正の掛かる時間が長い。
冷間始動が多いと、燃費は当然不利になるわな
- 141 :名無しさん:2015/03/29(日) 11:01:01.28 ID:kBrcEQks0
- 日曜は雨が多い、
- 142 :名無しさん:2015/03/29(日) 11:05:52.26 ID:cx47kEiL0
- FIに限らずキャブ車でも気温低下で燃費が悪化するけどね。
- 143 :名無しさん:2015/03/29(日) 11:45:55.56 ID:t5UuUFId0
- 一年通して乗った感じでは、
アドレスv125ほどには燃費は変化しない
- 144 :名無しさん:2015/03/29(日) 17:42:44.46 ID:TQe7Rbgh0
- >>134
ウェイトローラーの件、参考になりますわ。
飛ばすほうじゃないし、多少ダルくなっても燃費伸びるチューニングにしてみたい。
それにしてもバーグマンの燃費計はかなり正確だな。
今日給油したらメーター39.6km/L、給油量からの計算値39.8km/L。
- 145 :名無しさん:2015/03/29(日) 20:31:31.09 ID:qCupSo7g0
- ガソリンタンク、間違いなく11リッター以上あるな
- 146 :名無しさん:2015/03/30(月) 15:03:14.08 ID:ZvW3cJ220
- つまらないことですが、教えてください。
座席下の積載が大きようで買い物に行くのにも便利そうで良いのですが、
過去のスレッドを見ると何やらエンジンが高回転仕様だとありました。
スピード出すのは苦手なので、法定速度+10キロ位で走ったらエンジンの
負担になったりしますか?
- 147 :名無しさん:2015/03/30(月) 17:47:26.52 ID:3hw3iv+M0
- ならねーよ
レース用のエンジンじゃあるまいし
- 148 :名無しさん:2015/03/30(月) 18:51:56.94 ID:ZX69paOJ0
- 2stに良くあるトルクの谷ばかり使ってシャクリながら走るんならともかく、4stのノーマルスクーターだったら大丈夫でしょ。
- 149 :名無しさん:2015/03/30(月) 19:30:57.75 ID:0DD025qG0
- >>146
30km/h以下では、クラッチのスリップ領域にあってハーフクラッチになるだけで
その速度維持はカンタンです。
出だしにアクセルを開く(他車の普通の加速で開く程度)と、6,000rpmまで
回転がハネ上がって、200ccとは思えない(スカブ250に軽く勝てる)加速を
します。
通常走行では全てコントロール出来ます。
しかし、極低速(10km/h)以下でもエンジン回転が上がってしまうのが愛嬌なだけです。
- 150 :名無しさん:2015/03/30(月) 20:25:28.46 ID:JUzgnBL+0
- 回転で出力を稼ぐ設定CVTなので
今まで乗ったバイクで一番慣らし運転が大変だ。
買ったスズキワールドには1000kmまではレッドの半分以下で・・・
とか言われたが、どう考えても無理だろ(笑
さほど高価なバイクでもなければ、10年乗る気もないので
諦めて6000回転縛りで、急のつく操作だけは謹んでるが。
- 151 :名無しさん:2015/03/30(月) 21:02:16.80 ID:kCwD1fq00
- >>150
ミッション無いしね、カム軸もクランク軸もベアリング支持だと思うからあんまり
気にしなくてもいいよね?
- 152 :名無しさん:2015/03/30(月) 21:18:46.60 ID:JUzgnBL+0
- >>151
同じスズキの軽四は
取説に慣らし不要と書いてある時代・・・
二輪が同じようになるのは無理なもんかね。
- 153 :名無しさん:2015/03/30(月) 22:15:50.64 ID:ZX69paOJ0
- >>152
その取説を読んだことはないけど一般論として。
車のレッドって8000rpmソコソコだと思うけど、実走行で半分の4000rpmはそんなに回さないと思うんだけど。
慣らし不要とはそんな常識の範疇だと思うの。
テレっと走ってりゃそこまでは回さないでしょ?
- 154 :146:2015/03/30(月) 23:02:29.72 ID:9JCxZbTv0
- >>147>>148
ありがとうございます。
原付より大きいから目立ちそうで・・・
速く無理して走って大事故でも起こしたら、夫はともかく残される娘が
不憫かと思いまして尋ねました。
- 155 :名無しさん:2015/03/30(月) 23:05:16.06 ID:zzdN+TAS0
- 同じ排気量でも車は低回転だもんな
ほぼ同じ排気量である軽とGSX-R600(750でもいいが)を比べりゃ分かるだろうに
3気筒と4気筒だから多少違いはあるかも知れんが
- 156 :名無しさん:2015/03/31(火) 08:35:42.47 ID:mhnUfpAD0
- >ナラシ
モリブデン系の添加剤ぶっ込んで燃料タンク一杯分ノンビリ走れば十分だと思う。
逆に工場充填のじゃりじゃりオイルのまま1000kmも走り続ける方が可哀想。
納車された日にまずオイル交換が吉。
添加剤はトヨタの「アッドザウル」とか
エネオスの「メタルスムーサー」あたりが無難。
それ以外だとホムセンでも簡単に入手出来る軽自動用が意外と高性能。
混ぜるのが面倒な人には最初からモリブデンタップリなモリドライブの
「レスキュー10w−40」ってオイルが4リッター¥3000くらいなので
コストパに優れていると思う。
オイル交換DIYな人にはオススメ。
クラッチもミッションギヤも無いスクーターにMA規格の純正油等は
むしろナンセンスではなかろか。
- 157 :名無しさん:2015/03/31(火) 10:56:51.35 ID:qWgZ4xkJ0
- モリブデン入りオイルでコスパを考えると
トヨタ・キャッスルも忘れてはならない
- 158 :名無しさん:2015/03/31(火) 12:03:50.87 ID:wTBpLWFN0
- ま、そんなにコダワっても壊れるときは
壊れるし、はじめから全開にしなければ
平気じゃない?
慣らしより日頃のオイル交換頻度が問題でしょ
- 159 :名無しさん:2015/03/31(火) 13:20:01.77 ID:MstYrpYP0
- >>157
キャッスルでモリ高濃度なのは20番だけじゃね?
SNになって若干薄くなったらしいし。
やっぱ500ppmくらいは欲しいね。
- 160 :名無しさん:2015/03/31(火) 16:40:54.96 ID:qWgZ4xkJ0
- 薄くなったのは知らなかったよ
情報Tnx!
- 161 :名無しさん:2015/03/31(火) 19:00:03.32 ID:mhnUfpAD0
- >>160
確かな情報じゃないんだが、SNは残留物も厳しくなったので
潤滑し終えて剥がれた二硫化モリブデンが混在するのを嫌うらしい。
なのでSM0w-20では800ppmだったらしいが、
リンもセットでSNでの濃度は一般的に減少傾向だそうな。
ただしモリ大好きな出光メダリストはSNでも700オーバーなので
東燃がどう処方してるかは不明。
どの道モリ入りオイルはジャンジャン交換がいいみたい。
取り敢えずオレはエネオス「メタルスムーザー」をオクで箱買いした。
4リッター用で1本¥600だからバーグマンだと1回¥200。
ベースはバルボリンのSL10w-40(全合成と書いてあるが多分VHVI+PAO)
4輪でも使ってるが確かにノイズ(主にタペット音)はマイルドになった。
- 162 :名無しさん:2015/03/31(火) 23:17:09.42 ID:wTBpLWFN0
- リコール受けてきた
10分ぐらいで終わるのかと思ったら
エキパイ緩ませたりするから、思った以上に時間掛かるみたい
体感できるほどの差は感じないけど
変えた直後はアイドリングが少し下がったりしてた。
しかし、ココでオイルにこだわっている人たちはどれぐらいの頻度で
オイル交換するの?
- 163 :名無しさん:2015/04/01(水) 01:53:06.79 ID:2mjv92pE0
- オイルメーカーの試験データーだと、乗用車の一般的な用途で
3000kmをピークに力率が下り始める。
バイクはもう少しシビアコンディションになると思われるので
1500km以内で交換しとけばベストコンディションを保てるのではと。
オレはオイル交換が趣味なので、チョイノリばかりで
結露させちゃったかなと思ったり、高速や渋滞で
油温上げちゃったと思ったら即交換しちゃう。
- 164 :名無しさん:2015/04/01(水) 15:53:22.45 ID:aV0d61S20
- そんな頻回に換えてられるか
- 165 :名無しさん:2015/04/01(水) 17:21:01.14 ID:VqChw8HE0
- 初回オイル交換700キロだったんですが
次は何キロころがいいでしょうか
- 166 :名無しさん:2015/04/01(水) 19:12:09.95 ID:ZtYDmeGL0
- なんかレーサーか何かと勘違いしてる人がいるみたいね。
リコール、マフラー変えてから100キロぐらい乗ったけど、塗料か何かの甘い?臭いが飛ばない…
変えて遅くなった感じは無いし、音も変化無い。
- 167 :名無しさん:2015/04/01(水) 20:25:52.14 ID:2mjv92pE0
- レースの時は2stだったので交換ではないけどね。
オレは丈夫なホンダ車乗りだったので楽だったけど、
スズキ勢は走る度にミッションが壊れてしまうので、
大変そうだった。
オイル管理も相当シビアだったらしい。
軽自動もスズキは交換サボるとすぐチェーンが伸びちゃうらしいので
気を使った方がいいと思うよ。
>>165
長く快調に乗りたいなら延30時間毎をお勧めします。
- 168 :名無しさん:2015/04/01(水) 21:14:26.09 ID:FGJ/Sx4T0
- >丈夫な本田車
前世紀の話ですね
オイルは宗教だから引っ張らん方がいい
- 169 :名無しさん:2015/04/01(水) 22:00:21.90 ID:2mjv92pE0
- 摺動部の減りが速いのは今も同じじゃない?
あとは樹脂パーツとホイール塗装の耐候性がイマイチ。
ロードテストが少ないから漏水とか振動破綻はユーザーテストがお約束。
スズキ好きだけど、スズキ信者ではないので現実を見てるつもり。
- 170 :名無しさん:2015/04/02(木) 06:49:19.50 ID:7kZIHsqZ0
- ホンダの2stって、NSR?
確かに速かったけど、クランクシールはじめ
耐久性?というと疑問符がつく所もあるけど
- 171 :名無しさん:2015/04/02(木) 12:53:29.54 ID:1AUT8qVj0
- シールが弱かったのはMC21の90年型だけだね。
ガンマと比べたら全然丈夫。
当初2〜3速のリコールが出たけど、ミッションも1シーズン問題なく使えた。
一方、スガヤとかミラ関の方々、毎晩夜なべしてた。
メーカーから毎度送られてくる対策パーツすら直ぐ壊れるってボヤいてた。
なんとも懐かしいお話ですなw
- 172 :名無しさん:2015/04/02(木) 16:58:01.77 ID:SyeWiqn80
- 誰も聞いてない話をこんなところで書かれましても…
- 173 :名無しさん:2015/04/02(木) 19:12:04.36 ID:NoXc4qyc0
- 誤爆と見たw
- 174 :名無しさん:2015/04/02(木) 19:29:20.33 ID:ABaGzXAj0
- 年寄りはところ構わず
昔話をしたがる生き物さ
- 175 :名無しさん:2015/04/02(木) 20:29:11.99 ID:5AEpKvyr0
- リコールの件をバイク屋で聞いて来たけど、
バックオーダーになっているとさ
輸入バイクで部品も輸入だから、時間が掛かるのは仕方ないか
- 176 :名無しさん:2015/04/02(木) 20:54:02.40 ID:ns8xeLeT0
- 場違いな話してごめんなさい
>スズキ愛好家の方々
耐久性・満足度世界一!
バーグマン最高!
ぶっちゃけなんでマジェSがあんなに売れるのか不思議でたまらん。
カッコ悪いよね?
- 177 :名無しさん:2015/04/02(木) 21:18:51.52 ID:4dcft8AQ0
- その辺は個人の好みという領域だから何とも言えん
- 178 :名無しさん:2015/04/02(木) 21:27:18.79 ID:ARPLwKW40
- フラットステップ、コンビニフック、あとヤシーから!
- 179 :名無しさん:2015/04/02(木) 21:40:09.50 ID:ns8xeLeT0
- そうそう!あのフラットステップがなんとも女子向け。
ヤマハって結構フラットに拘るよね。
攻めたデザインのシグナスでさえ、やっぱり平床。
トリシティーも真横から見るとポッカリ歯抜けみたいですごく残念。
別に女子だってスカート履いて乗るわけじゃないんだから
トンネルアリでもいいと思うわ。
そもそもあそこに固定もぜず荷物積んで走るのって危険だし。
PCXがなんとなくかっこ良く見えるのはトンネルが高いからかもしれん。
まあ、好みの問題だけどさ。
- 180 :名無しさん:2015/04/02(木) 23:06:29.71 ID:uM1yetJ00
- >>175
すでに割れていたからか分からないけど
すぐ来たよ?
- 181 :名無しさん:2015/04/02(木) 23:08:38.72 ID:NoXc4qyc0
- スカート履いてなくってもフラットフロアの方が使いやすいよ?
ポリタンを載せようとまでは思わないけど、コンビニ袋を下げられるかどうかってのは大きいかな。
- 182 :名無しさん:2015/04/03(金) 08:33:02.51 ID:bGC5gyXc0
- フラットフロアにするとフレーム剛性が稼げないし
速度域と車格の制約で原二クラスが限界だろう。
燃料タンクも床下に置けない分、収納が減るし。
- 183 :名無しさん:2015/04/03(金) 08:57:53.33 ID:mbo9+N380
- 隼とかいらないな
バーグマンで十分
- 184 :名無しさん:2015/04/03(金) 10:38:51.19 ID:/3tlE92j0
- アプリリア・スカラベオ200がフラットだが少数派には違いない
- 185 :名無しさん:2015/04/03(金) 10:41:29.83 ID:3qntifNT0
- 正直、トリシティーの中型版は楽しみ。
レンタルで是非一度乗ってみたいものだ。
- 186 :名無しさん:2015/04/03(金) 19:06:33.54 ID:o4vJPVmv0
- >>183
たしかにな
隼とバーグマン所有してるけど、バーグマン乗り出したら隼に乗らなくなってしまった
- 187 :名無しさん:2015/04/03(金) 19:28:10.57 ID:4xyl4cTg0
- >>186
高速使うツーリングでもバーグマンで行く?
- 188 :名無しさん:2015/04/03(金) 21:14:44.74 ID:o4vJPVmv0
- >>187
バーグマンにはETC付けてないから高速乗るときは隼で行く
だけどバーグマンにETC付けたら考えるかも
- 189 :名無しさん:2015/04/03(金) 22:55:28.86 ID:AlaQbzoB0
- マジで。そこまで思うのか…
- 190 :名無しさん:2015/04/04(土) 02:01:00.58 ID:gwN2zQjo0
- 隼で高速走る無敵感を覚えると
ビグスクで高速はかったるくて30分以上は無理
- 191 :名無しさん:2015/04/04(土) 02:20:09.61 ID:+ZDwMX1u0
- >>190
同意
高速乗るときは、リッターが楽ちん
とりあえず高速乗れるのは原2からの買い換えだと便利
- 192 :名無しさん:2015/04/04(土) 11:12:34.01 ID:wISjjmA/0
- 自分はDUCATI748から乗換え。スパルタンなバイクには疲れた。
今からETC移設するが、スクーターは外装外しが複雑怪奇でいつも困る・・・
このバイク、サービスマニュアル高いらしいね。
- 193 :名無しさん:2015/04/04(土) 11:21:35.81 ID:ZW1Q/A8W0
- 隼だと、風圧とかもあんまり気にならない?
ノンカウル&直立なV-MAXに乗ってる人の話だと、高速は辛いって言ってた。
逆に前傾が強いドカだと長距離はやっぱクビが痛いとか。
余剰パワーも重要だけど、風圧の処理も大事ではないかと。
- 194 :名無しさん:2015/04/04(土) 11:48:16.83 ID:8Br0xrLt0
- 隼は伏せて100キロ位出すと
雨降ってても殆ど体濡れないから
風圧の疲れは皆無に近いと思う
- 195 :名無しさん:2015/04/04(土) 12:27:16.63 ID:ZW1Q/A8W0
- なるほど。
ただ伏せる事自体、結構大変じゃない?
背筋腹筋クビ筋が鍛えられてる人には苦もないことなんだろうけど。
ノーマル(ショート)スクリーンの借り物スカブ250で第三京浜往復したとき、
目に見えないが時速100キロの空気がこんなに手強いとは思わなんだw
- 196 :名無しさん:2015/04/04(土) 16:04:29.64 ID:b1u16Mvi0
- この15年は、原2以下を除いてナニらかのカウルかスクリーン付きに乗ってます。
テストコースでハーフカウル240lm/hも経験したけれど伏せれば快適。
隼のフルカウルは未経験ですが、大型にはカウルは必須な気がします。
バーグマンのスクリーンは、スポーツ車の小さいカウルより風の巻き込みがあり
整流効果よりも風圧低減が目的で、法定+ちょっとまでに効果アリですね。
- 197 :名無しさん:2015/04/04(土) 16:05:18.53 ID:b1u16Mvi0
- ×240lm/h → ○240km/h orz
- 198 :名無しさん:2015/04/04(土) 17:39:11.36 ID:prHJRTah0
- 桜並木をいくならバーグマン一択ですん
- 199 :名無しさん:2015/04/04(土) 18:38:00.38 ID:+ZDwMX1u0
- >>195
リットルSS乗りだが、あんま気にならん
高速はバーグマンより風こないよ
- 200 :名無しさん:2015/04/04(土) 19:37:37.60 ID:ZW1Q/A8W0
- 多分SS系は伏せなくても前傾してるから高速の風圧がむしろ丁度いいんでしょうね。
で、SSだと一般道ロングツーで首痛くならない?
ってか、加速とかブレーキも強烈だろうから風圧以前の問題か!
マッチョマンしか乗れないシロモノなんだろうねw
- 201 :名無しさん:2015/04/04(土) 19:49:35.69 ID:1FpT4Tgv0
- こんなのをΓやVΓ、90年代初頭頃のGSX-Rに乗せて長距離ツーリングさせてみたい
- 202 :名無しさん:2015/04/04(土) 19:52:14.31 ID:3WoZqdf70
- >>195
伏せる事はそんなに大変じゃない、元から伏せる姿勢になるようにハンドルが遠く低い
隼はノーマルで300キロ出るバイク、当然姿勢もかなりの前傾姿勢が当たり前
知らないなら一度跨るのをお勧めする、知らない人はちょっとショックを受けるぐらいの前傾だから
隼や14Rなんかは空気を切り裂いて直進するような設計だからね、
長時間の前傾で首が痛いのは仕方が無い
- 203 :名無しさん:2015/04/04(土) 20:08:23.67 ID:wISjjmA/0
- 隼はツアラーだから、SSとは前傾の度合いが全然違うよ。
隼は腹の出たデブでも正しい姿勢で乗れるが、SSは無理。
- 204 :名無しさん:2015/04/04(土) 20:32:16.61 ID:iu9ydnCW0
- まあアレよね、SSとかレプリカなんかは横から見るとハンドルとシートの位置がほぼ水平だしね。
隼やちょっとスポーティーなやつだとハンドル1本分くらい上がってる程度。
- 205 :名無しさん:2015/04/04(土) 21:43:11.68 ID:+ZDwMX1u0
- >>200
割と人生上向き思考なので上見るのに慣れてる
…冗談はともかく、股筋が一日500キロを超えると次の日ちょっと違和感があるが
同距離をスクーターの方が尻が痛くなる
手首がーとか腰がーって言ってる人は
力みすぎか、筋肉が無いって事では?
- 206 :名無しさん:2015/04/04(土) 21:50:07.85 ID:+ZDwMX1u0
- >>202
実際90年代のバイクの方がハンドル遠いからポジションは今のssよりキツいんだけどね
今のバイクは良くできてる
隼も14rも借りて乗ったけど、遠くに行ける
一泊二日で関東から下道で北海道にSSで
帰りは雨の往復2100キロヤラカしたときは、流石にキた。
SSのサスの堅さも骨身にしみる
- 207 :名無しさん:2015/04/05(日) 00:07:53.57 ID:BfCnvT0F0
- このバイクとの比較対象は「隼」なのか チョト驚いた
- 208 :名無しさん:2015/04/05(日) 00:16:36.28 ID:1QAnphWH0
- 比較なのか?
連続誤爆かと思っていた
- 209 :名無しさん:2015/04/05(日) 00:25:34.09 ID:jRGLqaxY0
- 鈴菌エキス含有量多めの両者だ
- 210 :名無しさん:2015/04/05(日) 00:47:45.22 ID:W7HCUYGN0
- そんなスーパーマシン乗りの猛者が選んだスクーターなんだから間違いない。
- 211 :名無しさん:2015/04/05(日) 06:22:35.00 ID:Fcoulno90
- ETC取り付けで前回りの外装バラしたけど
このバイク、スクリーンの着脱が恐ろしく大変だな・・・・
特に取り付ける方。
ウェルナットのツバをスクリーンの穴に引っ掛ける作業で
指にマメができそうだったんだけど、なんかコツがあるんですかね?
- 212 :名無しさん:2015/04/05(日) 07:23:04.30 ID:MpKbGWbj0
- ナットそのままで耳からはめるのが間違いで
ウェルナットを完全にはずして
ウェルナットにビスを差しドライバーで押し込む
最後に締め付け
(再利用の場合)
- 213 :名無しさん:2015/04/05(日) 07:42:10.20 ID:dNhLgFLt0
- >>207
小排気量から上がって行く人は、各種制限内でフル排気量を選ぶ事が多い。
軽二輪=250、免許上=400、大型=リッター
大排気量を乗り尽くすと、排気量よりも本来の素性で選ぶようになる。
最大排気量は、もうお腹いっぱい=200でこの走りならイイかも?
バーグマンは、このニーズにハマるんだよねぇ。
- 214 :名無しさん:2015/04/05(日) 08:59:23.76 ID:Nu/J8NhI0
- バイク人生の中で最後に選ぶもの
それがバーグマンってかw
オレならT-MAXに行きそう
- 215 :名無しさん:2015/04/05(日) 17:12:08.41 ID:JutuWetd0
- >>214
一台だけならninja1000箱付きかな?
二台だとリットルSSとバーグマンで良い
微妙にセローが欲しいけど、車も持ってるので贅沢…
- 216 :名無しさん:2015/04/05(日) 23:58:05.19 ID:PSE39cMZ0
- 本日注文しました。楽しみ!
- 217 :名無しさん:2015/04/06(月) 07:52:56.12 ID:mTA+wW9E0
- >>216
オメ!
ちなみにコミコミおいくら?
- 218 :名無しさん:2015/04/06(月) 10:46:51.66 ID:EfImzkhq0
- おめ、いい色買ったな!
- 219 :名無しさん:2015/04/06(月) 12:21:30.52 ID:wNcyKts00
- ウチのは自賠責3年付きで39万だったな
先日初回点検とリコールのマフラー交換してきたが、
スズキワールドって純正オイルじゃなくて
問答無用でMotul3100なんだな。
ドラム缶で仕入れたらリッター200円くらいか?
多分エクスターより利益率良いんだろうな。
- 220 :名無しさん:2015/04/06(月) 13:28:35.34 ID:He81cERW0
- 乗り出し39!!!
マジか!
ウチの地元(23区南部)は自賠1年で47.5が底値なのに
羨ましい〜(T0T)
- 221 :名無しさん:2015/04/06(月) 14:12:12.47 ID:anXjS7Uy0
- 前月末まで各地のスズキワールドで
登録済み未使用車みたいな走行100km位の中古を
超絶値引きして売ってたよ。
決算でよほど台数が欲しいのか
バンバン200なんてアドレス125並の値段だったな。
- 222 :名無しさん:2015/04/06(月) 14:13:12.79 ID:LimbU7dP0
- 漏れのは車体35だったよ
- 223 :名無しさん:2015/04/06(月) 14:14:14.16 ID:LimbU7dP0
- バンバンのラッパみたいなマフラーは
いやがらせなのか
- 224 :名無しさん:2015/04/06(月) 21:57:25.81 ID:+b5eK+1U0
- リコール発表の翌日バイク屋で手配の手続きした
入荷次第バイク屋から連絡が来ることになってるけどまだ連絡来ない
他の人はリコール対策終わりましたか?
- 225 :名無しさん:2015/04/06(月) 22:07:01.08 ID:NbBw6R0Y0
- そういえばリコールの連絡きてないな
- 226 :名無しさん:2015/04/06(月) 23:10:09.88 ID:tefhHTo+0
- >>219
>>220
初めての2輪にどうかなと思ってる。お二方の値段は任意保険は別?
- 227 :名無しさん:2015/04/07(火) 00:22:40.10 ID:nm/Yi2y70
- スズキからリコールDMきた?
- 228 :名無しさん:2015/04/07(火) 00:32:44.26 ID:VYzEeUkR0
- >>226
こういう話題に、任意保険は含まない。
同じ補償内容でも年齢や等級、団体割引なんかでピンキリだから。
初二輪との事だけど、新規加入の任意保険はかなり高いので注意。
21歳未満が大手損保で加入すると、年額10万近く取られるかも?
これ以上はスレ違いになるので、ネットで見積もるなりして調べて下さいな。
バーグマン200自体は、扱い易くて値段も安いので
初めてのバイクにもオススメできる。
- 229 :名無しさん:2015/04/07(火) 00:39:29.19 ID:i/EsVHFI0
- >>228
おお、勉強しました。ありがとう。
- 230 :名無しさん:2015/04/07(火) 07:22:24.14 ID:KruW1Dij0
- オイル交換にワールド行ったら、ついでにリコールのマフラー交換してくれたよ
マフラー焼けるにおいが臭い
- 231 :名無しさん:2015/04/07(火) 07:50:33.40 ID:JgSZtYpI0
- マフラーが臭う・・・
自分で耐熱スプレーするとそうなる。
もしや大急ぎで作ってるから手塗り?
内情はわからんけど、体制が落ち着くまで交換は待った方がいいかも。
手塗りはすぐ剥がれて錆びるから。
- 232 :名無しさん:2015/04/07(火) 12:12:52.51 ID:m53XHPYH0
- >>231
手塗り?
見てから言え
- 233 :名無しさん:2015/04/07(火) 12:18:27.19 ID:1cPKZ/nY0
- 大急ぎだとなぜか手塗りになる謎理論発生w
- 234 :名無しさん:2015/04/07(火) 12:22:10.42 ID:EMTlBxN40
- >>231
これは恥ずかしい
- 235 :名無しさん:2015/04/07(火) 13:11:41.09 ID:FXz7EM+E0
- 部品の形が多少変わっただけで
塗装ラインの工程が変わるわけないんだけど。
ライン工がハケで塗ってるとでも思ってるのかね。
- 236 :名無しさん:2015/04/07(火) 13:43:16.49 ID:U6y0fEZ70
- 言い方が悪くてすまん。
電着とか焼結じゃなくスプレーって意味。
- 237 :名無しさん:2015/04/07(火) 15:13:05.25 ID:U6y0fEZ70
- どうせまた詰られるだろうからもう少し書いとく。
通常の生産ラインは工場で組み立てを待ってる機種の部品で手イッパイ。
なので3000本近い短納期のリコール部品は
他の下請けや臨時ラインにて夜なべで作る。
よって塗装工程も通常とは違う工場や工程になる可能性大。
通常なら焼付けとかドブ漬け電着塗装とか丈夫な塗装だが、
臨時の突貫作業だと人力スプレー一重塗り風乾燥でオシマイになるかも。
その匂いが新車の時の同じならこのアホな邪推は大ハズレだし、
耐熱缶スプレーと同じなら程なくサビサビって話。
- 238 :名無しさん:2015/04/07(火) 17:44:39.13 ID:HJjsDH910
- 少なくとも日本の常識ではリコール品だろうが増産だろうが同じラインで流す
タイの常識は知らんが、臭いなんて気にしないからどうでもいい
- 239 :名無しさん:2015/04/07(火) 17:45:44.95 ID:FXz7EM+E0
- 人力スプレーをやたら気にしてるけど
世の中のモノづくりでは
ハンドで塗る静電ガンも普通に使われてるのだが。
先進国だと人よりロボットが安いから
今時あまり使わないだろうが。
そもそも、ただでさえメーカーに痛手なリコールなのに
さらにリコールの繰り返しになるような
暫定品を市場に出す訳がないよ。
- 240 :名無しさん:2015/04/07(火) 18:34:44.98 ID:4gvtlLLC0
- 市販車のマフラー:車両装着状態で試運転し、客の手元にいくまでに
ある程度マフラーに付着している揮発成分は飛ぶ
補用品マフラー:製造後、基本的にそのまま梱包
全数エンジン装着して検査は普通しません
こうじゃね?
社外のマフラーも、最初は独特の匂いがするもん
そもそもマフラー内部は塗装してなないから、油分が残っていて普通
鋼管メーカーから出荷される時点で油分ついてるし、プレス・ベンドするときにも油使うし
- 241 :名無しさん:2015/04/07(火) 18:40:52.65 ID:EQ7DKReA0
- マフラーごとそうとっかえ?
部分的にパーツ交換?
- 242 :名無しさん:2015/04/07(火) 19:08:26.94 ID:KruW1Dij0
- マフラーの先端やサイドについている銀色?のパーツは付けなおしていたよ(再利用)
- 243 :名無しさん:2015/04/07(火) 23:05:26.58 ID:yTsH/5+t0
- バーグマン200用 パワーフィルターKitをつけた猛者はおらんかね?
- 244 :名無しさん:2015/04/08(水) 03:09:30.51 ID:9rQKTLg40
- pcxからの乗り換えたんだけど
風切音がかなり気になるな、、
フルフェに変えればよくなるかな?
- 245 :名無しさん:2015/04/08(水) 05:59:33.95 ID:P+LKaVXT0
- http://www.sporttour.com/products/3930-Givi-3106DT-Windshield-Suzuki-Burgman-200/
- 246 :名無しさん:2015/04/08(水) 11:45:49.34 ID:gWYKxKA90
- >>245
でけー、後ろから風来るな
最高速10キロは落ちるかな?
燃費にも響きそうw
風の音が気になるから、少しスクリーン切りたいなぁ
- 247 :名無しさん:2015/04/08(水) 13:19:20.77 ID:9C+e9Tuk0
- 慣らしおわてスピード出したら燃費よくなって\(^o^)/
走らせてなんぼやな
- 248 :名無しさん:2015/04/08(水) 17:31:29.84 ID:8OfEsGwz0
- 高速巡航すると37km/L位だな
- 249 :名無しさん:2015/04/08(水) 18:14:08.17 ID:rdzc2vuJ0
- 夏場は40超える勢い
- 250 :名無しさん:2015/04/09(木) 11:55:10.99 ID:mTWbKVLF0
- ラジエーターがこの場所にあるのはビクスク全般そうなの?
- 251 :名無しさん:2015/04/09(木) 17:36:51.78 ID:cUutRCEn0
- こんな安価な既存技術寄せ集め汎用スクに
特異なレイアウトをあえて採用すると思うか?
比較や実勢確認ならネットで
他の内部画像がいくらでもあろうに
子供か?
- 252 :名無しさん:2015/04/09(木) 18:04:20.59 ID:vnRhmDqU0
- 原一、原一ベースの原二、原二ベースの150ccしか乗ってなかったら
脇の変な所にあるラジエータしか知らない可能性もある
- 253 :名無しさん:2015/04/10(金) 19:42:27.25 ID:CKm+3H3r0
- >>250
ほかに何処に付ける発想がある?
- 254 :名無しさん:2015/04/10(金) 21:19:06.11 ID:2zA/efyo0
- まったり走るので6000回転でことたりてしまう
- 255 :名無しさん:2015/04/10(金) 23:43:58.30 ID:awzsBkue0
- >>253
252参照
- 256 :名無しさん:2015/04/11(土) 07:28:35.93 ID:fPtbPNzu0
- >>217
レス、ありがとうです。
100km走行展示車で、38万。
- 257 :名無しさん:2015/04/11(土) 07:29:54.09 ID:fPtbPNzu0
- >>217
レスありがとうです。走行100キロの展示車で
38万。
- 258 :名無しさん:2015/04/11(土) 07:57:18.26 ID:fPtbPNzu0
- みんな、ヘルメットなに使ってる?
これから納車されるんで、ヤマハのジェットとハンヘル買った。
- 259 :名無しさん:2015/04/11(土) 11:15:28.37 ID:jH2l3f3i0
- 余計なお世話かもしれんが半キャップは辞めた方がいいぞ。
半キャップの事故で頭強打して、人格変わってしまった奴を知ってる。
落ち着いた性格の奴だったのに、事故後は常に躁状態みたいな感じ。
- 260 :名無しさん:2015/04/11(土) 11:53:17.00 ID:kvP2944q0
- >>258
俺ももうすぐ納車だ早く月曜来ーい。Jフォース買う予定だけどしばらくは手持ちのツアークロスだよ
シート下トランクに入るかな
- 261 :名無しさん:2015/04/11(土) 12:32:51.51 ID:YYeHU1XA0
- ピスタGPと半ヘル。
- 262 :名無しさん:2015/04/11(土) 12:35:06.29 ID:YCNf2c9x0
- >>260
トランクに入らないヘルメットなんて人類用ではないw
オレのXXLサイズでも余裕
- 263 :名無しさん:2015/04/11(土) 14:56:21.69 ID:wlbJ1tUD0
- スマホの充電用ケーブルを純正ハンドルカバーの中に
通したいのだが、外し方が分からない
誰か教えてくだされ
- 264 :名無しさん:2015/04/11(土) 16:08:58.66 ID:BOJKNrbZ0
- >>258
アライのSZ-Ram3使ってます。夏は暑くなり過ぎなくてイイです。
- 265 :名無しさん:2015/04/11(土) 19:21:27.08 ID:YXxppRX20
- MZ-F
ピンロック仕様と
緊急用にハンヘル
- 266 :名無しさん:2015/04/11(土) 20:48:08.86 ID:fPtbPNzu0
- >>259
レス、ありがとです!!
半ヘル、辞めたほうがいいですか。了解です!!
緊急回避用にします!!
YJ-14 ZENITH
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_sp2detail.asp
これを注文しました!!
たのしみ!!
- 267 :名無しさん:2015/04/11(土) 20:50:29.60 ID:fPtbPNzu0
- >>260
レス、ありがとです!
いいですね!!ホント楽しみです!!
自分は白を買いました!!
お店で確認した時、めっちゃ軽くて感動しました!!
(どことなくチ○プな感じがしないでもなかったのだが・・)
- 268 :名無しさん:2015/04/11(土) 20:51:47.83 ID:fPtbPNzu0
- >>261
レス、ありがとうです。
フルフェイスですか!やっぱ、捨てないで持っておいたほうがいいのかな?
もう、八年前のものなのでどうしよう?
- 269 :名無しさん:2015/04/11(土) 20:53:43.76 ID:fPtbPNzu0
- >>264
レス、有難うございます。
わぁ〜、いいメットですね!!
なんか、自分はCB400SF(NC31)からの乗り換えなので、
メットを軽くしたかったんですが、
間違えたかな?
メットにはお金をかけたほうが良かったかも・・・
- 270 :名無しさん:2015/04/11(土) 20:55:44.15 ID:fPtbPNzu0
- >>265
れす、ありがとうです。
おお!こちらもいいヘルメットをご利用とのこと。
あれれ〜、もう買っちゃったからしょうがないんだけど、
ちょっと間違えたかな〜
YAMAHA ではなく、Arai にしたほうが良かったかも・・・
安全運転心がけます!
- 271 :名無しさん:2015/04/12(日) 08:43:23.95 ID:kAzTy/pc0
- 全レスはほどほどにしましょうね(はぁと)
- 272 :名無しさん:2015/04/12(日) 10:48:01.59 ID:dJyYzyOi0
- タチゴケしにくそうなかんじはありますでしょうか
- 273 :名無しさん:2015/04/13(月) 10:41:52.69 ID:WhLFOEpw0
- 貴方のの短い足では立ちゴケしそうですよ
- 274 :名無しさん:2015/04/13(月) 14:44:52.57 ID:F4V4Id/x0
- 昨日昼から神戸方面に走ってきたが
たった一度もバーグマンをみませんでしたwww
- 275 :名無しさん:2015/04/13(月) 16:24:50.20 ID:BYLfdRZ20
- >>274
俺とすれ違った時にスカブと間違えてね?
- 276 :名無しさん:2015/04/13(月) 19:22:51.67 ID:1CQwo3gc0
- 洗車の注意点ってありますか?今月末納車。白です。
- 277 :名無しさん:2015/04/13(月) 20:09:01.27 ID:H9vVNMoQ0
- とにかくウェスと車体を濡らして拭きましょう。
乾いてると砂などのスラッジで表面を削る事になります。
ウェスもスクリーン用、車体用、下廻り用と数種類用意して、混同しない。
スクリーン用のウェスが汚れてきたら次は車体用、下廻り用とヒエラルキーを作って下に回せば無駄になりにくいですね。
白ボディを綺麗にするのは大変でしょうが、磨き上げた時の自己満足度はひとしおw
- 278 :名無しさん:2015/04/13(月) 21:23:31.32 ID:Rj1m/1sa0
- カウリングやレンズはバイク用シャンプーを強めの水流で良く泡立てて布やスポンジを使わずに素手で撫で洗い
足回りや駆動系は普通にワイヤーブラシやスポンジでゴシゴシ
- 279 :名無しさん:2015/04/13(月) 23:11:46.42 ID:XVDm6BDk0
- 仕上げはやっぱりバリアスコートかプレクサスが多いのかな
下半分の黒のプラ部分が白くなってくると見栄えが悪くなるので
上記の2本はオススメですよ
- 280 :名無しさん:2015/04/14(火) 05:13:10.51 ID:PBEpNBRg0
- 最初は薄い洗剤水を全体にサラっと噴霧ししばし放置
そんでからバケツと「普通のタオル」で良く泡立てた泡洗剤液を
各部分ごとに塗しつつ大体の汚れを落としたら清水で流し落し
濡らしたまま吸着粘土で表面に刺さった微細な鉄片や煤成分を取る
当たり前ですけど液体が絡むと「上から下」への作業が効率が良いです
あとはお好みのコーティングだな(シートに施すと滑るよ)
これでツルツルですよ
鉄片だらけの足回りには強力専用洗剤とブラシの
併用が最適で、カー用品分野で探してみましょう
なお二輪にタイヤワックスは止しましょう
重要なのは用いる布で、良く洗った「普通のタオル」が
泡立ち・絞り易さ・吸水力など総合面で圧勝で、慣れると
本当にあっと言う間に舐められるくらい清潔を保てます
- 281 :名無しさん:2015/04/14(火) 12:38:13.08 ID:nj7f4VKl0
- 他社フルサイズビクスクとまよっていますが
走りはやはり250ccにはたちうちできないほどちがうのでしょうか
- 282 :名無しさん:2015/04/14(火) 17:03:36.70 ID:fCRq4r580
- 「ある速度」までは250と同等
だから下道なら同等と思っていい
- 283 :名無しさん:2015/04/14(火) 19:22:01.52 ID:yG2ImRRg0
- >>281
走りとは直線番長の事ですか?それならたいして変わらん、
というかPCX150とフォル250で勝負してもそんなに大差はつかん
ミニサーッキトならPCX150の方が勝つぐらいだ
250のメリットはその大きさ重さ回転の低さからくる船のような安定感だ
バグマン200とフォルSIの値段差なら俺ならフォルを買う
- 284 :名無しさん:2015/04/14(火) 19:47:46.07 ID:ArvOSAxZ0
- 大きさや重さが苦にならないなら250スクでいいと思うよ。
- 285 :名無しさん:2015/04/14(火) 21:09:51.06 ID:PtCXZ3mp0
- 近所は二車線国道。
渋滞多し。
狭い住宅地。
時々郊外の友人宅へ高速道路。
マジェスティー125くらいがちょうどいいかと思っていたけど、高速道路に乗れない。
そんな私には?
- 286 :名無しさん:2015/04/14(火) 21:15:05.81 ID:i6OpBafu0
- PCX
- 287 :名無しさん:2015/04/14(火) 21:31:19.35 ID:R9+PzIE20
- 試乗して自己判断で決めるのをオススメするけど
バーグマン200が一番快適な速度域は60〜100km/hの間。
それ以上もそれ以下も、ある程度割り切っているように思う。
高速も色々だが、制限速度100キロ基幹高速にちょくちょく乗るなら
少なくとも150ccクラスは無いな。
あのクラスは自動車専道を走れる原付と思ったほうが良い。
- 288 :名無しさん:2015/04/14(火) 21:45:57.76 ID:PtCXZ3mp0
- そうなんですよね。
最初はPCX150を狙っていたんですけどね。
バーグマンは街で偶然見かけて初めて存在を知ったのですが
結構カッコいいので気になった次第です。
近くのSUZUKIのお店で試乗してみます。
高速は無理そうですが下道なら普段の足として使えるかどうか試せます。
どうもありがとうございました。
- 289 :名無しさん:2015/04/15(水) 12:51:34.58 ID:mmMjsz0m0
- 街で見かけたらラッキーデー
幸運のバーグマン
- 290 :名無しさん:2015/04/15(水) 19:40:14.34 ID:OBkJsg/30
- 1日に3台見かけたら鈴菌に羅漢します
- 291 :名無しさん:2015/04/15(水) 20:58:47.99 ID:sOMwWUvE0
- 鈴菌にラパン
- 292 :名無しさん:2015/04/15(水) 21:23:34.93 ID:GD2h/tQP0
- MotoBasicでレビューしてほしー
- 293 :名無しさん:2015/04/15(水) 21:35:31.46 ID:ZBM+4QL30
- 動画を探してYoutubeへと入りました。割と早い段階から動画を探す、えー、なかなか目につかない、私もそういった印象を受けました
- 294 :名無しさん:2015/04/16(木) 01:58:37.77 ID:e6AnD9di0
- >>292
当たり障りのない社交辞令をぶつぶつ呟くだけの動画の何がいいねん
あの動画全然参考になれへん、キショイわ
- 295 :名無しさん:2015/04/16(木) 02:04:03.19 ID:Xw3Wxb+E0
- まぁ個人ブログというか、市井のブログがフィルター掛かってなくて一番参考になるわね。
検索キーワードでもウェビックとかカカクコムをマイナス付けるとシヤワセw
- 296 :名無しさん:2015/04/16(木) 06:37:41.11 ID:TL2Pc00t0
- バーグマンてフル回転で最高速何`まで出ますか?
- 297 :名無しさん:2015/04/16(木) 07:30:02.95 ID:7WRyRBGB0
- 今までCB400SFだったのですが、エンブレってどうですか?
- 298 :名無しさん:2015/04/16(木) 07:33:03.88 ID:weEGBWYx0
- 100は余裕、130とか
- 299 :名無しさん:2015/04/16(木) 08:40:39.60 ID:weEGBWYx0
- コマジェと似てると今気付く
そういえば
黄色コマジェいいなぁかっけーなーと踏切待ちでみとれてたことがあったわ
- 300 :名無しさん:2015/04/16(木) 16:20:19.12 ID:2BlkwlBB0
- >>294
昔の新車情報って車番組で三本和彦って人がかなり厳しいレビューして開発者に突っ込んでたが
今、同じような番組やったらネットで炎上しそう
- 301 :名無しさん:2015/04/16(木) 17:29:51.40 ID:aiSoIxG20
- >>293わろた
- 302 :名無しさん:2015/04/16(木) 20:39:50.12 ID:Xw3Wxb+E0
- >>300
あれ見てたけどイマドキなら炎上ではなく、カッチャン良く突っ込んだw的な賞賛系じゃないかな。
- 303 :名無しさん:2015/04/16(木) 23:32:40.78 ID:RCMcm4Rk0
- >>297
あくまでスクーターなので、エンブレ中にさらにシフトダウンをかます、
といった技は使えませんが、それなりには効きます。
自分の運転特性としてエンブレは多用する方ですが、特に不自由は
ありません。
ただし、ある速度を下回ると、クラッチが抜けてエンブレが完全に
なくなりますので注意。
- 304 :名無しさん:2015/04/16(木) 23:35:14.90 ID:8kWKZlSD0
- サイドスタンドで駐車
角度つきすぎ(笑)どんだけ見た目重視やねん!
- 305 :名無しさん:2015/04/16(木) 23:40:12.61 ID:RZ/Jhs+w0
- >>304
右側通行用の角度でしょ
- 306 :名無しさん:2015/04/17(金) 12:57:48.65 ID:eD/OVHtG0
- >>299
去年小マジェから乗り換えた(黄色)
原付に拘ってなければ、こっちの方が
燃費や安定性など重さ以外では大体良い
小マジェ、割と足に風当たるけど
当たらないし、楽ちん度は高い
- 307 :名無しさん:2015/04/17(金) 13:38:35.30 ID:nuCOxXJz0
- まぁ見た目はモッサイけど前部面積は快適性直結だもんね
あとは首下完全防風シールドのお出ましだな
リミテッド販売を待ち続けますわ
- 308 :名無しさん:2015/04/17(金) 13:59:56.11 ID:ybW974Bd0
- バーグマンにしたけど
まあ形でいうとジェンマ250みたいなのがよかったなあ
低いのがお好み
- 309 :名無しさん:2015/04/17(金) 14:28:14.47 ID:C6KpJ/bY0
- >>306
コマジェがFIの固体なら、
燃費に関しては圧倒的にコマジェのが優秀じゃない?
オレも10万km弱のったけど生涯燃費46.7だったよ。
- 310 :名無しさん:2015/04/17(金) 18:39:11.21 ID:6zaq4cM+0
- パーキングブレーキが有れば完璧なのになー。コストの問題?
- 311 :名無しさん:2015/04/17(金) 19:55:05.49 ID:j76yxb730
- へえ、Pブレーキないのか。
コスト削減なんだろうね。
バグマン位の車重ならそろそろ欲しくなる装備だ
- 312 :名無しさん:2015/04/17(金) 22:33:03.76 ID:4546O5lS0
- すぐ近所のレッバロン、隣の区のスズキ店(ワールドだっけ?)買うならどっちがいいかな…。
価格の差はこの際気にしないで…。
- 313 :名無しさん:2015/04/17(金) 22:35:46.59 ID:dYsNMhRL0
- 新車ならぶっちゃけどっちで買っても代わらん
ただバロンは新車買うなら年式落ち新車が良いよ値引きが大きい
- 314 :名無しさん:2015/04/17(金) 22:44:03.78 ID:4546O5lS0
- >>313
レスありがとう。気にしないなんて言ったけどやっぱ値引き気になりますわ。
- 315 :名無しさん:2015/04/18(土) 07:51:54.30 ID:scDJkpBY0
- スズキワールドの走行100km中古車がオススメ。
3月の決算用に新車を下ろして大量に用意してたようだし、まだ残ってるはず。
- 316 :名無しさん:2015/04/18(土) 17:22:53.79 ID:q+lJRIVS0
- ひさびさのバイクですが
いわゆるふつうの形のバイク
たとえばVT250とかのまたがるタイプのほうが
やはり速いのですか
- 317 :名無しさん:2015/04/18(土) 17:27:09.10 ID:b+6/POcv0
- やはり速いと思います
- 318 :名無しさん:2015/04/18(土) 18:57:44.74 ID:E/nQmNe20
- 何と比較するかによるんじゃないか
ドラッグスター250と比較するなら
バーグマンの方が加速に関しては速いような気がする
違ってたら誰か訂正してくれ
- 319 :名無しさん:2015/04/18(土) 19:43:04.17 ID:IsCfSo1C0
- ABSが付いてたらなって思います。教習の時、急制動の練習で雨の日に少し調子に乗って
晴れの日ラインで止まろうなんて思って滑ってしまったのがトラウマで…。
ちなみにMT教習でCB400フォアって奴でした。バーグマン200は全てが理想のイメージに近いバイクなので
買おうかなとは思ってますけど。それにしても街中で未だ目撃出来ず…。都心在住で車やバイクは多い筈なのにね。
- 320 :名無しさん:2015/04/18(土) 20:17:07.15 ID:fc72WnzT0
- エンブレについて質問したものです。レス、ありがとうございました。
了解しました。納車が21日(火)に決まりました。
プレクサスを買って用意したのですが、スクリーンの傷の保護に役に立ちますかね?
それから、オイルは SIGMA の 5W-40 を 2000Km 毎に変えようと思うのですが、
5W でも大丈夫そうですかね?
- 321 :名無しさん:2015/04/18(土) 20:22:36.84 ID:FRmDkZak0
- バーグマンはホントに見掛けないね
他人と被るのが嫌な人には良いんじゃないかな
- 322 :名無しさん:2015/04/18(土) 20:27:55.73 ID:fc72WnzT0
- 続きです
スクーターで高回転型ってのがどうしてもイメージできなくて。
やっぱ、100Km は 7000rpm くらいなんですかね? 常用の 60Km-70Kmですと、
5000rpm くらいなんですか?
- 323 :名無しさん:2015/04/18(土) 21:15:53.31 ID:scDJkpBY0
- ご想像の通り60km/h巡航で5000回転、100km/hで7000回転くらい。
乗ってみないと信じがたいかも知れないが、高速道路で使う80〜110km/h辺りは体感振動が殆ど無くて快適。
逆に体感振動が一番ひどいのがアイドリング付近で、一番不快なのは信号待ちだな。
ホンダみたいにアイドリングストップがあれば完璧なんだけどな。
- 324 :名無しさん:2015/04/18(土) 21:18:14.44 ID:iUzAmrPc0
- WR重くしたら60キロで4500回転くらいに落ちた
- 325 :名無しさん:2015/04/19(日) 00:44:09.62 ID:DsFCiTb80
- 振動は多少気になるが許せるレベル
だが、発進の時の音がちと煩く感じる
- 326 :名無しさん:2015/04/19(日) 01:51:47.11 ID:etzAYjYv0
- タンデムステップが固定というかボディ一体なので、すり抜け時に
縁石と擦りそうにならないでしょうか?
- 327 :名無しさん:2015/04/19(日) 02:51:46.75 ID:q5h6xRkT0
- 底面もカバー覆われているな
いまのスクーターてみなこんな?
タンクが底面にあるだろうから
- 328 :名無しさん:2015/04/19(日) 05:54:55.84 ID:bGQbVVXQ0
- 自動車の「SX4 S-CROSS」スレで話に出てるけど、本来は円安の現状で不利な
「洋車(外国生産の日本車)」入れるのは国内でラインを組めないからだけど、
故に何かしらの装備を落とさないと採算取れなくて、SX4 S-CROSSでは追突防止
ブレーキの機能を外したらしいが、バーグマン200ではABSって事なんだろうな。
どっちも普通の日本車っぽくなくて良いんだが。
- 329 :名無しさん:2015/04/19(日) 06:06:02.26 ID:ipOx/RE30
- 日本で組んでる車両でも、収益構造はあまり変わらんよ。
部品の多くは中国とか東南アジアから入ってくるし。
高付加価値を訴求するモデルじゃないから
ABSや先進ブレーキシステムは義務化まで付けないでしょうね。
欧州はすでに二輪ABSが義務化に近い状態だから、付けざるをえない。
スズキに限ったことではないが、廉価モデルは価格が死活問題になるから。
安全や環境関連のデバイスは法規制ギリギリまで付けないのはよくある話。
- 330 :名無しさん:2015/04/19(日) 16:21:52.18 ID:t0Iz2LlQ0
- まぁ卑下や揶揄でなくマジで廉価製品だから文句は言えねぇし
- 331 :名無しさん:2015/04/19(日) 17:40:29.14 ID:ENeW5U1L0
- >>328
日本人は安全装備に関しては
「高くなるならイラネ」
って人が欧米人に比べて多い気がする
輸送機以外でも、工作機械なんかでも
安全規格は欧米主導で、過渡期には
欧米向け=豪華安全装備
日本国内むけ=安全装備は最低限
というのはよくある話
日本人は、良くも悪くもフールプルーフなんてなくても
人間が気をつければ問題ないという意識が強いように思う
- 332 :名無しさん:2015/04/19(日) 19:59:54.63 ID:hT3FFlC70
- ただでさえ高いと文句たれてるのが多いのに、
ABSが付いて値上げとなったらどうなるやらw
- 333 :名無しさん:2015/04/19(日) 21:15:36.77 ID:ecXsBDGO0
- 量販店やディーラー等に「今、新車でいくら?」なんて電話して答えてくれるもんかな?
- 334 :名無しさん:2015/04/19(日) 21:36:14.93 ID:DJhLmc320
- 低速からトコトコと急かされずのんびり走るには不向き?てのがすごい致命的。
俺オッサンだしこのサイズでノンビリ走りたいよ収納性は満点なんだけどな
- 335 :名無しさん:2015/04/19(日) 22:23:16.67 ID:8ZcR+t+U0
- スピードでなさそうに見えて
けっこう速い
- 336 :名無しさん:2015/04/19(日) 22:50:40.63 ID:Jf239zgL0
- 60〜70キロくらいの巡航は凄く楽
- 337 :名無しさん:2015/04/20(月) 00:22:36.21 ID:rQlcffqr0
- 50-70km/h程度の街乗り向けへの調整ってできないものなのかな
- 338 :名無しさん:2015/04/20(月) 00:45:57.82 ID:whwD8Cfn0
- 忠夫マフラー欲しいけど、実際に音が聞きたいなぁ
- 339 :名無しさん:2015/04/20(月) 07:37:07.95 ID:nJw7i0t10
- >>338
つべの動画では駄目?
- 340 :名無しさん:2015/04/20(月) 09:45:19.04 ID:AN0qANNK0
- この製品パッケージは200で250に遜色無い加速能力を持たせるため
メーカーが通常市販品では行わない高域重視チューニングを施してある
だからこのスクで低速からトコトコなんて折角の特性を殺してる
このスクは低速道路での定速走行は結構苦手で加速と
アクセル戻しを繰り返す事になるが、幸い日本の時速
40km以下の低速一般道路は信号だらけで、このスクは出足一回の
加速で次の信号に届き、そういう道路状況を勘案した駆動系
だと思えば道路実情に合わせ素晴らしく割り切った設計だと判る
「低速トコトコの快感」はセローのような軽いミッション車を
高いギアで、エンジンオイル注油した動作の軽いチェーンで
駆動した場合のみに得られる類のフィードバックであって
200で250に負けまいと駆動系が必死に動くスクには無い
簡単に言えば空いた下道&若者向けの製品ですよ
- 341 :名無しさん:2015/04/20(月) 09:47:56.60 ID:2DT5iFWc0
- でも見た目オサーン向けという
漏れにぴったり
- 342 :名無しさん:2015/04/20(月) 09:57:03.16 ID:iBYHNse70
- 如何にも「カタログ小僧の求めに応じて満艦飾」でない処がオッさんを呼ぶ。
パッケージ方針が「これでいいのだ!」なんだよな。
- 343 :名無しさん:2015/04/20(月) 10:28:53.79 ID:51uubQNA0
- ライティングポジションは所謂ビグスクと同じと思っていいの?
- 344 :名無しさん:2015/04/20(月) 10:30:06.39 ID:whwD8Cfn0
- >>342
ビクスクでは重いしたるいし、見た目も…
っていう三十過ぎからのおっさん向けかな
通勤バイクにはすごく向いてる…
- 345 :名無しさん:2015/04/20(月) 12:25:08.35 ID:oxjf1QU80
- セッティングである程度は穏やかに出来るけど、
やり過ぎたら走らなくなる予感
マフラー替えて低速トルクを落ち込ませるのは避けたい
- 346 :名無しさん:2015/04/20(月) 13:24:16.03 ID:I/4KA8RR0
- ビグスクもこれからダウンサイジング化が進むのかねぇ?長い方がタンデムには向いてるんだろうけど。
- 347 :337:2015/04/20(月) 13:52:56.52 ID:QwODVcUC0
- 最近引っ越した先が国道2号と国道43号に挟まれた一応大阪市内なんだが、
どちらも40km/h制限なんだよ。
バーグマン買うんじゃなかった・・・
- 348 :名無しさん:2015/04/20(月) 14:33:12.94 ID:AN0qANNK0
- 尼崎か?
まぁどうであれ楽しめばいいのさ
- 349 :名無しさん:2015/04/20(月) 16:20:03.64 ID:Q+4gtbf90
- >>346
タンデム用途とはアレはアレ、コレはコレで住み分けされるんじゃなかろうか。
俺は旧型のジレラ・ランナー的な立ったスタイルのが欲しいんでバーグマン200が気になった。
上半身を被せて寝せて行けるような気がするんだけどどうなんだろう?>オーナーさん。
- 350 :名無しさん:2015/04/20(月) 20:11:07.53 ID:whwD8Cfn0
- >>349
このバイクはバンク角はあんまとられてない。
左はアンダーカウル。右はエキパイ連結の
ボルトから擦るみたい
あとはネック周辺がちょっと弱い?、峠下りでブレーキタメながら曲がるときにイヤイヤする。ワタクシ的にはフロントのスタビを試してみたい
まあ、そーいうバイクじゃないし、これ
- 351 :名無しさん:2015/04/20(月) 20:17:03.37 ID:3e3YivrX0
- 攻め込むのは危ないな
路面が綺麗なら楽しいのだが、
荒れていると破綻しそうで怖い
車体が擦るのは錆の元だから自重している
- 352 :名無しさん:2015/04/20(月) 21:12:04.48 ID:hJzBCjoA0
- ブレーキ残してヨレるんじゃ車重で負けてるのか
フレーム構成はこういうスクーターなので言及しないけど
- 353 :名無しさん:2015/04/20(月) 22:02:42.28 ID:pJD6QoQZ0
- スズキのスクーターってしれっとスポーツ性能良かったりするけど、バーグマンは当て嵌らないか
- 354 :名無しさん:2015/04/20(月) 22:12:42.13 ID:NxwICq5j0
- >>349
ジレラのランナーよりは限りなくスカイウェイブ250寄りだと思う
去年のスズキ祭りで跨ったときそう思った、おれももう少し小振りなのを期待してたけど
サイズはけっこう有るよ
- 355 :名無しさん:2015/04/20(月) 22:16:51.06 ID:MYNxoNiU0
- そうか?レッツもZZもアドレスも駆動ケースギリギリのプーリー入ってて拡張性に余裕がなかったりチャンバー系の高回転化チューンもジョグやディオ系と比べるとあまり盛り上がって無かったと学生の頃にZZ乗ってて感じてたが
今もスクーターレースだとシグナス人気だしねぇ
- 356 :名無しさん:2015/04/20(月) 23:19:23.57 ID:whwD8Cfn0
- >>353
いや、ぽんと乗りの足まわりの良さは
良くできてると思う、
ノーマルで良くツメられてる。
リンクサス使ってないからスカイウェイブ
とかとは比べると可哀想だけど、
逆に車体姿勢が変わることをすると敏感に違和感が出る
乗り心地を含めOEMタイヤで満足できるのであれば問題ないノーマルは前後バランスも良い
問題が出る次元は
タイヤのグリップを良いモノに変えて、
併せて車体姿勢調整して
ちょっと『そういうバイクじゃないからこれ』って領域に入って走るとき、リアブレーキ残したり、乗り手側でコントロールできる範囲ではあるが、上記の問題は出て、ラインに自由度が減って少し怖い思いをする程度。
山道で同レベルの人間が走らせるセローやTWには上りではパワーが、下りでは車体とブレーキが足りなくて追いつけない
T-MAX的なスポーツさを感じたいなら迷わずCBRとかR25とか買った方が幸せになれる
- 357 :337:2015/04/21(火) 00:25:48.99 ID:DuT1UlDW0
- >>347
いや、西淀川区。
兵庫県尼崎市なら国道2号だけでも50km/hになる分だけまだマシ。
2号・43号ともに結構な幹線道路のくせに40km/h制限って一体なんなんだ。
近所へ買い物いくのに細かなアクセル遣いや振動がうざい。
この交通環境でこのバイクの組み合わせは失敗だわ。
- 358 :337:2015/04/21(火) 00:48:58.18 ID:DuT1UlDW0
- 357↑は>>347じゃなくて>>348宛てだった。
>>345
バイク屋に持って行けば少しくらいは低速寄りにしてもらえると思う?
んで、それってお高いの?
- 359 :名無しさん:2015/04/21(火) 08:15:25.77 ID:xCUMw+oJ0
- こちらは都内だが環七だって世田谷〜目黒
区間は以前は40キロ制限で大勢捕まっていた
腹立たしいから暇な時は「ネズミやってるよ」を
手前で教えていたがやっと50キロ上限に変わった
どうやら沿線住人への騒音被害防止目的らしいが
昨今の車両は静粛化が進んだのだろうが、夜中は
70〜100キロで流れてるから本当にバカバカしいわ
- 360 :名無しさん:2015/04/21(火) 09:00:57.06 ID:3bGqYgn10
- ほんと高速快適余裕200ccのわりに
見た目とはなんなのか
ジレラランナーにしなくてよかた
- 361 :349:2015/04/21(火) 10:47:39.96 ID:of4gcceX0
- 参考になるレスをありがとう。 _(_ _)_ >オーナー様
一度、売約済の物が有ったんで跨げないけど見せてもらったがシート部分の幅は広いんで
すり抜けは大変だろうなと思ったが、バンク角も厳しいのか。
>乗り心地を含めOEMタイヤで満足できるのであれば問題ないノーマルは前後バランスも良い
バイク弄るときの鉄則で「ノーマルよりアカンくしてどうする!?」ってのがあるけど、ノーマルが
バランスしてるなら、大改造か、別車種買えば?なんだろうな。
・・・とは言うものの、既存車種でホンダのフュージョンから展開したタイプは長く低くライポジ
寝せるのが(更にそれをローダウン!)多かったので、前後を詰めてライポジ立たせて、
形も纏ってるのは気に入ってて、レス頂いた今も価格面も含めて購入検討してる。
- 362 :名無しさん:2015/04/21(火) 12:36:59.11 ID:mNTepJG60
- >>358
曖昧な注文だと断られるんじゃないかな
どこをどうするって指示すればやるだろうけど、
やってみないとどうなるか分からん所もある
- 363 :名無しさん:2015/04/21(火) 22:40:47.61 ID:deXSODr20
- >>361
別に町中でバーグマン沢山
見たいわけじゃないから、お勧めはしないけど、間違って貰いたくないのは、これで
バンク角が足らなくなるって人は
明らかに買うバイクのジャンルを間違えてるか、体重が残念な人レベルかその両方って話です
普通は、このバイクで峠道往復しないでしょ?ワタクシだってシたくてしたわけじゃない
- 364 :名無しさん:2015/04/21(火) 23:33:06.36 ID:BSrHBkd60
- 本日納車されました。200Kmくらい走ってきました。
慣らしに関しては、4500rpm はできないので、7000rpm以下で
急なアクセル操作をしなければOKとのこと。
実際に、どうあがいても6000rpmには普通に回転が上がる。
皆様の仰る通り、高速になればエンジンの振動が皆無。
アイドリング中(1900rpmあたり)が振動がひどい。
ミラーがガタガタ揺れてる。
それから、普通に100Km出てて、第三京浜を普通に走れるのには
驚きました。もっと大変かと思いました。
乗り心地、使い勝手と言い素晴らしいと思いました。
前のレスにもあったのですが、20km以下ではクラッチが切れて惰性走行
になるのは、スクーター全般に言えることですか?
以前はCB400SFだったので、この点だけがちょっと気になります。
- 365 :337:2015/04/22(水) 00:19:32.03 ID:A17ADCjG0
- >>362
ありがとう。
でもバイクは乗るだけで弄る方は全く判らないから
「低速寄り」の他に的確な注文なんてできないわ。
それなりの収納で大き過ぎない、そんな別のバイク
が出るまでこのバーグマンで我慢するよ。
しかし、ここに住まなければこんなことには、
と思うと引っ越してきた自分が恨めしいぜ。
- 366 :名無しさん:2015/04/22(水) 00:24:56.24 ID:Uqc8NUC30
- >>358
おまえさんのいう低速よりがどういうもんか知らんが
常用回転数を上げたい下げたい
クラッチミートを上げたい下げたい
そういう要求なら駆動系弄りである程度近づける
エンジン自体どうにかしたいってんなら無理だな
下が太くなる社外マフラーなんて俺は知らない
- 367 :名無しさん:2015/04/22(水) 05:08:03.42 ID:h3uqdH7k0
- >>364
納車おめ
クラッチ切れは慣れる、ほんの軽くアクセル当てておけば約3600回転までは構造上切れない。
- 368 :名無しさん:2015/04/22(水) 13:29:17.79 ID:4aLDt5Jc0
- >>367
了解です。慣れます。だけど、この点だけはMTの方がよくて残念かな。ほかは満点。
- 369 :名無しさん:2015/04/22(水) 14:36:34.73 ID:IicaBhtf0
- 加速時にうるさい排気音エンジンださいな
- 370 :名無しさん:2015/04/22(水) 15:45:57.68 ID:4k3u5h0F0
- 排気管、割れてね?
- 371 :名無しさん:2015/04/22(水) 16:49:31.30 ID:OfCDLxAi0
- いやいやオコサマなオーナーがクソ五月蠅い
サードパーティー品に換えるための口実だよ
アホは放置しとけばいいよ
- 372 :名無しさん:2015/04/23(木) 07:45:04.90 ID:zd8ig4MP0
- ヨシムラかアクラポビッチが作ってくれたら興味あるな
煩いのは要らんが
- 373 :名無しさん:2015/04/23(木) 07:50:55.75 ID:n1Fm3W3i0
- シグマの5w-40 を注文しました。2000kmで交換予定です。シェブロンでも大丈夫そうですかね?パックされてることと頻繁交換するので魅力的なんです。どうでしょ?
- 374 :名無しさん:2015/04/23(木) 08:55:23.82 ID:zd8ig4MP0
- >>373
シグマはグループVなのでそれでOK。
シェブはグループUなので少々短命。
個人的にはルート産業(モリドライブ)の「レスキュー」がお薦め。
- 375 :名無しさん:2015/04/23(木) 10:04:39.12 ID:d9nIrDVK0
- >>368
リアブレーキ軽く掛けながら、軽くアクセル開けると自然になる、
遠心クラッチの癖を掴めば、割と自然に
乗れるよ!
- 376 :名無しさん:2015/04/23(木) 10:57:14.56 ID:m7Xf778p0
- っていうか、エンジンブレーキ要る?
むしろ無い方が俺は乗りやすけど
- 377 :名無しさん:2015/04/23(木) 13:04:26.71 ID:RWbatwA20
- スリップオンのファッションマフラー付けるくらいなら
作り込まれた純正の方が良い。
- 378 :名無しさん:2015/04/23(木) 13:33:49.70 ID:RUkOg8DV0
- >>374
Thanks。了解です。検討します。
- 379 :名無しさん:2015/04/23(木) 13:36:43.35 ID:RUkOg8DV0
- >>376
そんな感じですか。MT400からの乗り換えだとこれに激しい違和感を感じました。慣れます。
後アイドリングの振動が大きいくらいではほかは大満足?
- 380 :名無しさん:2015/04/23(木) 16:01:36.33 ID:zd8ig4MP0
- 排気管じゃないけど、知り合いにスバルのインマニを作ってる金型屋が居た。
インマニって結構性能に影響するからさぞや大変なんだろうと思ったら、
実際は「このスペースに収まること」がメーカーからの要請で
デザイン(設計)はお任せ。出力特性なんて関係なし。
それとは別にマツダの下請け排気管メーカーのドキュメント番組でも、
製法はお任せで、専らコストとの戦い。
いかに安く早く作れるかが知恵の絞りどころ。
つまり量産車とは下請けという名の匠集団が作るコストパ一級品の集合体。
- 381 :名無しさん:2015/04/23(木) 18:29:18.75 ID:rJbiH5dn0
- じゃ、車のインマニをRE雨宮に変えるか
- 382 :名無しさん:2015/04/23(木) 22:16:22.81 ID:mv7CcZj90
- レース業界で鳴らしてるような有名どころのチューニング屋も
量産物は下請けに投げて作らせてるよ
- 383 :名無しさん:2015/04/23(木) 22:23:54.03 ID:l8Qk5MGz0
- インマニは社外品に変えても性能に影響無いけど、
排気系は純正以下のが少なくない
- 384 :名無しさん:2015/04/24(金) 05:18:07.59 ID:H2kRfMJk0
- そりゃ、社外品の量販マフラーなんて
いちいち車種ごとに性能開発なんかしてないのが多いでしょ。
- 385 :名無しさん:2015/04/24(金) 10:40:50.47 ID:uJKe/YgR0
- 性能云々より静けさと軽さが欲しい
忠夫はやっぱ煩いよね?
- 386 :名無しさん:2015/04/24(金) 10:59:00.77 ID:1mYtohAl0
- 発進時のウゥーーンていう音さえなければ
フルフェイスだとましかね
- 387 :名無しさん:2015/04/24(金) 11:30:25.79 ID:YJX6rJjL0
- あれって機械的な唸り音でしょ?
現行の規制をパスする排気系の
静粛性はかなり高性能で、少なくとも
個性で売るアフター品がそれに勝る事は無いわ
- 388 :名無しさん:2015/04/24(金) 18:25:12.48 ID:kjYEnZcB0
- さほど速いとおもわないけど信号発進時はたいがいクルマをみるみる遠ざけてるから速いのか
- 389 :名無しさん:2015/04/24(金) 20:11:21.02 ID:gwo5s5FJ0
- そう
1〜3〜6〜てな感じが一般的な加速カーブなのに
バグ200は1〜2〜8って中域が突然急に跳ね上がり
当然周囲は「あれ、なんか早いな」で以後舐めない
それが公道では重要なんですよ
- 390 :名無しさん:2015/04/25(土) 00:31:05.99 ID:CmxrVzI30
- 走ってたら、唐突にエンストした。
そのままエンジンが掛からなくなり、ワールドに入院となった。
急に気温が上がったのに対応しきれず、燃料が濃いままでかぶってしまったらしい。
引き取りの際の確認では何とか掛かったが、予めアクセル開けておいてセル回すとかの対応が必要な状態。
丁度一年点検の時期だったので、そのまま預けることにした。
とりあえずの検査結果では、プラグのへたりが怪しいらしい。
イリジウムプラグに交換するという話になっている。
- 391 :名無しさん:2015/04/25(土) 01:01:41.18 ID:cF/SK6vx0
- >>390
鍵回してすぐエンジン掛けた?
ちょっと前に急いで出るときにそれやったら、カブリかイキツきかで、ストールした
ちょっと待ってから掛けたらすぐ掛かった
イリジウムとかは逆にカブリには弱いよ
もしかしたら、
こんだけ小径ボアでEKプラグ使ってる
理由かねぇ?
- 392 :名無しさん:2015/04/25(土) 01:34:58.26 ID:CmxrVzI30
- >>391
鍵をONにした後は、表示が安定するまで待ってからセル回してる。
念のため、数時間おいてから 再度試行するも変化なしだったので
ワールドに連絡した。
イリジウムについては自分が希望したのではなく、先方の状況判断の結果。
少し先になるが、点検・調整からあがってきたら話を聞いてみる。
- 393 :名無しさん:2015/04/25(土) 11:54:13.07 ID:F494kpDZ0
- なんらかの異常の表示でたら
走行はやめて連絡してくださいと
納車のときいわれた
むりから動かそうとはしないでと
- 394 :名無しさん:2015/04/26(日) 10:45:04.43 ID:Vrcu66B10
- お世話になります。400kmでオイル交換しました。sigma 5w-40です。新車でかってざらついているように感じ、
ツーリングいく前にどうしても気になったので交換しました。200km走りましたが無問題です。燃費32.8kmでした。
- 395 :名無しさん:2015/04/26(日) 10:51:08.68 ID:Vrcu66B10
- 続きです。お聞かせいただければ有り難いのですが、楽だけどトルクが少ないので、長距離ツーリングはできるけど向いてない、
という見解でいいですか?街中を60kmで走るのが幸せな感じでした。
- 396 :名無しさん:2015/04/26(日) 11:26:12.03 ID:nMvfmQl20
- >>395
少なくても高速をずっと走って楽しいバイクではない気はする
- 397 :名無しさん:2015/04/26(日) 12:10:17.90 ID:nMvfmQl20
- >>394
あと、オイルを指定より柔らかくしてる人が居るけど、これからのシーズン特に
なんで?
- 398 : to:sage:2015/04/26(日) 12:29:04.53 ID:Lfd8zHYa0
- >>395
アドレス125Vよりもショートストロークなエンジンなので、低速トルクは期待薄です。
高回転域で走り続けても振動を感じないので、長距離に向いていないことはないと思います。
アクセルガバ開けで走ると、かなりのキビキビ加減になるのが楽しいと感じる私です。
- 399 :名無しさん:2015/04/26(日) 12:33:52.38 ID:Vrcu66B10
- >>397
このスレで紹介されました。レポートでした。
5wのフルシンセで2000km交換で安い、というイメージで選びました
- 400 :名無しさん:2015/04/26(日) 12:36:29.04 ID:Vrcu66B10
- >>398
なるほど、まだガバ開けしてないし、慣らし中で7000までしか開けていないのでわからない部分があったのですね。慣らしが終わったらがばっと開けてみます
- 401 :名無しさん:2015/04/26(日) 12:59:24.87 ID:euQpMJK00
- 強烈な加速感と100キロ巡航
街中トロトロ向かないという仕様
- 402 :名無しさん:2015/04/26(日) 13:00:22.16 ID:gCfOKkYm0
- 片道25キロの通勤に使用してるが半分バイパスなのでかなり快適に乗れてる
もう原2には戻れんわ
- 403 :名無しさん:2015/04/26(日) 21:38:52.22 ID:wFr+WCvC0
- >>399
シグマはVHVIベースだけど各種添加剤が最低限なので軽自動車用添加剤を混ぜると更に吉。
PAOベースではないワイドレンジオイルは増粘ポリマー頼りなので高回転ではどんどんせん断されちゃう。
一方、軽自動用オイル添加剤は高回転常用を意識してか、FM剤が意外と高濃度なので
4リッター缶に1本混ぜればOK。1本¥800くらいなので大した出費にならんし。
とてもいいバイク(いいエンジン)なので大切に乗ってあげてちょ。
- 404 :名無しさん:2015/04/26(日) 22:50:11.78 ID:knslr4jL0
- PAOベースでないワイドレンジなオイルを避ければ良いんだな
- 405 :名無しさん:2015/04/26(日) 23:22:17.06 ID:Uy0pisJh0
- 単車用品店いってきた
客、若者とオサーンが半々ぐらい
バーグマン大きくかんじてたけど
排気量でかいの続々見ると
さほどでかくないことに気づく
華奢なおにゃのこピタパンのハーレー乗る姿はやべえな(・∀・)ニヤニヤ
- 406 :名無しさん:2015/04/26(日) 23:33:17.02 ID:wFr+WCvC0
- 定期交換をサボらなければ避けなくてもいいが、
取り敢えずw-40はMB229規格品ならまず間違いなし
- 407 :名無しさん:2015/04/27(月) 09:20:59.95 ID:xc3qRcYn0
- >>397
下が柔らかいほう低速での振動とか加速がいいよ
あと暖まる前とか
柔らかいってことは抵抗が減って、ロスが減るし
- 408 :名無しさん:2015/04/27(月) 10:47:46.66 ID:oENc3fvN0
- やべ、シェブロン入れてから4000km走ってしまったわ
- 409 :名無しさん:2015/04/27(月) 11:36:31.44 ID:7SqY2CEH0
- スレチだが詳しく書くとw側をベースに増粘剤で上を引っ張るから
5wベースだと上が同じ40でも10wより基本的にシャバい。
で、その増粘剤がせん断消耗してしまうと油膜がどんどん薄くなる仕組み
なので何らかの形で補強しないと燃費はいいかもだが機械的に徐々に辛くなる
最近の省燃費エンジンは工作制度が高いので薄いながらも均一なクリアランスを作るから
超低粘度0wでもなんとか油膜を保持できるが、5・10w指定のエンジンだと局部的に
油膜切れを起こしかねないので0wを使用禁止にしてるのはそういった事情
(それでも尚0wには有機モリブデンをテンコ盛りにして焼付きを防止してる)
まとめ
安価なワイドレンジオイルで高負荷常用ならショートドレインが吉
新油に交換してフィーリングが良いと感じたなら使いすぎ
交換前後で変化なしなら、結果グッドサイクル
オイルも機械部品の一部と考えて長く大事に乗るなら賢く使いこなしてちょ
- 410 :名無しさん:2015/04/27(月) 12:12:48.14 ID:7SqY2CEH0
- シェブはSMからSNになってリンとか亜鉛が減らされてるそうなので
もしかしたらベースがGrUからGrVになってるのかもしれない
(公表されてないので詳細不明)
とは言え基本的に大ピストン・ローレブ用オイルなので
小ピストン・ハイレブ用途での極圧性能は未知数
ちょっと前に箱4000円切った時、コストコで買って試しに入れてみたが
なんとなく雑音が気になったのですぐ抜いちゃった
シェブで4000kmはちょっとシビアかもねw
- 411 :名無しさん:2015/04/27(月) 13:06:54.20 ID:IDyU/CSR0
- 来月の頭に納車されますのでみなさまよろしく
今から楽しみ
- 412 :名無しさん:2015/04/27(月) 13:43:15.39 ID:ysdS/u4Z0
- 各種プロテクターを用意することをおすすめします
速いからヤヴァイ
- 413 :32:2015/04/27(月) 18:56:21.02 ID:1l1E0Tir0
- クラッチスプリング変えました。
2500rpmで動き出すので静かなバイクになりました。
http://dohi-net.com/misc/20150313.html
- 414 :名無しさん:2015/04/27(月) 19:03:48.28 ID:rI+trgfq0
- >>413
良情報に感謝します!
ありがたく真似させて頂きます
- 415 :32:2015/04/27(月) 19:13:01.14 ID:1l1E0Tir0
- >>414
あとウエイトローラは
22g x 3個
27g x 3個
でテストしているので 純正の 22g x 6個だと
また特性が変わると思います。
作業時は怪我をしないでくださいね
(バネとの格闘時)
- 416 :32:2015/04/27(月) 19:21:40.27 ID:1l1E0Tir0
- 念のためですが取り付けたスプリングは
ホンダ フォルツァ MF10のスプリングです。
マロッシスプリングはあまり変わらなかったので
お勧めできません。
- 417 :名無しさん:2015/04/27(月) 19:30:41.35 ID:LQcp6nVS0
- 報告乙
マロッシのは三種類同封だったのね
- 418 :32:2015/04/27(月) 19:36:56.56 ID:1l1E0Tir0
- >>417
3種入りで 一番回転数が低い白でもさほど変わらずですね。
- 419 :名無しさん:2015/04/27(月) 19:47:41.13 ID:LQcp6nVS0
- 既にWRは27gにしているけど、
クラッチスプリングは作業がめんどくさいな
山によく行くから、登坂でどうでるのやら
- 420 :名無しさん:2015/04/27(月) 19:58:53.32 ID:3yDefAKx0
- マフラーリコールを買った店に問い合わせたら対策品が入ってこねぇ〜らしい。
みんなはもう済んだ?
- 421 :名無しさん:2015/04/27(月) 20:09:50.11 ID:1l1E0Tir0
- マフラーは交換済です。 (4/12)
塗装の匂いが3日ほど続きました。
- 422 :32:2015/04/27(月) 20:36:19.07 ID:1l1E0Tir0
- >>419
ブレーキをかけたまま アクセル回してストール確認は問題無しでした。
平地でのアクセル全開発進ではさほど悪くなく
登坂はまだ確認してないです。
ウエイトローラ部までアクセスできていれば
もうひと手間でいけますね。
41mmのナットが人力では固いですが、18V インパクトでは緩みました。
費用も\1,000以下でしたので ダメ元で試したのですが
個人的には満足な結果でした。
- 423 :名無しさん:2015/04/27(月) 21:00:41.12 ID:jZ+fjU5W0
- >>410
スクーターでリン・亜鉛なんて気にする必要はない
ミッションオイルは別、クラッチは乾式なんだし
寧ろ車と一緒で少なければ少ないほど、触媒を痛めなくていい
4輪用で何も問題無い
- 424 :名無しさん:2015/04/27(月) 22:03:08.86 ID:7SqY2CEH0
- >>423
スクーターには4輪用がいいと言うのは禿同
とは言えモリブデンと亜鉛はセットで効果的なので無関係とは言えないかな
バーグマンのバルブはローラーフォローじゃないので
カム・タペット間の極圧剤としてリンも多少有効かも
なのでクラッチやギヤの有無とは関係なくシェブは旧SMやSLの方が
バイク向けだったように思う
環境仕様と機械保護はどうしてもトレードオフな部分があるよね
実際その辺の規制が緩いSL級オイルが未だに存在する理由はそこだと思う
ホンダのスクーター専用油も確かSL10w-30
PCXとかあれだけ燃費にこだわってるのにSN5w-30ではないところが
ミソじゃなかろうか
- 425 :名無しさん:2015/04/28(火) 09:33:58.33 ID:M2xN/LFv0
- >>422
良レポ乙!
ちなみにセルスタートの瞬間とか、
暖機アイドリングでクリープしちゃうなんてことはない?
- 426 :32:2015/04/28(火) 13:34:04.38 ID:3eKXF0a60
- >>425
暖機は冷間時2000rpm
サイドスタンド使用(ジャンパーコネクタ使用)してのセルスタートも
問題無しでした。
- 427 :名無しさん:2015/04/28(火) 15:09:48.17 ID:M2xN/LFv0
- >>426
サンクス!
是非その仕様にしたかったので感謝感激!
ホンダ純正流用なんて、よく見つけましたね〜〜
素晴らしい!
- 428 :名無しさん:2015/04/28(火) 17:38:52.52 ID:EUrURdpp0
- 原二スクーターは長年乗っているけど、
クラッチミートタイミングなんて考えた事がなかった
楽過ぎて頭を使わなかったんだな
先人のレポから想像すると、カブの遠心クラッチみたいな繋がり方になるのかな
- 429 :名無しさん:2015/04/28(火) 18:12:00.60 ID:jFxCe2TY0
- >>413
…ホグしを持ってるって事は
つうけんぎょう?
レポートお疲れさまでした
- 430 :名無しさん:2015/04/28(火) 20:37:41.06 ID:EH/63+Hg0
- >>428
多分PCXみたいな感じになると思う
あとは同サイズの両面コグベルトが見つかれば駆動系は無敵だね!
- 431 :名無しさん:2015/04/28(火) 22:12:07.15 ID:Y5vlTeb+0
- >>413を見てマネしようか考えているのは全国に2000人はいるだろ
そして全国のナップスで同じパーツが売り切れる
それどころかホンダに発注したらバックオーダーになるんじゃなかろうかw
- 432 :名無しさん:2015/04/28(火) 22:39:06.32 ID:jFxCe2TY0
- 質問
36851-21E90を使っては解除できないってこと?>サイドスタンド
むしろコレ使ってダイオード挟むのが一番安かったりしない?
ウェイトローラーの23〜24グラム位が試したいなぁ、高速巡航時の
回転数がもう少し落ちれば、遠くに行く気になるかなぁ?
どっちかって言うとこの加速のまま、最高速側の変速を増やしたい…
- 433 :名無しさん:2015/04/28(火) 23:19:10.28 ID:1gU5dWvW0
- バグーマン糊はオサーンが多いので
完全ノーマルで行く人がおおい
改造など興味なさそう
- 434 :名無しさん:2015/04/29(水) 00:30:25.92 ID:stPv/XvS0
- >>433
ここでの改造は、まったりにする改造だろ。
おさーんな俺はこれ以上遅いのはイラン。
- 435 :名無しさん:2015/04/29(水) 03:26:50.82 ID:bKfCTRNZ0
- >>431
そもそもこのバイク、
日本で2000台も売れてないだろ
- 436 :名無しさん:2015/04/29(水) 08:03:02.88 ID:tBTSjABJ0
- >>432
鈴木純正のサイドスタンドショートカット使えるよ。シート外して給油口とシートの間のカバーとってつける。
微妙にヒューズボックスが邪魔だけど簡単。シート取り付けるときにうまく調整すれば、シートのロックがかかりにくいのもバッチリ直る
- 437 :名無しさん:2015/04/29(水) 08:48:28.81 ID:nOA1OUrm0
- エンゲージを下げてもWRを重くしなければ体感出来るほど遅くはならんと思うけどな。
例えば2500でミートしてから5000まで上げるにコンマ何秒って話でしょ?
むしろ巡航中のクラッチ滑りが減って同じアクセル開度なら速くなるかも。
滑ってる分は熱と粉にしかならんので、その分前に進めた方が効率アップなはず。
- 438 :名無しさん:2015/04/29(水) 09:32:22.95 ID:2NUnErgN0
- なんで売れないんだろう
これを選択した漏れが変態なのだろうか
- 439 :名無しさん:2015/04/29(水) 10:54:58.14 ID:5DbMoyIS0
- 「あくまで私感」って男割りした上でデザインがクソ
機能・性能は満点だが、意匠は贔屓目でも25点で
スズキってマイナスバイアスかかってる奴には0点だろ
もうデカケツには飽き飽きだわさ
- 440 :名無しさん:2015/04/29(水) 11:22:08.39 ID:aPAbRxSF0
- 免許とったら欲しいけどコンビニフック無いのがなぁ...
ハンドル両側からトートバッグの持ち手通して使えるかな
それともハンガークリップみたいなの引っかけるか
- 441 :名無しさん:2015/04/29(水) 11:42:24.76 ID:oNTJycOs0
- コンビニフック有ってもフラットフロアじゃないから使い辛いと思う。
- 442 :32:2015/04/29(水) 12:19:25.55 ID:skC2jL5J0
- >>437
走行中の滑り低減が影響しているかわかりませんが
燃費表示がいつも24だったのが28まで上がってきました。
- 443 :名無しさん:2015/04/29(水) 12:24:46.90 ID:oqA5mWfb0
- >>436
そこ、ちょっと詳しく
純正でそんなパーツ売ってるの?
取り寄せられるのなら自分でやってもいいけど、そんならスズキワールドで頼んでもやってらえるもんかな?
- 444 :名無しさん:2015/04/29(水) 12:38:24.17 ID:zzfgiskM0
- そう言えば昔、アヴェニス職人が全開走行中も意外と滑ってるから
クラッチをマロに替えるとトップスピードも上がるって言ってたな
- 445 :名無しさん:2015/04/29(水) 17:06:01.84 ID:9TZdne0o0
- 納車されるまであと2日
- 446 :名無しさん:2015/04/29(水) 17:51:47.44 ID:cxfl+GA50
- スズキワールドの100km試乗車上がりの安売り情報
教えてくれた人ありがd
まだ買えたよ、よっぽど売れてないんだな-と改めて思った。
100km走行で税込み車体価格323,000円だったから、
約20万引きか、自賠責2年付けて乗り出し価格406,000円。
上の方で出てた最安値よりは高いけど、10年28000Km乗ったコマジェを
46,000円で下取りしてくれたので総支払額は360,000円。
他のバイク屋でJOYMAXとか見積もり取ったけど、コマジェの
下取りゼロだったので(引き取り料は無料にしてやるまで言われた)
こんな値段で引き取ってくれるのなら御の字だと思って契約した。
ワールドみたいなディーラー系?でバイク買うのは初めて。
車の購入と同じ感覚で値引き交渉がいけるんだな。
これからよろしく。
- 447 :名無しさん:2015/04/29(水) 18:05:53.42 ID:/z/f/W9c0
- 自分はずっとワールドユーザーだな
総合面で一番信頼できるぜ
- 448 :名無しさん:2015/04/29(水) 18:39:19.27 ID:nOA1OUrm0
- >>446
オメ&ウエルカム!
とは言えデラが試乗車を手放すってことは
まさかの近日マイナーチェンジ??
- 449 :名無しさん:2015/04/29(水) 18:40:13.25 ID:sjcjkCt+0
- >>439
デザインが糞に禿同
あと値段が糞
糞でかい車体が糞
PCX150で火がついた小さな高速乗れるスクーター派にはバグマンは全く響かない
バグマン買う人はデブスクが欲しいけど高くて買えない、
そこへデブスクでちょっと安いのがキター、って感じだろ
>>440
MAJE-Sがいいぞ、コンビニフックも小物入れもあるし、なにせ平床というのは強い
- 450 :名無しさん:2015/04/29(水) 19:19:08.14 ID:stPv/XvS0
- >>446
スズキの定価は有って無いようなもので・・・。
発売直後に買いましたが、自賠責2年付き初期整備や登録料
全て込みで50万円を切っていました。自賠責5年にしたので結局
50万超えたけど。(下取りが大型だったので等価交換無料(^^;)
コマジェは好きな人は好きだよね。自分も乗ってました。
クラッチジャダーが酷くて、プーリー清掃の繰り返しが嫌になって
やっぱり台湾の日本ヤマハ非公認車両は何かしら有るなぁと。
車格も近くてパワフルで故障もなくて、バーグマンは楽しいです。^^
- 451 :名無しさん:2015/04/29(水) 19:39:06.74 ID:emBCZBAx0
- Sigma オイルの者です。レポです。
新車購入で、一週間で約920Km。約400Km と900Km でオイル交換しました。
新車の時からの硬さが抜けて、エンジンがスムーズに吹け上がるように
なった気がします。
ワールドで説明を受けた鉄粉に関しては、目立った鉄粉は確認できませんでした。
(一回目の交換で相当出たのかな?)
今週末頃に、初回点検です。
スムーズになってますが、こんなものですかね?
(しかし、スクーターのくせによく回るエンジンですね・・・・)
- 452 :名無しさん:2015/04/29(水) 19:58:48.69 ID:cxfl+GA50
- >>450
やはりこの車種に乗る人はコマジェ上がりの人が多いようですね。
本当はファミリーバイク特約が使えるようにバーグマン125とか
X-MAX125、フォルツァ125あたりが出るのを待ってたのですが、
コマジェがまだ下取り価格が出るうちに乗り換えてしまえと思って・・・
年がバレますが、自分はスズキ車に乗るのはGSX750E以来なので
30ウン年ぶりです。(赤ベコ黒ベコ言われてたやつ)
- 453 :名無しさん:2015/04/29(水) 20:08:47.06 ID:tBTSjABJ0
- >>443
なにを詳しくなの?
36851-21E90がサイドスタンドショートカットの品番
バイク屋でもWebikeとかでも買える。作業は安全装備を外すことになるからやってくれるかどうかは分からない。
純正部品はサイドスタンドを外してセンタースタンドだけにする用と思われる(そんな奴いるか知らんが)
- 454 :名無しさん:2015/04/29(水) 20:38:42.64 ID:aPAbRxSF0
- >>449
絶対嫌
- 455 :名無しさん:2015/04/29(水) 20:41:06.19 ID:emBCZBAx0
- Sigma オイルの者です。
クラッチのつながりを2500回展からつながるように
使いやすくしてる方がいらっしゃいますが、
やはりみなさん3600回展位からつながるクラッチに
ちょっと違和感感じてるんですかね?
凄くよく回るエンジンなので、
慣れればわかるけど、
もう少し回転数低くいところからクラッチつながってもいい気がする
のですが。
問題あるのですかね?
- 456 :名無しさん:2015/04/29(水) 20:53:38.64 ID:/77VPDLa0
- >>455
低めにしないって事はジャダー対策なんかね?
- 457 :名無しさん:2015/04/29(水) 21:00:45.37 ID:U8XaZoms0
- クラッチミートポイントはもう少し低くていい気がするが、
市街地なんて大して走らんもんでな
うざいけど我慢出来ない事もない
たぶん冬になって山に行けなくなったら試す事になる
その頃には先人も大勢出てくるだろ
- 458 :名無しさん:2015/04/29(水) 22:18:38.00 ID:nOA1OUrm0
- >>451
2回目で鉄粉が出たら故障w
それにしても一週間で900kmってすごいね
低回転でも淀みなく加速出来るエンジンならクラッチミートは
低いに越したことはないと思う
ちゃんと吟味せず、旧150の設定をそのままにしちゃっただけじゃなかろうか
- 459 :名無しさん:2015/04/29(水) 23:12:10.63 ID:ptfOk48c0
- >>455
バーグマン200のエンジンのストロークは53.4mm。ホンダの単気筒CBR250Rよりも短く、ヤマハのWR250Rよりは長く。もちろんスカイウェイブ250よりも短い。
最高出力発生回転数は8000rpm、最大トルク発生回転数は6000rpm。
てことは、高めにクラッチミートして加速した方が効率的には理にかなっているかも、なんて思います。
個人的にはがっつり加速を楽しみたいので、もう少しローラーを軽くしたいかも、なんて思います。
好みは人それぞれ、なんて思います。
- 460 :名無しさん:2015/04/29(水) 23:25:15.10 ID:bKfCTRNZ0
- このバイク、実質20万引ける原資があるなら定価を下げりゃよいのにな。
バイク屋なんか、売ったバイクのメンテ商売だから
この調子じゃレッドバロン以外はみんな潰れてしまうだろう。
二輪の需要自体が低迷してるから、いずれ来る話かも知れんが。
- 461 :名無しさん:2015/04/30(木) 00:55:13.39 ID:W5OjcGKR0
- 通勤用に買って、6000キロ
点検のためショップに預けた
代車がV125
乗って数キロで痛感
戻れないな、これは
色々チープに感じる、コマジェ時代は
何も感じなかったのに…
v125ってこんなにふらふらして、
こんなに遅かったっけ?
- 462 :名無しさん:2015/04/30(木) 01:45:49.32 ID:hUgPj2K50
- そういえばリコールの連絡まだこないな
- 463 :名無しさん:2015/04/30(木) 10:35:55.35 ID:hlCXwHUe0
- >>459
そんなにこのエンジン、ピーキーかな?
2stとかターボならまだしも、このエンジンは下からドンと繋いで
引っ張った方がむしろ蹴り出しがいいような気もする
結局最大トルク回転でクラッチをハーフミートしても、滑ってる間は
そのエネルギーを熱と粉にしてロスしてるんだから、問題は後軸に
どのくらいのトルクが伝わってるかでしょ
いつかヨーイドンで試してみたいね
- 464 :名無しさん:2015/04/30(木) 15:26:02.99 ID:zotbR2vt0
- とうとう明日納車されます
寝不足になるぐらいバーグマンの事調べてわくわくしてます
- 465 :名無しさん:2015/04/30(木) 15:36:36.03 ID:eQGjClRY0
- アクセル操作にくれぐれもきぉつけて
ウィリーしてまうから
- 466 :名無しさん:2015/04/30(木) 23:46:57.29 ID:IOPWQIYL0
- スズキが値引き大きいってそんなの一部の店だけの限定的な話だから無意味
試乗車あがりの安いのって話題もあったが、そんなもん俺の周りで見た事ないし
「こいつらどこの国の話してんだ?」って感じだわ
世のほとんどの店が定価を基準に商売してるんだから
スズキもそんなに値引きさせるなら定価下げりゃいいのにな
ほとんどのお客は雑誌やHP見て「え、こんなにたけーの、いらん、PCXでええわ」で終わり
そこから安い店を探したり、値引き交渉などをする人間なんて極々一部
定価が糞高い、それだけで客逃がしてるのにいいかげん気づけ
- 467 :名無しさん:2015/05/01(金) 00:11:39.75 ID:4nvURqbX0
- ワールド近所に無いの?
週一くらいで覗いていたら色んな新古が出てるぜ
まぁ小売りはバイクに限らず地域差が生じるから
あんまりヤキモチ焼かず自分のエリア範囲内で探せや
- 468 :名無しさん:2015/05/01(金) 02:07:16.85 ID:s7cc20DM0
- >>466
別にここにいる買った連中は大体満足してるし、高いから間違ってるって発想はおかしいんじゃない?
金無いならバイクなんて乗らずに
ママチャリでも乗れよって話だし
その話聞き飽きた
- 469 :名無しさん:2015/05/01(金) 02:23:11.91 ID:KH4u7Jtg0
- 並の普通車も持ってたけどたいしてスピードだせないし自然渋滞で無駄な時間とガス浪費
金に構わず好きなの買えるならフェアレディの最新のでもほしいけどろくにパワー使えないし
600万すんだぜ(笑)燃費9キロだってさ(笑)
- 470 :名無しさん:2015/05/01(金) 05:21:22.85 ID:WHMFKHBy0
- 本日納車予定
無理言って急がせたので夕方以降になるらしいけど明日ツーリング予定入ってるのでどうしても今日欲しかった
- 471 :名無しさん:2015/05/01(金) 07:11:42.23 ID:v25MtZKi0
- 入手して1年。
ジャストサイズ・ジャスト重量、それがバーグマン。
ツーリングでの長距離も楽ちん。
子マジェと殆ど同じ車体で、収納は広いしキビキビ走る。
メーターインフォメートョンも必要十分。
欠点は、ウィンカー音がしない。燃料キャップが閉めにくい。
そのぐらいしか思いつかない。
イイ買い物をしました。
- 472 :名無しさん:2015/05/01(金) 09:20:52.55 ID:NsLTh0+N0
- ウィンカー音て、
カチカチ鳴るやつ?
ピッピ?
どっちにしても安っぽくない?
- 473 :名無しさん:2015/05/01(金) 09:35:36.41 ID:VP/HIbDl0
- >>470
オメ!よいバーグマンライフを!
>>472
ウィンカーはカチカチ鳴ってほしい
キャンセルしたことをメーターパネルで確認するのは少々不便
- 474 :名無しさん:2015/05/01(金) 10:40:35.83 ID:90vnTsgn0
- >>473
このクラスにウインカーが鳴るのを求める人は少ない
個別に付けて下さい
- 475 :名無しさん:2015/05/01(金) 10:44:35.02 ID:NsLTh0+N0
- エコ運転ランプはちょとうざくおもえてきた
いちいちいまエコ中だウェーイと一喜一憂
事故る可能性
- 476 :名無しさん:2015/05/01(金) 11:31:22.10 ID:VP/HIbDl0
- >>474
>このクラス
どんな高級乗用車にも付いてるのに変わったクラスだね
- 477 :名無しさん:2015/05/01(金) 12:02:39.82 ID:UeN8MAYj0
- >>476
車と比較してアホか
- 478 :名無しさん:2015/05/01(金) 12:30:36.88 ID:vLjeNLJA0
- > 465
スゲー笑ったwww
> 471
いろんな意見あると思うけど、
ウインカーのカチカチなってくれると
ありがたいよね。
- 479 :名無しさん:2015/05/01(金) 12:33:18.00 ID:vLjeNLJA0
- Sigma オイルの者です。
レポです。洗車についてです。
中性洗剤で洗いプレクサスで仕上げました。
ほんとに綺麗になって、大満足です。
また、色々と調べるきっかけをくださり、ありがとうございました。
以前はCB400SF だったので、洗い勝手が違って困っていました。
アドバイスして頂いた方々、本当にありがとうございました。
- 480 :名無しさん:2015/05/01(金) 13:05:12.26 ID:VP/HIbDl0
- >>477
車と比較するとなぜアホなのか詳しく
- 481 :名無しさん:2015/05/01(金) 14:37:13.62 ID:XMd9opG/0
- >>466
売れ行きが悪くてテコ入れしたそうな車種は
スズキに限らず相当値引きしてますよ。
台数を捌けるやり手の店には
インセンティブが落ちるし、それを原資にまた値引き。
四輪なんて、値引き前提の値付けがもっと顕著だし。
- 482 :名無しさん:2015/05/01(金) 18:09:27.73 ID:vLjeNLJA0
- >>481
バーグマンって人気無いんですかね?
私にはピッタリのバイクで、
凄くツボにはまっているのですが。
確かに、PCXの燃費とサイズは魅力的だし、
Yamaha の今風のデザインも良いのだが、
ツーリングもしたいと考えると
バーグマン一択になってしまった。
(とりあえず、外車はパス)
- 483 :名無しさん:2015/05/01(金) 18:24:30.75 ID:otI5Hi7S0
- 新しいカテゴリーだから
浸透してないだけじゃね
いずれこのパッケージサイキョ!!
ていう口コミがひろまる
- 484 :名無しさん:2015/05/01(金) 18:30:15.35 ID:BwbPQHx20
- http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/sokuhou/1504sokuhou2.htm
とりあえずスズキの軽2輪125-250が売れてないというのはこれみりゃ事実なわけで
ヤマハの1/4しか売れてない
たとえばグラディウス400がCB400SFよりも高いとかおかしいでしょ?
4気筒DOHC16ヴァルブのバイクよりも高い2気筒ってさあ
グラって650とかなりの部品を共用してるんだぜ、それであれだよ
だれだってMT-07買うわな、CB400SFなんて日本専用車だぜ
スズキの値付けがおかしいのは明白
>>481
いやだから、そういう一部の店の自慢されてもほとんどの日本人には
全く無意味なんだって何度言えば解るんだ?
悔しかったらその値引きした値段を日本全国のお客に適用してみろよ
そしたらもっと売れるよ
- 485 :名無しさん:2015/05/01(金) 18:41:12.96 ID:otI5Hi7S0
- 80年代すげえ売れたんだな
そのころ学生だったのがオサーンとなって
リターンしてそうなものだが
すくなすぐる
- 486 :名無しさん:2015/05/01(金) 18:49:53.10 ID:CSmqVZcJ0
- 定価が高いと言われるけど、ご先祖のアヴェニス150もキャブ車で定価40万だったから
バーグマン50万はそこまで高いとは思わないな。
OPTで買ったら2〜3万はする快適スクリーンも標準で付いてるし。
ロゴを見る限りナショナルサイクル製だから、割と一流どころで造ってる。
まあ、実際は乗出し38万で買ったけどさ。
- 487 :名無しさん:2015/05/01(金) 19:15:02.46 ID:h/7dF/iP0
- >>484
悔しかったら今からでも近所のスズキワールドに電話してみたら?
スズキ二輪の春のセール施策だし
Gooにも32.9万のバーグマンが何台も出てたわな。
最寄りのワールドでそれ見せて交渉すれば近い条件は行けたんじゃないの。
あとは全国チェーンのレッドバロンか。
あと、CB400みたいな化石バイク(良いバイクだけど)なら安く売れて当たり前。
型償却とっくに終わってるし、売れ筋だし。
- 488 :名無しさん:2015/05/01(金) 20:27:52.18 ID:aMnXVaL/0
- >>484
グラディウスは650の価格がほぼ転嫁されてるから高いと思ってたんだけど。
例えばシルバーウィング400と600の価格差とか。
後、CB400SFは相当前から売られてたから減価償却分を差し引いても高いと思ってる。
現役モンキーやカブの価格と同じくね。
- 489 :名無しさん:2015/05/01(金) 20:56:38.37 ID:v25MtZKi0
- コストは生産工程と原材料で定まる。利益は企業が勝手に決めるもの。
それで高いと思ったら買わなければ良い。
需給バランスで(利益率を落として)価格は下がるのが資本主義。
しかし、それには限界があって原材料と生産工程にかかるお金は改善しても
限界がある。
高いと言うヤツはユーザーになれる資格が、そもそも初めから無い。
- 490 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:05:42.69 ID:CDtJPQ5B0
- 見た目からはこの加速力とか車体の軽さはぱっと見から予想はできない
乗ってから実感
- 491 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:06:28.62 ID:BwbPQHx20
- >>486
定価が高い、だからアヴェニスも売れなかったんだろ、
だから俺は定価を高くするなと言ってるの、おかしいか?
お前らそのオウムみたいに同じ馬鹿発言を繰り返すなよ
FIでアイストついて14インチで、出たPCXは32万だったぜ
あれが同じように40万だったらあそこまで大ヒットするか?
定価安くしてもたくさん売れる事が大事なんだよ
>>487
俺まったく悔しくないけど、お前の頭がおかしいだけだし
お前CB400SFがキャブ車の頃から何も変わってないと思ってるのか?お前ちったあ勉強してから発言しろよ
一部の店の安自慢なんかされてもどーーーでもいいよ、そんなの糞の役にもたたねえ
お前の馬鹿自慢オナニー発言は飽き飽きだ
650の価格が転嫁されてる?どういう意味?世界で売ってる650の値段を下げる為に
日本でしか売ってない400の値段を吊り上げてるの?でその結果400は全くうれてないよな
それで利益回収できるのか?お前の頭ではこんな計算が正しいのか?ただのアホやんけ
シルバーの値段差今は12万円もあるんですが、お前は馬鹿だろ
お前の理屈だと部品共用するよりも専用部品だらけのSFのほうが安くなるんだ、えらいねー
グラディススも650と400を部品共用しなければもっと安くなったんだろうねー
なんでスズキはわざわざ高くなる方法とったのか説明してね、たのむわー
相当前から売られてると安い?だったらGSR400はなんなんだ?もう10年近く何も変わらず
売ってますがあの値段はどう説明すんの?とっくに原価償却されてるんだろうな
未だにぶっちぎりの88万円はどう説明すんの、楽しみだなあ
- 492 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:08:34.52 ID:CDtJPQ5B0
- 昨日はじめて自分以外のバーグマンのり見かけたわ
かっこよかた
オサーンだった
- 493 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:13:14.44 ID:BwbPQHx20
- >>489
高いと思った奴はかわなければいい、うむ正しい意見だ
逆にいうとそれがスズキのスタイルって事だな
うちは高いバイクしかないから貧乏人は買わなくていいと
その結果ヤマハの1/4しか売れなくても、それをスズキは望んでやってるからいいんだと
ま、それでいいよね、だから値段見て「うわバグマンたけえ、いらねえ、PCX買う」
でPCXが快調に売れるのもスズキが望んだんだと、なるほどねえ
- 494 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:14:37.90 ID:JDNkA7Xu0
- >>492
それたぶん俺だわ
- 495 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:17:19.00 ID:OU2NczRi0
- やべえ
これ欲しくて免許取得しようとしてる俺もオサーンだわ
シルバー欲しい
- 496 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:17:19.56 ID:6I+3irWn0
- >>492
呼んだ?
- 497 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:21:09.71 ID:CDtJPQ5B0
- ヘッドライトの上の眉毛が気に入らない
漏れのは濃いグレーのバーグマンだから目立たないけど
- 498 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:54:28.54 ID:s7cc20DM0
- >>492
あれ、見られたかな?
- 499 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:56:16.36 ID:s7cc20DM0
- >>493
なんか知らないけど、『痛そうな人』って思われてますよ?
スズキの筆頭株主にでもなってから語ってください
- 500 :名無しさん:2015/05/01(金) 21:57:19.36 ID:CDtJPQ5B0
- ヤマハもホンダもリコールの嵐だったので
スズキにしたわ
そしたらマフラーのリコールな
- 501 :名無しさん:2015/05/01(金) 23:02:39.01 ID:aMnXVaL/0
- >>491
つか、長年の販売中に仕様変更してるのなんて大前提でしょう?
それを踏まえた上で高いと言ってる。
>世界で売ってる650の値段を下げる為に
日本でしか売ってない400の値段を吊り上げてるの?
>値段を下げる為に
>値段を下げる為に
>値段を下げる為に
もっと冷静にね☆(ゝω・)v
下げる為になんて書いてないしもっと良く読めばいいんでない?
650作ったでしょ?んで部品共有化で400も作ったでしょ?
元の製造単価が高いマシンなんだから400も高いっしょ?
ところでシルバーウィングの価格差が12万とか仰ってますが、無印時代は400と600がどちらも749000円で売られていた事に触れないのはなにか都合が悪いからですか?
さっき部品共有化云々を言ってるのはそこら辺がミソなんですが。
現行型には価格差がある=ボッタクリと思ってます。
最後に。
罵声を浴びせるとお里が知れますよ?
- 502 :名無しさん:2015/05/02(土) 00:04:11.71 ID:IblutwHJ0
- まぁどんな理屈を言おうがこの程度で高い言う奴はケチ臭いな
それは誰が観ても明白
- 503 :名無しさん:2015/05/02(土) 00:04:25.31 ID:Z9hutIx30
- >>501
上記同文、またこのスレに無価値で長い書き込みを…
ぼったくりと思うなら買わなきゃいい
それでも買う奴らが居るんだから、
その金額で商売になってるんだから
部外者が心配するところじゃない
- 504 :名無しさん:2015/05/02(土) 00:10:35.02 ID:p1tXiNEW0
- バーグマンの話題からは外れるが、気筒数だけでコストが決まるほど簡単じゃない。
グラディウスはV型だし、直列エンジンよりコストがかかる。
シリンダとヘッド、カムシャフト周りの部品が2セット必要になるし
カムチェーンもテンショナーも2本必要。組立の工数も多い。
挟角90度なのでバランサーシャフトが不要なのは多少メリットだけど。
車体もCBみたいなダブルクレードルの古典的なスタイルに比べると
トラスフレームにリンクサス。確実にモノづくりにお金が掛かる構造。
- 505 :名無しさん:2015/05/02(土) 00:13:31.71 ID:bEvBj1O50
- >>503
日付が変わったからね> ID:BwbPQHx20
無印シルバーウィングの価格差についてなにか言える事は?
- 506 :名無しさん:2015/05/02(土) 00:26:38.51 ID:p1tXiNEW0
- >>505
相場より高く買ってしまって傷付いてるのかもしれないし
もうそっとしておいてあげたら。
- 507 :名無しさん:2015/05/02(土) 07:40:04.03 ID:OlaA6LCy0
- 定価売りワールドと安売り店の価格差なんだが、
どうも仕入れノルマがワールドにはあって、
売れずに赤字放出されたのを併売店がたたき売りしてるのではないかと。
(ワールドは新車の店頭叩き売り出来ないから、試乗車にして中古として売ったり)
実際、知り合いの併売店に他と同じ値段(乗り出し47万)で売ってと頼んでみたが、
「それウチの本体仕入れ値だ」と言われた。
- 508 :名無しさん:2015/05/02(土) 08:31:04.31 ID:UUyyvJpw0
- 数売った者が優遇されたり
数仕入れたらインセンティブがあるのは
商慣習だから仕方がない。
ノーリスクで売れてから1台仕入れる店と
初めから何台も仕入れる店の卸値が同じだったら
それはそれで不公平だし。
- 509 :名無しさん:2015/05/02(土) 11:24:27.32 ID:aFpEoC840
- Sigma オイルの者です。
やったね!今日二台もバーグマン見た!!!
自分以外乗っているっての初めて見た!!!
永代通りですた。なんかいい日だ。
- 510 :名無しさん:2015/05/02(土) 16:30:15.61 ID:FBO3juPg0
- >>501
> 元の製造単価が高いマシンなんだから400も高いっしょ?
おーまーえーは日本語が読めないのか?
だったら部品共用せずに専用部品で安いグラ400を作ればよかったじゃねーか、って前に言ったろ
650の高い部品を使ったおかげでちっとも売れねえ高価な400ができました、結果売れません
なんでスズキは高価になるの解ってて650の部品を使って「売れない」バイクを作ったんですか?
きっちり説明しろよ、あー馬鹿と会話すると疲れるわ
- 511 :名無しさん:2015/05/02(土) 16:31:56.63 ID:FBO3juPg0
- >>504
Vツインは金がかかる?あほか、カムシャトかって半分の長さやんけ、クランクシャフトも短いやんけ
パラ2よりは高いがパラ4よりも安いわ、お前のいうとおりならグラ400はGSR400よりも高価になってる筈やろ
トラスフレーム?シングルのCBR250Rもninja250SLもトラスですがナニカ?
もしZ250SLがでたらグラ400の半額になりますよ
CBはアルミスイングアームやサスが2本、エキパイも4本、対向4potのブレーキ、4つのインジェクター
ぱっと見でも金がかかってますけどねえ
可変バルブ、16バルブ、もう部品点数は圧倒的ですが、普通はこういうのを金がかかるモノヅクリというんですよ
これでもCB400SFの方が安いんですけねえ、しかも時代毎に何回も細かい改良してますねえ
金もかかるだろうにねえ、それでも何年も改良無しのグラよりも安いんですよねえ
- 512 :名無しさん:2015/05/02(土) 16:36:55.29 ID:FBO3juPg0
- >>505
馬鹿がイチビルな、むかーしシルバーが同じ値段やった、それがなんやねん
だったらお前にしつもんしよう、なぜ今は12万もの値段さがついてるんだ?
それについて何か言える事は?
あとついでにヴェクスタ125と150や海外バグマ125や200ンのこともきっちり説明しろな
これもぼったくりなんだろ、あんたには
何が日付が変わったからね だ、暇人が暇の自慢するんじゃねーよ恥ずかしい
お前はそうやってPCの前にはりついてろ、糞ニート!!!!
> ところでシルバーウィングの価格差が12万とか仰ってますが、無印時代は400と600がどちらも749000円で
売られていた事に触れないのはなにか都合が悪いからですか?
ところでシルバーウィングがはるか昔は同じ値段だとおっしゃってますがお前は昔を懐かしむ老人ボケですか?
そんな昔の話になんの意味があるんですか?、昔をひっぱりだし現在の話を無視しようとおとぼけなさるその
姿勢はまさしく何かをごまかすのに必死なアホですな、昔の話をひっぱりだし現在の話から逃げようとする
その姿勢は人としてどうかと思いますよ、恥ずかしくないのですか?姑息ですね
そもそもバグマンは定価がたけえ!と文句つけてるのになぜシルバーの話をしなくちゃいけないのでしょうか?
本題からの話そらしに必死なんですか?
にげないできっちり今の話をしよーぜ、それとも戦後や戦前の話でもするかい?
どこまで昔に戻りたいのかな?
- 513 :名無しさん:2015/05/02(土) 16:39:27.36 ID:FBO3juPg0
- >>505
あとさあ10年売ってるのにちっとも安くならないGSR400の説明しろや、お前とぼけて逃げんなよ
お前の長く売ってると安くなる理論説明してみろや
昔は売ってたからなに?だったら昔の値段で売れって言うのかお前は?
原価で言えばほとんど同じだよ、そんなのあのトヨタですら昔にマークUの2000と2500のエンジンは
原価はほとんど同じですって名言してたわ、それでも定価は差別化すんのがあたりまえだろ
シルバーの初期はホンダが馬鹿正直にそれを定価にしちまっただけだろ
あんのじょう叩かれてたけどな、なに?お前は400と600の値段は同じが正しいって人?
ならカローラの1300、1500、1800は皆同じ値段で売らないといけなくなるな(笑)
同じじゃないとおかしいというなら海外で売ってるバーグマン200と125の値段差を説明しろよ、
ヴェクスタだって125と150は値段差あるよな、これもお前にいわせりゃぼったくりか?
スズキもやってるよねえ、どうなんだ?
>現行型には価格差がある=ボッタクリと思ってます。
あのさあ、お前のセリフそっくり返すわ、高いと思うなら買わなきゃいい、それだけだろ
勝手にボッタクリと思ってろ!お前がどう思おうがそれは自由だが
スズキの定価がたけえの話にはなんにも関係ねーわボケ
- 514 :名無しさん:2015/05/02(土) 16:46:51.71 ID:FBO3juPg0
- そもそもお前ら矛盾してんだよ
俺が定価たけえって言ったらいちいちケチつけるくせに、ここには安く買いました自慢しかねーじゃねーか
俺の意見を肯定してるやつばかりじゃねーか
けっきょく、その安い値段をみつけたから買ったんであって、お前らもあの値段じゃ買わないんだって
自白してるじゃねーか
俺に文句あるなら、この定価に価値をみいだして定価で買いましたって自慢するやつでてこいや
そういう奴じゃなきゃ俺に反論する資格ねーよ
結局お前らも安いの見つけたから買いました、ってそれが現実だろーが
まあ何をいおうが売れてないというのは事実だし、その要因が糞高い定価にあるのは間違いねーしな
文句あるやつは定価で買ってから出直して来い、それ以外のやつはただの馬鹿だ!
- 515 :名無しさん:2015/05/02(土) 18:04:24.76 ID:kxFxUWim0
- 日本向の割り当てが年2000しか無いから
薄利多売モデルでは無いってことでない?
実際、工場では年間何台作ってるんだろうね
- 516 :名無しさん:2015/05/02(土) 18:05:35.80 ID:I4LvsOlr0
- 手作りレベルか
- 517 :名無しさん:2015/05/02(土) 18:33:19.07 ID:p+S5g5Ea0
- こんなマイナーバイクで発売から1年も過ぎたのに、
まだ値付けに文句たれているのに驚く
長文は痛い人だと思われるだけだから、
冷静になった方がいい
- 518 :名無しさん:2015/05/02(土) 18:56:15.36 ID:aFpEoC840
- SIgmaオイルの者です。
今日、1000Km点検の初回点検だった!
(っていうか、ワールドGW休みたいってさww
だから、3-6日は休みなんだってっw)
900Km でSigma入れたのに、
もう交換wwwなぜか、Motul。
(あれ?純正は?値段変わんねーwww)
Sigma も Motul もあんま変わんないって
レポします!!!
次から、2000Km交換します〜
- 519 :名無しさん:2015/05/02(土) 19:50:52.16 ID:Z9hutIx30
- >>514
頭良いなら三行で頼む、おーまー…ぐらいまでで読むのやめた。
書いた時間無駄な時間だったね
- 520 :名無しさん:2015/05/02(土) 20:03:01.85 ID:bEvBj1O50
- ID:FBO3juPg0=ホームラン級の馬鹿発見w
^ ^ニヤニヤ!
- 521 :名無しさん:2015/05/02(土) 20:44:45.13 ID:OlaA6LCy0
- でも、寄ってたかってイジメは良くない
基本、資本主義社会はボッタクリ
是正を求めるなら不買が最善なのは正解
一方、価格(定価)が品質のバロメーターとして認識される風潮も確実にある
そう簡単に買い換え出来ない耐久消費財故、高い方が安心という思い込み
そこら辺を考慮して年間2000台売るにはいくらにすれば最も多くの利幅が出るのか
これこそがマーケティング
ってことで次回はみんなで欲しくても買わずに価格を下げてやろうじゃないかw
- 522 :名無しさん:2015/05/02(土) 23:36:30.34 ID:Z9hutIx30
- >>521
一人でがんばって
- 523 :名無しさん:2015/05/02(土) 23:38:29.45 ID:Z9hutIx30
- >>521
一人でがんばってね
- 524 :名無しさん:2015/05/03(日) 05:43:30.79 ID:QWu/RRBO0
- 日本の自由主義経済と一人で戦ってる感じだな、長文の革命戦士は。
普通の人は納得できる条件の店見つけてそこで買うから
随分と生産性が低そうなイデオロギー闘争だけど、
まぁ精々頑張ってください。
- 525 :名無しさん:2015/05/03(日) 08:00:16.20 ID:v7a15iIb0
- 高いほうが安心するフシがあるから
敢えて高い値段付けるマーケティングは
耐久消費財に限らず普通に行われてるよ。
舶来のオイルなんか、他の先進国なら
同じように輸入してても日本の半値くらいだ。
- 526 :名無しさん:2015/05/03(日) 08:03:21.07 ID:v7a15iIb0
- とはいえ、希望小売価格はあくまで希望なんだし
値引きの大小でクレームつける暇人には全く賛同できないな。
一日中長文で吠える暇さは羨ましいが。
- 527 :名無しさん:2015/05/03(日) 12:38:16.21 ID:zeM/SMN/0
- 2万円のバイクナビ取り付けました。(acc電源引いて接続)
スタートアップ画面をバーグマンの写真に無理やり書き換えたら
純正のよう。
- 528 :名無しさん:2015/05/03(日) 14:01:15.61 ID:DcM5ia/H0
- 購入された機種はどのものでしょうか
どれがいいか検討中なもので、
- 529 :名無しさん:2015/05/03(日) 16:30:35.40 ID:zeM/SMN/0
- >>528
Bluetoothヘッドセット付属の機種です。
FF-BKN432MC
買ってから調べたら1万円代の店もありました。
本体内部にexeが複数あることから、
OSは組み込み用のWindowsだと思います。
http://dohi-net.com/misc/20150502.html
- 530 :名無しさん:2015/05/03(日) 23:06:40.40 ID:nZti0pmOO
- 足場がフラットなら…
- 531 :名無しさん:2015/05/04(月) 05:53:56.53 ID:VHuUowls0
- >>530
うーん、そうか〜
出るの待ってな〜
- 532 :名無しさん:2015/05/04(月) 09:09:39.64 ID:O++doX6d0
- 売れないのは値段の問題ではない
恰好が悪いから・・・それが全て
- 533 :名無しさん:2015/05/04(月) 09:12:10.23 ID:Ho8f14KI0
- オサーンにはぴったり
派手なの乗ると近所のプゲラの対象に
- 534 :名無しさん:2015/05/04(月) 11:15:13.59 ID:YmdpFxnn0
- バーグマン200 とりあえず年間販売目標2000台は達成した模様
リコール情報より
http://response.jp/article/2015/03/19/247025.html
- 535 :名無しさん:2015/05/04(月) 11:23:15.91 ID:mMWbAwfr0
- 定価が高いことに気づいてマイナーチェンジやバリエーションモデルで定価を下げるってのはホンダやヤマハはやってるね。
ホンダだとCB223S、ヤマハだとドラッグスター400とか。
スズキは鬼値引きで対処のイメージだなあ。
- 536 :名無しさん:2015/05/04(月) 11:50:28.53 ID:SO6N9VIM0
- リミテッド出ないのかな
- 537 :名無しさん:2015/05/04(月) 12:09:05.88 ID:QG63tXKN0
- >>534
俺の住んでる市には単純計算でざっと10人程の仲間がいるのか
- 538 :名無しさん:2015/05/04(月) 14:43:41.27 ID:/8ICIJta0
- >>537
在庫の友達も多いんじゃない?
- 539 :名無しさん:2015/05/04(月) 15:03:32.29 ID:Ho8f14KI0
- 慣らしオワタけど70キロ超えは怖くてだせない
- 540 :名無しさん:2015/05/04(月) 17:19:44.12 ID:6Iwo9xwS0
- イチゴ嫌いが
イチゴショートを
買っちゃった
的な?
- 541 :名無しさん:2015/05/04(月) 18:20:48.14 ID:P7wzHQYB0
- エアクリの清掃はサボっちゃいかんな
買って7000kmで初めて開けてみたら、
スポンジフィルターがドロドロだった
- 542 :名無しさん:2015/05/04(月) 22:04:18.57 ID:OX91kk1Y0
- 200ccでこれだけ走るんだから
毎日高速乗るじゃなし400ccなんていらんな
- 543 :名無しさん:2015/05/04(月) 22:29:48.49 ID:PTIHGJb20
- >>542
一般道では必要十分。前の大型では1/4未満スロットルでした。
煽ってくるベンツには道を譲る。前は張り合ってブッチギってた。
つづら折れの峠道ではバンクで接地しない程度の速度。
センターオーバーの対向四輪も余裕で回避出来てとても安全。
乗り換えて13ヶ月。これで十分だなぁとつくづく思う。
- 544 :名無しさん:2015/05/05(火) 00:15:57.70 ID:vuLSPnyB0
- やじろべ〜
- 545 :名無しさん:2015/05/05(火) 07:57:15.26 ID:PIy8RGZq0
- 燃費計と満タン法でだいたい1.5キロくらいの開きがある
燃費計が結構正確とのレスが多かったがこんなもんなのかな?
- 546 :名無しさん:2015/05/05(火) 08:47:47.85 ID:YY5OIDod0
- TMAXてたけえな
しかも燃費20キロぐらい
バーグマンの排気量の倍以上とはいえ
最高速度で倍以上でるわけないし
快適度はちょっとうえかもしれん
- 547 :名無しさん:2015/05/05(火) 08:48:48.39 ID:HUu5eD+v0
- 燃費35超えるバイクで1.5キロの誤差なら
かなり正確だろ
- 548 :名無しさん:2015/05/05(火) 08:51:05.58 ID:HUu5eD+v0
- TMAXはスクーターの格好をした大型スポーツバイクなので
バーグマンみたいな廉価汎用スクーターと比べる意味がよくわからん
- 549 :名無しさん:2015/05/05(火) 09:06:09.36 ID:YY5OIDod0
- ttp://img.bikebros.co.jp/vb_img/eimpre/img/289/kumi02b.jpg
バーグマンにもTMAXにも
これにちょっと似てるな
- 550 :名無しさん:2015/05/05(火) 11:02:15.32 ID:dW8GYExX0
- >>539
それじゃ125ccにブッチされちゃう
- 551 :名無しさん:2015/05/05(火) 11:44:54.96 ID:cF4pld4d0
- 都内でTMAXが必死に加減速してる様は観てるだけでも疲れるわ
とにかく軽い車体がいいです
- 552 :名無しさん:2015/05/05(火) 12:22:33.79 ID:yP34z7aH0
- リヤタイヤを140にした人、まだ居ない?
- 553 :名無しさん:2015/05/05(火) 12:55:45.11 ID:HUu5eD+v0
- >>552
そういう無意味なことを考える人は
わざわざバーグマンなど選ばない
- 554 :名無しさん:2015/05/05(火) 13:25:14.17 ID:HezLP3g40
- 表六甲の上りコーナーで長時間渋滞止まりは辛かった。
250買ってたらもっと大変でしょうね。
- 555 :名無しさん:2015/05/05(火) 16:06:17.26 ID:K67+eYBF0
- デカ尻がヤって人は、荷物入らなくて
良いって事なのかなぁ?って位積める。
ボックスも付けたから、フル積載すると
両手に持てないぐらい荷物が積める
便利
- 556 :名無しさん:2015/05/05(火) 17:33:21.04 ID:SYoCR9JG0
- スピード上げるほどに低燃費ておもしろいな
そんなバイク他にあるのかしら
- 557 :名無しさん:2015/05/05(火) 18:11:06.18 ID:31CSHtb40
- 大抵のバイクや車は60〜80位が燃費いいんじゃね?
- 558 :名無しさん:2015/05/05(火) 23:45:13.05 ID:Sgh5ZCXG0
- 広大な我が家の敷地内で最高速トライしてみた
ゆるい下りで140km/hの9500rpm
これ以上は無理
- 559 :名無しさん:2015/05/06(水) 03:36:51.37 ID:rPvq/r0N0
- 乙カレーでした
- 560 :名無しさん:2015/05/06(水) 08:37:13.94 ID:hwehEWXV0
- 連休前半で家族サービスすませたので、昨日購入後初めての
プチツーリング(船橋→鴨川)行ってきた元コマジェ乗りの感想。
■よかった点
エンジンは高回転型という話だったので、もっと疲れるかと思ったが、
単気筒とは思えないほど気持ちよく回る。
昔乗った初期型のVT250みたいに6000回転超えると
アクセルひねっただけクルンクルン回りたがる感じ、音も似てる。
■よろしくない点
・ブレーキストッパーがない。
(ゴムバンドで止めればいいという意見があるが信号待ちなどではとっさにはずせないので使えない)
過去スレでマジェS用のパーツが紹介されてたが、取り付けた人いるのだろうか?
・サイドスタンド出してるとかからないエンジン
(純正で対策部品があるそうなので速攻で装着予定)
・ランバーサポートがないので長距離は疲れる
(コマジェは同じコース走ってもこれだけは楽だった)
勝浦タンタン麺、2時間30分並んだ。最悪。
- 561 :名無しさん:2015/05/06(水) 09:07:46.27 ID:IxJc55u00
- >>560
乙!
概ね同感です。
そう思うと背もたれがあったPS250って画期的だったよね。
- 562 :名無しさん:2015/05/06(水) 10:07:24.86 ID:Fam0p3A/0
- うp!うp!
- 563 :名無しさん:2015/05/06(水) 10:07:34.52 ID:ISauWruI0
- >>543
まさに同意!!
燃費の変動がすごいけど
(高回転&アイドリングが高いから?)
まさか、ここまでよく走ってくれるとは思わなかった。
私には十分以上。
- 564 :名無しさん:2015/05/06(水) 10:09:13.87 ID:ISauWruI0
- >>556
激しく同意。
っていうか、通勤での燃費と
ツーリングでの燃費の差がありすぎ・・・
- 565 :名無しさん:2015/05/06(水) 10:18:37.80 ID:ISauWruI0
- 通勤と
ツーリングで使ってます。
気持ち的には、ツーリングがメインなのですが、
実際は、通勤&普段の足がメイン。
ツーリングの時は、L37Km
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300837.jpg.html
で、高速だと、39.1Km
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300841.jpg.html
いっぱんどうだと・・・・
27.8Km・・。
なんか燃費の差が激しすぎて笑った。
- 566 :名無しさん:2015/05/06(水) 13:37:02.59 ID:ISauWruI0
- Sigma オイルの者です。
連投すみません。
購入店が今日までGWなので
聞けないので明日聞こうと思うのですが、
その前に、諸兄の方々のご意見を頂ければ、と思いカキコしました。
都内とか、ツーリングでの信号待ちの時に、
キルスイッチを押してエンジンを切る乗り方で
問題ありますかね?
ホンダのアイドリングストップがほしいところなのですが、
SUZUKI にはないので、どうでしょう?
ご意見お待ちしております。
あした、購入店のワールドで聞いたこともカキコさせてください。
- 567 :名無しさん:2015/05/06(水) 15:40:34.03 ID:Pt1Uh76+0
- ヘッドライトが消えないとバッテリーに負担かかるね。
PCXでさえISを常時使うとバッテリーの寿命が結構短くなるって話。
どうしてもエンジン止めたいならイグニッションOFFがまだマシかも。
それとは別にアヴェニスのセルスターター短命は有名な話だったので
もし大して進化してないとしたらあまり酷使しない方がいいかもよ。
4輪でもIS付きは丈夫なセルモーターになってるから。
- 568 :名無しさん:2015/05/06(水) 17:03:02.31 ID:aI4pYS8C0
- >>566-567
キルスイッチオンでスタータースイッチ押しっぱだとヘッドライト消えてセルも回らないんじゃなかったかな。
- 569 :名無しさん:2015/05/06(水) 20:01:32.19 ID:yfsd9/I/0
- >>566
元々アイドリングストップを想定してるかは、聞いて答えてくれるのメーカーぐらいじゃない?
セル関係にも、バッテリーにも負担掛かるからね、トータルで考えると意味在るのか
難しいね、少なくてもセル回数が増えて、セル故障で自走不能になる可能性は増える
- 570 :名無しさん:2015/05/06(水) 20:06:34.07 ID:7F7HIPbV0
- 短期的にはキルスキッチでアイトリングストップしても問題は無いわな
ずっとやってりゃ問題が出るのが早くなる
それでもやるかは、オーナーじゃないと判断出来ない
- 571 :名無しさん:2015/05/06(水) 20:25:29.02 ID:toJL4eab0
- セルへの負担もだけど、キルスイッチで停止させると灯火類が点きっ放しなんじゃないの?
今はやってないけどセルフISをやってた時はイグニッションでoff/onしてた。
- 572 :名無しさん:2015/05/06(水) 21:46:45.91 ID:nxnTNLz/0
- スクーター乗車においても
安全装備は必要でしょうか
グローブはしていますが
その他のおすすめありますか
- 573 :名無しさん:2015/05/06(水) 22:38:26.26 ID:ISauWruI0
- >>572
もちろん、必須だと思います。
当然、ヘルメットも。
できたら、オサレを意識した
パッド付きウエアー
- 574 :名無しさん:2015/05/06(水) 22:43:37.02 ID:nxnTNLz/0
- パッド付きのWEARとか種類がありすぎて
どれが適当なのかわかりません
いわゆる本気なレーサーみたいなバイクではないですしスクーター向きといえる安全WEARのおすすめの例をおねがいします
尼にあったらぽちりたいとおもいます
- 575 :名無しさん:2015/05/06(水) 23:27:46.87 ID:+5dnjaTc0
- ヒットエアー買っとけば?
- 576 :名無しさん:2015/05/07(木) 00:03:41.63 ID:MdUZ15Sb0
- http://www.amazon.co.jp/30/dp/B00I2HKWOW/ref=pd_sim_sbs_auto_8?ie=UTF8&refRID=12JMTK3MKHG19KQFAVSC
こんなのどうですか?
私狙ってます。
(CBからの乗り換えなので、こういうのがいいと思ってます)
- 577 :名無しさん:2015/05/07(木) 00:17:55.98 ID:/ofijB3Y0
- 確かに脊髄と胸部パットは必須だね。
ミゾオチ打つと結構呆気なく心臓止まっちゃうらしいので。
- 578 :名無しさん:2015/05/07(木) 06:53:22.31 ID:EbnyZzvi0
- グレーって何だよクソだせえなぁ、と思いながら物色してたら どっかのショップがガンメタと表記していた。
確かに言われてみれば...と思ったいい加減さに自己嫌悪になったけど
案外グレーもいいんだね
- 579 :名無しさん:2015/05/07(木) 09:49:18.45 ID:/W5+HG/K0
- ショップで試着していいと思ったの買えばいいと思うよ
- 580 :名無しさん:2015/05/07(木) 11:04:08.32 ID:cTYSCFjt0
- ハンドルにいろいろ取り付けたバー類に胸部が当たるのだとおもうので
バーグマンのハンドル部はなにも付けない状態だと安全ではありますね
- 581 :名無しさん:2015/05/07(木) 12:05:20.09 ID:RGwGv9eM0
- IS着いてないのに手動でやって意味あるの?燃費のため?装着車でもそれほど意味ないのに。
たまにMTのバイクでもやってる奴いるけど滑稽だよ。
- 582 :名無しさん:2015/05/07(木) 12:22:40.22 ID:/ofijB3Y0
- バーグマン最大のウィークポイントがアイドリングだから
静けさを求めるなら意味無くはないかもね
- 583 :名無しさん:2015/05/07(木) 15:09:34.26 ID:TYYlAcxy0
- 駅の近くでなかなか開かない踏切のときは手動で止めてる
振動がなくなるとスーッと気分が楽になるw
- 584 :名無しさん:2015/05/07(木) 15:17:05.16 ID:WFCQcf4C0
- でもブレーキから手は離せないという
- 585 :名無しさん:2015/05/07(木) 15:19:34.42 ID:Jgw3nNVc0
- 単気筒バイクだけ30年も乗って来たから、
バーグマンのアイドリングが酷いとか全然分からん
飛ばした時の振動の無さは感動的ではあった
- 586 :名無しさん:2015/05/07(木) 16:38:59.70 ID:hbWtFXfT0
- まぁ掲示板上の評価って色んな思惑を含んでいますから
同クラスに乗ってる人のジコマン強化のためのイチャモンとかね
200にしては頑張っているのだからあの程度でケチつけたら
じゃぁ200なりの遅さになりますけど?って事になっちゃう
日本人の特性というか、特に買わない人は対象を減点法で
視るから色々言うが逆の見方をすれば、せいぜいアイドル時の
振動が少しあるねって程度しか根本的なネガは無いって事を表してる
まぁ装備不十分は今後のリミテッドに期待ね
ただシートヒーターはもう要らんでしょ(笑)
- 587 :名無しさん:2015/05/07(木) 16:42:11.37 ID:ZAKMx/zm0
- リミテッドはともかく、
バーエンドでも固定的するナックルガードは欲しい
ミラー共締めだけでは心許ない
- 588 :名無しさん:2015/05/07(木) 22:06:51.10 ID:rNWlSA2o0
- バーグマンスレによくきますが
タンデム走行についての快適性の話が皆無とおもいました。
2ケツでの具合はどうでしょうか
- 589 :名無しさん:2015/05/07(木) 22:27:55.54 ID:alGRROYn0
- ボッチだから誰も乗せないのでわかりません
- 590 :名無しさん:2015/05/07(木) 23:01:59.44 ID:KKfsiDCl0
- >>587
同感。定期点検出したら「右折時に少し当たってるので直しときました」とのこと。
少しずつ、ずれていったらしい。
- 591 :名無しさん:2015/05/08(金) 08:09:01.01 ID:ZvtTNFEz0
- Sigma オイルのものです。
昨日、ワールドにTelしてキルスイッチオフでの
エンジン停止(IS)について聞いてきました。
結果は、
・ キルスイッチオフでエンジンを止めることには問題がない
・ しかし、セルモーターの寿命が大幅に縮まる可能性あり。
都内で頻繁に利用する場合など、
場合によっては一年でセルモーター交換の可能性もあり。
・ キルスイッチオフの IS は緊急回避的に利用するなら問題なしとのこと。
例えばバッテリーが弱まっているときなど。
まぁ・・・
停車時の振動は、他の大排気量シングルと比べると
マシと考えてそのまま乗ることにします。
高回転になると振動がなくなるエンジンなので大満足ということで考えます。
ご意見、ありがとうございました。
- 592 :名無しさん:2015/05/08(金) 09:42:07.09 ID:BxoM6Mqg0
- タンデムは加速と登坂が若干もたつくかな?くらいで普通に走れる
シートが広いのでおケツにも優しい
よく嫁とバーグマンでタンデムツーリングに行ってるわ
- 593 :名無しさん:2015/05/08(金) 10:28:26.84 ID:ksd1aE4r0
- アイドル振動は販社やユーザーがどうこう出来るものではなく、
メーカーがマウントブッシュの変更等をしなきゃならんので
対処選択の余地は残念ながらなし
他の賢明な諸先輩同様「気にしない」がベスト
確かに真面目に対処すればスカブ並になる可能性があるし
初代150の頃から中高回転の低震動性は同じで、
特別このモデルが優れてるわけではないが
むしろ増えた車重に対してブッシュボリュームだけを増やすと
ハンドリングが鈍るので常用域での快適性を重視するなら
賢明な設定とも思える
ま、これを対策しちゃったら逆に上級モデルなスカブの価値が下がるので
主力市場で強力な他社ライバル出現まではノータッチかもね
当然年間割り当て2000程度な日本市場での話ではないでしょう
フォルとかマジェが200モデルを投入時がバージョンアップ時期
その時こそ特別なバランサーやリンク無しでも快適クルーズな
スズキエンジンの優位性が発揮される
- 594 :名無しさん:2015/05/08(金) 12:56:48.52 ID:LOHf2lP80
- この手の安い4st単気筒は
一番厄介な慣性力の一次振動を消せないし
四輪みたいなフローティングマウントも出来ない。
結局、クランクバランスと共振点をチューニングして
体感振動を少しでもマシにする手法しか取れない。
他の単気筒がどうなってるか知らないけど
バーグマンはアイドリングに持ってくるのが一番マシだったんだろう。
- 595 :名無しさん:2015/05/08(金) 13:36:16.87 ID:ksd1aE4r0
- なかなか詳しいですね
ただこのバーグマンの場合、どうも振動周波数からして
エンジン本体の1次2次振動と言うより、サイレンサー内の波動共振
って感じしません?
低抵抗で消音するためか妙に長い膨張室ですがあれだけの長さと容量
では中で結構呼吸しちゃいますよね
実際エキパイに一番ストレスが貯まってたみたいだし
なかなか実験環境が無いので実行できませんが、サイレンサーナシで
どんな振動になるかでユーザーレベルの打開策が見つかるかも
結局、社外マフラーをいろいろ試すか、サイレンサーに
バラストダンパーを背負わせるかってことになるでしょうけど、
けたたましいのも重くするも嫌なので私はアクラポビッチに期待してます
それまでは気にしなーいw
- 596 :名無しさん:2015/05/08(金) 14:54:51.18 ID:lGZISAee0
- まぁ振動は弱い部分や揺れやすい部分に逃げるのが常で
だからそこは当然揺れ共振を生んで増幅されてしまうのです
だから仕様決めした技術者は先般のエキパイのリコールで
「あ〜判っちゃいたけど、意外と早く破綻したかクソ〜!」で
もし1万や2万の走行で壊れたなら強度計算が絶妙な巧者と評される
ともあれ「250より少し小さ目のスク」はまだライバル不在な
市場なので競争が無くもっと不出来でも買う人は選択余地
こそ無いが、200であんだけ走れば自分はスズキを大いに
褒めていいと思うしもちろん後席の妻も「これイイヨ好き」だ
- 597 :名無しさん:2015/05/08(金) 14:56:48.00 ID:0USecrvb0
- リアサスの硬さの調整ができるようですが
体重によってかえるものですか
よく走る路面の種類でかえるものてすか
- 598 :名無しさん:2015/05/08(金) 15:27:38.97 ID:JgnxaYqF0
- んなもんネットで幾らでも調べられるじゃん
子供かよ
- 599 :名無しさん:2015/05/08(金) 17:07:45.19 ID:gB66AlP60
- >>597
体重と好み
- 600 :名無しさん:2015/05/08(金) 17:41:41.73 ID:ksd1aE4r0
- >>597
体重でいいと思います
出荷状態(イニシャル2?)は乗り手を概ね60kgで想定してるだろうから
自重が大ければ締め上げるベシ
それ以外だと、
バンク角が足りない時
フロントの接地感を上げたい時
2名乗車時
などなどでリヤイニシャルを上げますね
私は自重63ですがイニシャル4です
- 601 :名無しさん:2015/05/08(金) 20:25:13.83 ID:26ak+Otq0
- >>596
マフラー屋さん(下請け)はサイズとデザイン画をもとに、
出来上がったヤツで音量と排ガスが通ればオッケー。
強度は長年のヤマカン、振動なんてオッパピーで
厳しいコスト制限と闘いながら必死で作りますw
本来はそれをメーカーがたっぷりテストして耐久チェックをするが
それが不十分だと今回のようなリコールになる仕組み〜
- 602 :名無しさん:2015/05/09(土) 01:53:08.02 ID:WSWZHwIk0
- >>597
むしろ調整してインプレしてほしいな
抜くとの掛けるのと、
どっちがどう変わったか。
本日5000キロ点検、オイル交換も兼ねバイク屋さんで見てもらった。
エアフィルター、言われてみてみたら
確かに割と汚れてる。駆動系の方も含めて
後、サイドスタンドキャンセラーはあの品番ので使える。シートの付け根のカバーはずせばいけるかな?ワタクシはシート取った。290円
回ってるからか、プラグも割と減ってた、7EKが入っていたので、全開時間長いし、在庫の問題上、8EKにしてみた
色々変えると、やっぱり調子良いね
- 603 :名無しさん:2015/05/09(土) 09:30:45.86 ID:eNnWDXEk0
- バーグマンでツーリングにいきたいのてすが
250や400のバイクの人に迷惑でしょうか
- 604 :名無しさん:2015/05/09(土) 09:42:11.53 ID:URx/5ony0
- >>603 迷惑ではありません
- 605 :名無しさん:2015/05/09(土) 10:19:31.00 ID:eNnWDXEk0
- しかしながらスクーターであること少ない排気量であることで必死になる場面もあるのではないでしょうか
- 606 :名無しさん:2015/05/09(土) 10:26:53.24 ID:D94AhvCH0
- そのオートバイ連中が法外なスピードで走るような輩なら
同行しない方が身のためだとは思う。
例えば高速を120以上で走るなら確かにしんどいであろう。
そうでないのなら問題なし。
むしろ一般道の常用域なら250より俊敏。
- 607 :名無しさん:2015/05/09(土) 11:10:17.29 ID:5BoprNaN0
- >>603
その人達が常識人なら大丈夫
免許の心配もせずにかっ飛ばす人達なら厳しい
- 608 :名無しさん:2015/05/09(土) 11:47:09.17 ID:QoX+zYBV0
- >>603
全然迷惑ではありませんよ。
250のスクーターと比べるなら、
むしろ快適ではないでしょうか。
普通に高速走れて、
荷物はいるし、長距離快適だし
荷物入るし、風防あるし、
運転楽だし、6000Rpm 以上は振動ないし。
バーグマンはツーリングバイクと
私の中では認識しています。
(おどろきました)
高速で110Km以上出すとか、
ワインディングを楽しむとかしないなら
無問題ですね。
MT車と一緒に行くとなると
多少の出遅れを感じるかもしれませんが。
- 609 :名無しさん:2015/05/09(土) 11:48:58.58 ID:QoX+zYBV0
- >>605
110km 以上の速度と
停車時のアイドリングが必死になるとおもいます。
っていうか、実用上は無問題ではないかと。
(バーグに実用以上の速度や動力性能を求める人っているんですか?)
- 610 :名無しさん:2015/05/09(土) 11:55:22.65 ID:QoX+zYBV0
- Sigma オイルの者です。このスレの皆様のおかげで
バーグへの理解が深まっております。本当に有難うございます。
あと、もう一つ質問をさせてください。
6500rpm 位からの加速感は、
2ストの原付きの感覚を覚えるのですが、
(速度は断然上ですが)
実際のパワーバンドは 7000rpm程度が美味しいと考えても
間違いありませんか?
一般道の信号待ちから、
青信号で発車するとき 7000rpm あたりまで一気に回して
60Km/h - 70Km/h の間で巡航というスタイルの運用をとりたいのですが
これが効率的ですか?
皆さん、どうされていますか?
- 611 :名無しさん:2015/05/09(土) 11:56:58.86 ID:eNnWDXEk0
- 400乗ってる方々は常にとはいわずとも
明らかに空いているとき速度が試せるときは
その実力を出して高速道路を満喫したいものではないでしょうか
そんなときついていけないと、
(・д・)チッかったりーな
と思われそうな気がします
- 612 :名無しさん:2015/05/09(土) 12:43:14.01 ID:pwKGwtX20
- 次の集合場所だけ決めて後は個々のペースで走れば良いよ。
焦るとロクなことない
- 613 :名無しさん:2015/05/09(土) 12:50:12.61 ID:5BoprNaN0
- >>611
君にはT-MAXがオススメ
あれならコーナーでも勝負が出来る
- 614 :名無しさん:2015/05/09(土) 12:54:36.94 ID:s0c7V+IR0
- >>610
5000迄は少しトルクが細い。
でもピーキーという程のトルク差じゃない。
駆動系の味付けでそう感じてるだけ。
- 615 :名無しさん:2015/05/09(土) 13:08:35.50 ID:D94AhvCH0
- >>610
タコメーターの針なんて気にしないで
必要に応じて右手をひねればオッケー。
パワーバンドを探すよりアクセル開度に軸トルクは比例します。
ただし急げば急ぐほどクラッチやベルトの寿命が短くなるので
何を持って効率的と言うのかが問題。
- 616 :名無しさん:2015/05/09(土) 13:13:57.83 ID:D94AhvCH0
- >>611
そもそもツーリングなんて(・д・)チッの連続。
速かろうが遅かろうが自分とは違うペースでダラダラと走るストレス蓄積行事。
なので>>612氏が正解。
- 617 :名無しさん:2015/05/09(土) 15:54:17.17 ID:QoX+zYBV0
- >>611
自分も以前はCB400SF でした。
気持ちはわかりますよ。
ですが、400の場合はトルクがあるので
高速というよりは、機動性に満足していました。
信号ダッシュ、峠やワインディング。
高速道路って行ったら、大型に勝てませんからね。
ってなわけで、かっ飛ばす人でなければ、
バーグで大丈夫だと思いますよ。
- 618 :名無しさん:2015/05/09(土) 17:07:39.95 ID:eNnWDXEk0
- なんでCBからバーグマンに乗り換えたのですか
大排気量に飽きたのですか
- 619 :名無しさん:2015/05/09(土) 19:43:50.10 ID:QoX+zYBV0
- >>618
大排気量に飽きたっていうんじゃなくて、
荷物が詰めて、燃費が良くて、その気にならないバイクを探していて
いいのを探していたらバーグになりました。
っていうか、排気量よりも利用用途がぴったりだった
ってかんじですね。
バーグ、ツボにハマる人にはほんとにいいバイクだなぁ、
と思いますよ!!
- 620 :名無しさん:2015/05/09(土) 21:02:43.19 ID:dRG7Hof/0
- 5/7に定期点検を終えたばかりだが、今日になって
リコール対策部品が漸く届いたとの連絡があった。
明日行ってくる。30分くらいで済むらしい。
- 621 :名無しさん:2015/05/09(土) 22:47:55.13 ID:VijVSIwl0
- 120km/h超える巡航はシンドイけど、そもそも日本じゃ違法だし法定速度の範囲内ならとっても快適。
今日も箱根行ってきたけど、このバイクは500km/日走っても全然疲れない。
ふらりと寄ったスズキワールドの激安試乗車を衝動買いしてしまったんだが、良い買い物をした。
マフラーは4月頭の初回点検時に変えてもらったが、第二便が到着したのかもな。
- 622 :名無しさん:2015/05/09(土) 22:52:55.07 ID:lPl6ecU+0
- ジェベル250XCにのってたときがあるが
なんでやめたかというと
長距離走ると、
クラッチ切る動作で左手がかったるくなってきたから
- 623 :名無しさん:2015/05/09(土) 23:11:28.09 ID:lPl6ecU+0
- 実は重度の鈴菌感染者だった
- 624 :名無しさん:2015/05/09(土) 23:53:53.17 ID:bV90fM4x0
- あるあるw左手が疲れるの
走行中はノークラシフトで良いけど、発進/停止は必ずやって来るからね
- 625 :名無しさん:2015/05/10(日) 09:30:11.87 ID:bNkbRoxt0
- 500キロ走っても疲れないのは>>621氏のポテンシャルだw
- 626 :名無しさん:2015/05/10(日) 09:47:59.16 ID:BX9PmOlO0
- 例えば高速移動でもちゃんと距離100キロ毎に
休憩30分入れれば疲れず目的地に着くけどねぇ
自分に合った疲れを溜めない
一回の走行範囲を自覚すれば平気だよ
- 627 :名無しさん:2015/05/10(日) 11:00:49.57 ID:bNkbRoxt0
- 100キロ!!
第三京浜・玉川〜保土ヶ谷でも風圧との戦いで結構くたびれてしまうオレって。。orz
それとは別に、どんなロングドライブでも助手席の人とペチャクチャ話してれば
あっという間に到着だが、ソロだと長く感じない?
バイクツーリングでも無線とかで誰かと話せれば楽しいだろうね♪
- 628 :名無しさん:2015/05/10(日) 12:36:55.10 ID:iOoqrqb20
- 人生初バイク高速
超快適ワロタ超燃費(≧∇≦)b
- 629 :名無しさん:2015/05/10(日) 15:49:05.97 ID:JUt2AgK+0
- 1人カラオケかBluetooth使って音楽流すかラジオでも聞けばええやん
- 630 :名無しさん:2015/05/10(日) 18:24:04.04 ID:Mo/eAJEp0
- >>628
まさにそれ!!
激しく同意。
超快適ワロタ超燃費!
だけど・・・
何故か都内の通勤だと
超振動ワロタ -10Km燃費w
- 631 :名無しさん:2015/05/10(日) 19:21:31.77 ID:bNkbRoxt0
- 燃費10kmってどんな運転だよw
- 632 :名無しさん:2015/05/10(日) 19:51:58.90 ID:TCvW4LAF0
- >>631
10km(地方走行に比べて)
- 633 :560:2015/05/10(日) 19:58:12.96 ID:QghteCjs0
- 本日サイドスタンドエンジンカットの無効化完了。
重要保安部品になるのでやはりワールドでは作業できないということで、
パーツ(36851-21E90)のみ発注、290円(税込313円)ですんだ。
すでにやっている人はいるだろうけど、作業手順。
1.まず付け根の3カ所のナットを外してシートを取り外す。
2.2カ所のポッチを引き抜いてシート前のカバーをはずす
3.左サイドからのぞくとサイドスタンドからの信号が来ているカプラー(緑色)が
見えるが、手前のヒューズボックスが邪魔で絶対に手が入らないので、
上にある2カ所のナットをはずしてヒューズボックスを基台ごと横にどけておく。
4.隙間が狭くて手こずったが、左手を突っ込んでカプラーをつかんでおき、
右手のラジオペンチでサイドスタンド側から来ているオスカプラーの爪を
うまく挟んで引き抜く。(懐中電灯必須)
5.用意したパーツを抜いたカプラーの跡に差し込んで終了。
途中で燃料タンク口のカバーまではずさなければダメかなと覚悟したけど、
気合いでなんとか最小限のカバー外しですんだ。
高いけどやっぱりサービスマニュアル買おうかな。
- 634 :名無しさん:2015/05/10(日) 20:38:55.54 ID:MxcUwYi70
- バグマンてサイドスタンドの無効化には何かを噛まさないといけないの?
カプラを外しておしまいwじゃないんだ
- 635 :名無しさん:2015/05/10(日) 22:04:03.67 ID:bNkbRoxt0
- サイドスタンドオフの時はAPS全閉固定まで出来たら神なのにね
- 636 :名無しさん:2015/05/11(月) 01:25:42.47 ID:/EuCb1RB0
- スズキバーグマンの製品HPのアドレスに
uh200l4
という文字列がありますが
これは英名とか別名なのでしょか
- 637 :名無しさん:2015/05/11(月) 02:44:01.81 ID:etSh9LTM0
- >>636
UH200=バーグマンの形式名
L4=製造年表記(L=2010年)
- 638 :名無しさん:2015/05/11(月) 09:14:44.39 ID:hxHncFB40
- >>631
あっ!
わるい!
書き方悪かったww
都内のストップ&Goが多いところだと、
ツーリング燃費(39.1km/h) -10Km の燃費
って意味です。
ホントは、-12Km/L なんだがw
- 639 :名無しさん:2015/05/11(月) 09:29:34.57 ID:XIdXG9j50
- >>638
うちもそんなもんだ
通勤26キロ代
ツーリング37キロ代
体重在るからちょっと燃費悪いかも?
- 640 :名無しさん:2015/05/11(月) 10:47:01.45 ID:Az5ccpjS0
- 普通のバイク≒足の位置固定
スクーター≒脚伸縮自在
右手一本あとブレーキだけ
オサーンなるとスクーターなるわな
スピード出すの怖いし
- 641 :名無しさん:2015/05/11(月) 15:10:35.92 ID:JloM8oLP0
- 禿同
心地よい風と景色を満喫するにクラッチレバーは要らないね
ガチャガチャとギヤをかき回すのを楽しめるのは若者の特権
走るだけならデカスクでいいけど止まるとバーグマンスペックがちょうどいい
- 642 :名無しさん:2015/05/11(月) 17:59:09.12 ID:hxHncFB40
- Sigma オイルの者です。
バーグって
アイドリング数が 1900rpm なんですが、
こんなものですか?
あと普通のビクスクもこんなものですかね?
CBは1100rpm で使いやすかったのですが・・・
- 643 :名無しさん:2015/05/11(月) 18:18:31.91 ID:dSI2M9QY0
- >>642
インジェクションになってアイドリングは高めになった
- 644 :名無しさん:2015/05/11(月) 18:35:31.09 ID:IHCxCOco0
- >>642
下げられるものなら下げてみればいいよ
要はアイドリング中に止まらなきゃいいんだ
- 645 :名無しさん:2015/05/11(月) 20:28:00.05 ID:JloM8oLP0
- キャブじゃないんだから電制FIでそれは無理っすw
ってか1900だとどんなとこが使いにくい?
ビクスクは大抵1500〜1800くらいだけど
- 646 :名無しさん:2015/05/11(月) 20:41:10.85 ID:63Drztwr0
- かつてはスロー系を濃い目にしてアイドリングは低くて安定していたが、
排ガス規制でガスが薄くなったから低く出来ない
下手にスロットルバルブのストッパーを弄ると調子崩すから止めておきなさい
- 647 :名無しさん:2015/05/11(月) 20:54:18.13 ID:hxHncFB40
- 諸兄方、ありがとうございます。
そんなものですか。
>>645
燃費と停車時の振動を少なくしたいなぁ、
とちょっと思っていたら
これを下げたら少しはましになるんじゃないのかなぁ、
なんて思っていました。
そうですよね、FI なのでちょっと無理ですよね。
それから、ビクスクのアイドリング数了解しました。
このまま行くことにします。
- 648 :名無しさん:2015/05/11(月) 21:42:14.24 ID:JloM8oLP0
- 両方は無理として燃費を気にしなければ
10w-50とか重オイルを試すってのもいいかもね
昔アベニスに日産エンデュランスを入れてたけど
超なめ〜〜らかになった替わりに燃費が20キロ台になったw
- 649 :名無しさん:2015/05/11(月) 21:43:28.00 ID:SFCSkmHk0
- バーグマンはPC(スズキ診断ソフト)繋いだらアイドル回転数を
一時的に変更する項目がある。
意外と現代風
- 650 :名無しさん:2015/05/12(火) 00:09:21.75 ID:Tk4n1hhi0
- >>648
10wって指定オイルじゃなかったっけ?
- 651 :名無しさん:2015/05/12(火) 07:13:16.21 ID:ysuyFmum0
- 指定は10w-40
- 652 :名無しさん:2015/05/12(火) 10:05:13.78 ID:EtIQ56tq0
- >>648
低回転時は上の方は意味ないだろ
アイドリング振動を減らしたいなら
下を弄くるべき
5w-40とか冬場は0w-30とか
- 653 :名無しさん:2015/05/12(火) 18:53:50.34 ID:FdJuKqA00
- バーグマンの仕様には装備重量161kgとありそれは燃料やバッテリーなどの重量も含んでいるとのこと
たとえばフォルツァSiでは車両重量(kg)192【ABS車 194】
これは車体単体かなとおもうので、
両者の重量差は実質40キロぐらいあるのでしょうか
- 654 :名無しさん:2015/05/12(火) 20:08:37.95 ID:44z85Ail0
- >>653
バカ発見
- 655 :名無しさん:2015/05/12(火) 20:54:02.17 ID:gq7b5HCB0
- >>649
スズキ診断ソフトってなんですか?
- 656 :名無しさん:2015/05/12(火) 21:07:07.38 ID:rTj7n+Sj0
- 車体重量≒装備重量>乾燥重量じゃね?
- 657 :名無しさん:2015/05/12(火) 23:03:54.54 ID:+p53rPU20
- >>655
こんなやつ
バーグマンはフロントカバー外すと接続用コネクターがある
エラーコード確認したりできる
http://ja.aliexpress.com/item/Original-special-SDS-for-SUZUKI-DIAGNOSIS-SYSTEM-diagnostic-scan-tool-for-SUZUZKI-motorcycle-repair-scanner/704152916.html
- 658 :名無しさん:2015/05/12(火) 23:46:51.29 ID:gq7b5HCB0
- >>657
あざっす!!
ほんとに感謝します!!
っていうか、こういうのあるのって初めて知りました。
(゚Д゚)スッ、スゲー!!
- 659 :名無しさん:2015/05/13(水) 06:27:06.26 ID:7tv0JIQP0
- 今時、50ccの原付でも付いてるよ
- 660 :名無しさん:2015/05/13(水) 07:55:58.12 ID:Opl2Xupx0
- ちなみにこれで何か設定の変更出来るの?
- 661 :名無しさん:2015/05/13(水) 10:34:43.18 ID:kPk9f6eL0
- >>660
普通の人にはあんま意味ない
- 662 :名無しさん:2015/05/13(水) 16:09:08.12 ID:6und1uIt0
- まぁCPU由来機器や製品には自律操作や専用ソフト依存での
サービス・モードってのが存在するが、多くはデータ確認及び
各種センサーの動作確認など電気的データの確認用が本来の目的
多少の遠隔制御はできれど整備上必要な要項ばっかりでしょ
まぁでもアイドル調整は本体組み込みで微調できれば便利かも
- 663 :名無しさん:2015/05/13(水) 19:25:49.77 ID:jR6OqlA90
- 一時的に変更出来るってことはこのテスター接続中だけって意味かな
- 664 :名無しさん:2015/05/14(木) 08:08:25.37 ID:PI6wkvHN0
- なんかアチコチでたたき売りが始まってるね
本体価格32とか出始めた
モデルチェンジ前なのか、はたまた廃盤間近なのか???
- 665 :名無しさん:2015/05/14(木) 11:39:37.98 ID:gn8Ec/Or0
- >>664
試乗車のたたき売りですかね?
私もそれで特をした人ですが・・・・。
(走行100Km。ほぼ新車。自分の頭のなかでは新車として認識してますっww)
とはいえ、
PCX150、MajestyS との競合するので価格が問題なのでは?
(実際は違うけど)
あと、GooBike とか見てると
「速い」スクーターって紹介されてるけど、
あんまり早いと思わない。(CB400SF 比)
それよりも、超快適
ってのが当て貼ると思うのですが、諸兄方はどのように
お感じでしょうか。ご意見いただけるとありがたいです。
- 666 :名無しさん:2015/05/14(木) 11:45:05.09 ID:6VL2oOiU0
- >>665
走行100km?
殆ど新車ッスね
やはりスズキは叩き売りまで待つのが正解か
- 667 :名無しさん:2015/05/14(木) 11:53:43.68 ID:gn8Ec/Or0
- >>666
それが正解です!!!
だが・・たたき売りは歓迎するけど、
MajestyS とは性格が違うスクーターなので
一緒くたにして欲しくないなぁ。
なんかスズキの広報ってちゃんとアピールできてるのかなぁ?
- 668 :名無しさん:2015/05/14(木) 12:00:44.53 ID:9PeY5qPM0
- >>665
CBほしおもたけど
ほとんど下道なのでマンドクセになるとおもたのでバーグマンにした
- 669 :名無しさん:2015/05/14(木) 12:15:19.53 ID:gn8Ec/Or0
- >>668
大正解っす!!
98年のVer.S に乗っていました。
走りは最高だったし、眺めてて満足、所有感最高。
凄く性能が良くてバランスがとれていて
確かになんでもできるのだが・・・・
そのままでは荷物詰めない、風が当たる、維持費が結構掛かる(タイヤ、オイル、チェーン
、ブレーキなど。)
かなり長いこと乗ったけど、
結果、バーグが正解だった。っていうか、一年に一度やるかやらないかの最高速とか、
峠とか、日常を犠牲にしてまでやるものではないと思った。
自分もバーグにして正解でした。ツーリングばんざい!
- 670 :名無しさん:2015/05/14(木) 12:41:01.85 ID:DUnz5uM00
- 思った以上に風の巻き込みが大きいです。
ETCのアンテナをスクリーン下の空気取り入れ口付近に
付けているのが原因でしょうか?整流してないような…
普通、別体式のETCの場合、アンテナはどこにつけられて
いるでしょうか?
- 671 :名無しさん:2015/05/14(木) 15:18:24.81 ID:PI6wkvHN0
- ETCアンテナは別にお空から見える場所に付けなくても大丈夫。
金属ボディー中じゃなければ良いのでフロントボックス中で充分。
あとスクリーンに潜り込みでもしなければ多少の巻き込みは致し方なし。
空力?のいいヘルメットに変えてみるのも一案。
- 672 :名無しさん:2015/05/14(木) 18:15:32.80 ID:olEHos8/0
- この国は病んでいます。そもそも警察自体が犯罪組織になっています。
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、
メディアを使ってのほのめかし・・・やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当にわけわからん組織
- 673 :名無しさん:2015/05/14(木) 19:18:10.36 ID:n5l7u9SE0
- 常に首上を動かして安確する公道上の二輪で整流が
良い(空気流の影響を利用している)ヘルメは逆に怖いよ
伏せて基本前しか見ないレースじゃないからね
高速走行での快適を求めるとキチっと設計された
風防に勝る対策は無く、総じてGIV製品はカバー度合い
が大きく冬場の着衣が1枚2枚少なく済むし静かで疲れない
そんな中で重要なのは風防外周に設けたリブの
「吹き飛ばし」で、直前の虫が50cm前で急に見えない
空気の流れにバ〜ンと弾かれる現象を目撃すると思い知る
まぁ夏場はショート風防もしくは風防無しが人気なんだけどね
- 674 :名無しさん:2015/05/14(木) 20:19:51.27 ID:NPYsjbBS0
- バーグマン200ですが、大きいスクリーンが出ているようですが
取り替えてノーマルとの違いを感じられるでしょうか
- 675 :名無しさん:2015/05/14(木) 20:29:39.37 ID:Sm9TUbP60
- >>674
>>673
- 676 :名無しさん:2015/05/14(木) 21:01:58.43 ID:SH7aEboz0
- スズキワールドが実質新車を安くばら撒いてるんだから
大手の量販店は当然追随するでしょう
昔からスズキが本気で売りたい時の値引きは凄いから。
とはいえ、あんまり安値情報を披露すると拗ねる人が居たので、程々に。
- 677 :名無しさん:2015/05/14(木) 22:17:42.25 ID:vsbJuEyb0
- >>671
そうなんですか。フロントボックスはさすがにこわいので、ちょっとアンテナの位置を変えてみようと思います。
>>673
スクリーンの中に顔を入れ気味にした方が風の影響を感じてしまいますので、これはちょっと…という状態です。取り入れ口をふさいでるような位置なので、いろいろ試してみたいと思います。
- 678 :名無しさん:2015/05/15(金) 00:22:50.94 ID:DrrYPSzx0
- >>677
わかる!
確かに!高速の場合とかは
なおさらクリーンの中に顔を入れてはじめて
エンジン音が聞こえる。
そんな整流効果だもんね。
でもさぁ、考えようによってはあのスクリーン、よく考えられてるよ。
確かに風の巻き込みはあるけど、
オールシーズンに対応できるスクリーンって考えると
よくやったって感じがしますよ。
たとえば、風が全く当たらないスクリーンは
夏は地獄だぜ。ノーヘルでいいっていうんだったら
まぁ、それでもいいんだけど。。。
無理でしょ?
- 679 :名無しさん:2015/05/15(金) 06:25:09.11 ID:QPdGW6aK0
- どんなに大きな風防でも走れば必ず
負圧って作用が働き外風が回り込むから
夏でも地獄ってほど暑くないな
もともとスクは自体の発熱が
ライダーまで届かず夏場は物凄く楽だわ
- 680 :名無しさん:2015/05/15(金) 07:11:18.52 ID:B0J+XWq/0
- 少し音がしょぼいからマフラー交換したい
自分で交換したら時間かかるんかな?
- 681 :名無しさん:2015/05/15(金) 07:45:34.16 ID:hGhZj81k0
- 煩いのが好きって心理がわからん
- 682 :名無しさん:2015/05/15(金) 10:59:36.28 ID:QPdGW6aK0
- >>681
まぁ比較的若い男性に特有な「俺の、俺が」的な欲求だろうな
若い頃は自分の道具・得物に自分のシグネチャーを刻みたいんだよ
自己を省み、笑って看過してあげましょう
- 683 :名無しさん:2015/05/15(金) 11:25:13.05 ID:DrrYPSzx0
- やっぱ、バーグは落ち着いた人向けみたいだね。
- 684 :名無しさん:2015/05/15(金) 11:28:43.46 ID:UzEXhgSc0
- MT車はもういい
400はでかすぐる
125なんてはずい
150てなんだよ
250でかいもっさり
200ジャスト!
- 685 :名無しさん:2015/05/15(金) 12:07:30.21 ID:DrrYPSzx0
- >>684
あなたは私ですか?
- 686 :名無しさん:2015/05/15(金) 12:07:30.87 ID:hGhZj81k0
- 現状バーグマンがベストチョイスなのは禿同
ただ限りなく無理な願いとして、
650みたいな2気筒&スイングアームだったら神だ
ヤマハがT-MAX250を出すこと昔から期待してたが気配すらない
出たらいくら高くても頑張って働いて買うのにな〜
- 687 :名無しさん:2015/05/15(金) 14:13:11.31 ID:l5aHnPYk0
- >>686
ヤマハはね〜海外向けにX-MAX250出してるんだよ〜
何故だか国内向けに販売はしない、逆輸入車なら売ってる
コレ国内でもデビューしてくれたらミドルスクーター
部門のヤマハ占有率が更に上るととは思うんだけど
- 688 :名無しさん:2015/05/15(金) 14:42:21.00 ID:rg6yOHRS0
- >>686
スイングアーム式にして2気筒ならいくらでも良いなら、
そのお金で大型取ってT-MAXを乗るのが早いよ
- 689 :名無しさん:2015/05/15(金) 14:51:46.16 ID:rg6yOHRS0
- 6月に時間取れそうだから、カロッツェリアにリアのオーリンズ作ってもらって、
フロントもゴールドバルブって言うのを
試してみる
後ろがリンク式なら、ノーマルでも妥協できそうだけど、二本サスなら逆に性能の差が出やすいかな?
フロントは疑似カートリッジダンパ化出来るそうで、突き上げ感の減少とフラット感
出ると良いな
- 690 :名無しさん:2015/05/15(金) 15:40:14.06 ID:DrrYPSzx0
- >>688
禿同。
っていうか、このクラスで二気筒スクって
相当重くなるきがする。
なんかメリット殺される気がするのだが。
- 691 :名無しさん:2015/05/15(金) 17:38:03.92 ID:fztxRDuY0
- >>684
>150てなんだよ
ここでフイタw
そんな私は125スクのシグナス乗り
恥ずいかどうかはともかくとしてトルクの細さに辟易してバーグマンに
乗り換えようか検討中
そもそもはヤマハ党なんでマジェS狙いだったんだけど、まさに
「155てなんだよ」
だわw
X-MAX250が国内販売してくれないからバーグマンがジャストっぽい
- 692 :名無しさん:2015/05/15(金) 18:35:25.40 ID:rg6yOHRS0
- 250でソコソコ荷物積めてスポーツな
スクーターって考えるとムズいよね、軽く作れないし、パワー無いし…
たとえば170キロ台、14000迄回るツインでスクーターとか、乗ったら乗ったで面白いのかもしれないけど、絶対売れないよね、高くて
このスレにもわく『安かったら買うのに』
が大量生産されて終わる
アルミフレームとか使い始めちゃったら、80万ぐらいにはすぐなるだろうし、その金額ならトルクにも余裕なT-MAX買うでしょ
- 693 :名無しさん:2015/05/15(金) 18:52:07.42 ID:w+u1j+Rd0
- T-MAXは大きすぎなんよねぇ
コンパクト&軽量なところに意味がある
CB125Tなんてのも昔からあるんだから2気筒くらいなんとかならんかな
- 694 :名無しさん:2015/05/15(金) 19:30:23.03 ID:ceBLgolN0
- >>692
ふ、ふえいず・・・・
- 695 :名無しさん:2015/05/15(金) 19:35:47.61 ID:U/HpH5lw0
- 軽二輪クラスの実用スクーターにスイングアームなんか使ったら
高価で重くて荷物が積めない、不人気車の一丁上がりじゃないの。
ユニットスイングに250の2気筒なんか乗せたら、
バネ下重すぎてサスペンション動かんでしょ。
自分だったらさっさと100万下ろしてきて、
バーグマンに手頃なスポーツバイク買い足すけどな。
- 696 :名無しさん:2015/05/15(金) 19:45:50.25 ID:MKqpjQit0
- イタ車の2st125でツインがあったけどな
仮に現在出したとしたら、
メリット:速い、珍しスィ
デメリット:メットインスペースがない、重い
位かね
- 697 :名無しさん:2015/05/15(金) 20:57:06.45 ID:U/HpH5lw0
- イタルジェットのアレか。
この前街で見たが、なかなかいい加速だったが
軽量で安いV100とドッコイかな、というレベルだった。
スズキが技術供与したのか、デッドコピーかは知らんが
エンジンは殆どアドレス50を2個くっつけた仕様らしいね。
- 698 :名無しさん:2015/05/15(金) 21:21:09.95 ID:MKqpjQit0
- そうそう。イタルジェットのフォーミュラ125。
久々に検索してみたらテレスコじゃなくてハブステアだったのねw
どこまでも尖ってるなー
- 699 :名無しさん:2015/05/15(金) 21:46:36.57 ID:w+u1j+Rd0
- 例えば2気筒なTMAXが222kg。
単気筒なマジェ400が221kg。
2気筒スイングアームでもそんなに重量増しないってことじゃね?
フレームの重量差なんて僅かみたいだし。
- 700 :名無しさん:2015/05/15(金) 21:53:26.60 ID:w+u1j+Rd0
- ちなみにアームはスイングはしないけど
チョイノリはエンジン、リジッドハングだったよねw
- 701 :名無しさん:2015/05/15(金) 23:17:41.49 ID:DrrYPSzx0
- >>699
なるほど。シート下容量(30L)で我慢すれば
走りだけに専念すれば、そこそこ行けるってことだね!
T-MAX400 希望って感じかな?
SUZUKI ・・・ 売れるかな?
- 702 :名無しさん:2015/05/15(金) 23:35:07.74 ID:hGhZj81k0
- 走りよりも2気筒の静寂性と快適性は捨てがたいかな
ある程度回せば快適なバーグマンだが、
低回転とトップエンドではやっぱ単気筒だし
あの重そうなマフラーが激しく上下するのは不自然というか理想ではないわな
CVT&クラッチは動いていいから、何とかエンジン&排気管はリジッドにして欲しい
- 703 :名無しさん:2015/05/15(金) 23:49:55.76 ID:jY47mplz0
- >>701
マジェスティS買いなさいw
- 704 :名無しさん:2015/05/16(土) 06:23:13.61 ID:pL2dzOF+0
- バーグマンなんて、軽二輪版のアドレスV100みたいなもんだろう。
安い軽い速いが取り柄のバイクに多くを求めすぎ。
NC700のDCTでも買えば?
- 705 :名無しさん:2015/05/16(土) 07:37:26.70 ID:bnj8I/Yd0
- 寿命を意識する歳になるとさ
出るか分からん新型なんて待っていられない
待てるのは若い証拠
- 706 :名無しさん:2015/05/16(土) 08:07:21.18 ID:aS9Ntw0j0
- 400でも大型でも高速道路では100以上だしっぱだと速度違反なるかもしれん
バーグマンで十分すぐる
- 707 :名無しさん:2015/05/16(土) 08:26:27.87 ID:BpvN1i3F0
- >>699
金をかければ軽くも強くも作れる
モノ作りの基本
- 708 :名無しさん:2015/05/16(土) 09:26:52.67 ID:aML606Mk0
- >>694
乗ってたが、あれが?スポーツ?
こっちの方がよっぽど『まし』です
- 709 :名無しさん:2015/05/16(土) 09:28:37.87 ID:aML606Mk0
- >>695
そう思ってるから、これ+リットルSS
全くキャラがカブらないから、乗るの迷わない
- 710 :名無しさん:2015/05/16(土) 09:37:02.91 ID:VfNtlA510
- >>704
次、インテグラを予定してます
- 711 :名無しさん:2015/05/16(土) 12:49:02.17 ID:c/bq6fh50
- 実はNC750(DC)を買うつもり予算作ってたんだが現物観てやめた
デカすぎ
メットトランクとかアイデアはいいんだけどね〜残念
- 712 :名無しさん:2015/05/16(土) 13:12:24.95 ID:BpvN1i3F0
- ワガママな奴らだな。
もうアクロスにしたら。
- 713 :名無しさん:2015/05/16(土) 13:24:58.70 ID:VfNtlA510
- >>712
( ;゚д゚)ェ..........................
- 714 :名無しさん:2015/05/16(土) 16:17:19.69 ID:aML606Mk0
- >>712
NS-1で良いっしょ
- 715 :名無しさん:2015/05/16(土) 16:29:53.38 ID:BM1EZk4g0
- DCTがスタンダードになる時代まで生きていたい
そう思うお年ごろになってもうた。。orz
- 716 :名無しさん:2015/05/16(土) 16:53:34.15 ID:TK0uChPA0
- 初回600キロころオイル交換したのですが
つぎは1600ぐらいが適当でしょうか
- 717 :名無しさん:2015/05/16(土) 17:02:22.24 ID:BM1EZk4g0
- >>716
初回の600は引っ張りすぎだと思うが、
まあ後は1500〜2000毎でいいんでない
- 718 :名無しさん:2015/05/16(土) 17:13:19.74 ID:65cwHbBj0
- オイル交換なんて年一回か1万キロ毎で十分だよ
- 719 :名無しさん:2015/05/16(土) 17:46:27.05 ID:si+JZ7KD0
- そうなですか、じゃあもう年末までおkですね
新車時は2回目も早めかとおもいました
- 720 :名無しさん:2015/05/16(土) 18:19:26.73 ID:bybLF+nX0
- このジャストサイズでバーグマン400 気合の2気筒38馬力仕様でお願いします
もし可能であればアドレスV200S拡大版もキボンヌ
- 721 :名無しさん:2015/05/16(土) 18:25:34.80 ID:si+JZ7KD0
- バーグマンのことだから
また半端な排気量でどうですか
250から400のあいだとか
- 722 :名無しさん:2015/05/16(土) 18:55:12.73 ID:1cut3a5E0
- 割とミッション回してないからオイル交換そこまで密にしなくても良くない?
- 723 :名無しさん:2015/05/16(土) 19:24:03.27 ID:BM1EZk4g0
- ミッションこそオイルなんて入ってればいいレベル
交換しなくても壊れないけど、スズキエンジンはカムがあっという間に減るよ
>>720
オレはチョイノリ1000R希望w
- 724 :名無しさん:2015/05/16(土) 21:52:49.80 ID:33r6plyc0
- >150てなんだよ
有料道路やフェリーで排気量聞かれて「150です。」と答えると
「250ですか?」と毎回聞き直されるアベニス150の事かw。
一応高速道路は走れるが巡航は100kmhがいいとこだな。
- 725 :名無しさん:2015/05/16(土) 22:13:17.29 ID:ld/Git230
- >>718
初回はスラッジ取りだよ
やらんと知らんぞ
マグネットドレンボルトにしとくと大量だぞ
- 726 :名無しさん:2015/05/16(土) 22:31:48.77 ID:BM1EZk4g0
- >>725
引っ張りすぎ=交換が遅いって意味なので同意
金屑でかき回しちゃナラシどころじゃないもんな
- 727 :名無しさん:2015/05/16(土) 22:53:49.72 ID:VfNtlA510
- >>718
回転高いし、1.2Lのオイルなので、
早めの交換のほうがいいと思う。
- 728 :名無しさん:2015/05/17(日) 07:00:14.32 ID:gKky8r/d0
- てか、スクーターのエンジンオイルが回ってる摺動面なんて
殆どアルミで出来てるのに、マグネットドレンなんか意味あんのか?
- 729 :名無しさん:2015/05/17(日) 08:16:10.99 ID:sZrVT1Yg0
- >>728
マジか!!!
ってことは
アルミ製カム
アルミ製タペット
アルミ製チェーン
アルミ製ライナー
アルミ製オイルポンプ
アルミ製ピストンリング
こりゃまたずいぶんと革命的なエンジンだw
- 730 :名無しさん:2015/05/17(日) 08:24:03.72 ID:sdir9qPM0
- 初回でオイルヒルター化えてるので
今日自分でオイル交換だけしてみます
おぬぬめオイルとかありますか
なんでもおけ?
- 731 :名無しさん:2015/05/17(日) 08:36:15.36 ID:sZrVT1Yg0
- >>730
ご予算は?
最高を求めるならモービル1(5w-40)
低予算ならこのスレでお馴染みSIGMAパワークリーンSP(5w-40)
いずれも4輪用でオケ
- 732 :名無しさん:2015/05/17(日) 12:47:53.20 ID:sZrVT1Yg0
- 確かに高いオイル入れると
「あ・・・なんかピストンが巧く滑ってる!気持ちいい〜」
って感じがする
メカノイズというか唸り音が小さいからか、
つい気分よく回してしまうのでパワーが出てる気がしてしまう
きっと宗教みたいな思い込みだろうけどね
あとオートバイ用のMA規格はクラッチを滑らせないよう摺動抵抗が大きいので
厳密には燃費が悪くなるらしい
だから滑りがいい4輪用の方がスクーターにはあってると思われ
そもそもスクーター用のMB規格で10w-40ってあんま無いもんね?
安い4輪用を入れられたらバイクショップは商売にならんから公言しないだろうけど
- 733 :名無しさん:2015/05/17(日) 14:46:28.08 ID:vNaDxkL30
- 1万2万で飽きる人なら冗談抜きでオイル管理なんて
適当でいいけど「機械を深く理解し労わりたい気質」
であれば、例え1万で手放す予定でも2,000キロ毎に換える
そして次オーナーに健やかなエンジン状態でお渡ししたく考える
コストでなくもう精神性の領域のおはなしだと思うから
あえて結論してしまうとお好きにドウドの世界ですねぇ
- 734 :名無しさん:2015/05/17(日) 16:52:01.49 ID:cEWihIzF0
- シグマパワークリーン
オススメ。
2000km交換するならね
- 735 :名無しさん:2015/05/17(日) 16:52:29.86 ID:vNUBu6Ps0
- 損得ではなくモノを大事にするかどうかですな
これはもう育てた親の責任領域w
- 736 :名無しさん:2015/05/17(日) 17:08:55.68 ID:0lV2FMjv0
- 楽天で安く買えるしホンダのS9入れてるわ
- 737 :名無しさん:2015/05/17(日) 20:46:59.55 ID:WIG0lvMn0
- そんなシグマパワークリーンSPだが、メーカーカタログから消えてる?
まだ通販や店頭で買えるっぽいけど、もしかしたら在庫限りの逸品かも
>>736
ナイス&シブイ選択だ!
- 738 :名無しさん:2015/05/17(日) 21:54:40.50 ID:BXfLlzW+0
- >737
http://www.monotaro.com/g/00361950/
まじ!
数本買っとくか?
5缶買っても、バーグなら16回はオイル交換できるな!
- 739 :名無しさん:2015/05/18(月) 07:33:51.79 ID:KzpiDUW+0
- シグマって聞くとなんか薄いオイルってイメージだったが
みんカラとか見ても妙に評判いいね
- 740 :名無しさん:2015/05/18(月) 09:32:27.01 ID:QJj/NK7T0
- >シグマPCSP
VHVI100%=PAOやエステル無添加、
MTバイクでもクラッチ滑りが無いというレポからも
ポリマーに耐せん断依存してるMB規格に近い性質と思われ。
なので汚れる前にどんどん交換することをお勧めします。
一度スラッジが着床すると分解洗浄でもしない限り
スラッジがスラッジを生む劣化オイル製造マシンになるので要注意。
- 741 :名無しさん:2015/05/18(月) 14:43:00.87 ID:N3A5khLM0
- w
- 742 :名無しさん:2015/05/18(月) 15:47:03.38 ID:JowFcMOJ0
- >>739
そこそこの性能で、
3000Km程度で交換できる
やすいオイルだから!!
- 743 :名無しさん:2015/05/18(月) 15:48:38.85 ID:JowFcMOJ0
- http://item.rakuten.co.jp/tks/epsilon-syn-10w40/
これじゃだめ?
もし、Sigma が手に入らなくなったら
考えてるんだけど。
- 744 :名無しさん:2015/05/18(月) 18:22:31.58 ID:KzpiDUW+0
- >>743
10W-40でGF-5は無理だから極めて怪しいw
素性の知れた10w-40で底値は日産純正ユーロスペシャル
オクで探せばペールで¥9000くらい
ベースはGrU+だろうけどベンツ承認でそこそこ評判ヨシ
- 745 :名無しさん:2015/05/18(月) 18:29:43.38 ID:2vqufM3V0
- バイク屋にオイル交換任せてお願いするも
ちょっとこみあってるので終わったら電話します
買い物とかいかれますぅ?
などと作業を見せたくないのかなおもた
どんなオイルいれんだか
- 746 :名無しさん:2015/05/18(月) 19:32:51.20 ID:uAdawhSi0
- このスレで、ショップ交換はリッチマンの証
- 747 :名無しさん:2015/05/18(月) 19:47:16.09 ID:2vqufM3V0
- 初回一ヶ月点検でいくから
その時はオイル交換まかせたけど
つぎは自分でやるわな
初回無料点検てのがオイル交換に来いよ的なものだな
- 748 :名無しさん:2015/05/18(月) 22:17:40.79 ID:KzpiDUW+0
- 初回点検の時「オイル交換、おいくら?」
って訊いたら
「¥2800(税抜き)」と言われた。
ワコーズのプロステージらしいけど、
ショップ交換ってどのくらいが相場なんだろう?
- 749 :名無しさん:2015/05/18(月) 22:21:04.98 ID:U4/KyPAM0
- >>748
オレの行っているバイク屋も同じオイルだったはずだが、
1350円/Lの工賃込みだったかな
自分で交換しているからうろ覚え
- 750 :名無しさん:2015/05/18(月) 22:59:30.67 ID:vDRR43P/0
- >>748
1.3だからそんなもんじゃない?
もしかしてフィルターも?
V125とかとフィルター微妙に違うんだよね
- 751 :名無しさん:2015/05/19(火) 02:15:52.91 ID:oKUwIBzZ0
- >>744
さんくす!!
非常に感謝します!
Sigma がダメならこれで行こうと思います。
- 752 :名無しさん:2015/05/19(火) 10:15:50.73 ID:z+T6D9za0
- ¥2000以下でプロステージ入れてくれるなら良心的かもね
個人的に独禁法違反商社のオイルは使いたくないけどw
>>751
ユーロスペシャルはEU系の承認を得ているのでむしろsigよりいいと思う
ウーロン茶に例えるなら
sigは2リッター¥100のサンガリア
ユーロSPはサントリー黒烏龍
見た目は同じでも成分の質と濃さが違う
EUの規格は特に耐久性を重視してるので
同じ2000キロ交換でも中〜後半の性能が別格ってこと
勿論その上をいくのがモービル1とかの鉄観音茶なんだけどね
- 753 :名無しさん:2015/05/19(火) 10:38:20.51 ID:Sguez1Sx0
- 素人なんでモービルはりこみますわー
4L買って3回使えるんなら十分
そのあとはやしいオイルにする
- 754 :名無しさん:2015/05/19(火) 11:05:45.86 ID:z+T6D9za0
- 通勤とか業務で毎日走るなら消耗品にそんな金かけられんだろうけど
趣味で乗るなら財布と相談しながら出来るだけ良いものを使って大切にしたいよね
本当はタイヤとかブレーキパッドとかも高級品=安全性アップだろうから
選択肢があればより楽しいだろうに
- 755 :名無しさん:2015/05/19(火) 12:57:32.64 ID:4TFnWd+W0
- ブレーキはそこそこ効くのでタイヤはイイヤツを履いてみたい。
やっぱブリヂストンかねぇ?
それと知り合いがPCX150の後輪に一回り太いヤツを履いたら乗り心地が良くなったと言ってる。
空気圧が低いんじゃね?って聞いたら燃費悪化しないよう標準より高めにしてるとのこと。
実際燃費はさほど変わらずだそうな。
もともとプリケツな割にリヤタイヤが細めなのでちっと140を試したくなった。
- 756 :名無しさん:2015/05/19(火) 13:36:29.94 ID:lZOeEZYv0
- ロンツー行まくりで買ってから一年経ってないのに20000キロ走ったった
ベルト交換と一年点検で入院中
最近加速が若干悪くなってきたのでベルト交換でどう変わるのか楽しみ
- 757 :名無しさん:2015/05/19(火) 13:44:10.01 ID:vx12cN6W0
- 20kてすごいな
故障らしい故障はありませんでしたん
- 758 :名無しさん:2015/05/19(火) 15:01:44.77 ID:lZOeEZYv0
- ベルト摩耗で加速がもたつくのと100キロ付近の巡航がしんどい以外は何もないよ
小さいのに良く走ってくれるわ
- 759 :名無しさん:2015/05/19(火) 15:17:02.64 ID:z+T6D9za0
- ホンダが使ってる両面コグベルトで相当サイズ品があればいいのにね
クレクレ君で申し訳ないですが、
もし外したベルトにメーカー品番が書いてあったら
バンドーとか三ツ星に問い合わせてみたいので
教えて下さいませm(_ _)m
- 760 :名無しさん:2015/05/19(火) 16:03:25.92 ID:cxcY8TVF0
- 昔のは別として今のモービル1ってそんなに良くない気がするんだけど
なんか俺の感触は間違ってるかな
- 761 :名無しさん:2015/05/19(火) 16:56:37.63 ID:z+T6D9za0
- >>760
鋭い!!
モービル1に限らずSN規格自体がどうしても環境仕様なので
バナナで釘を打ってた頃は使えた有害成分?の差はありそう
ベースも5w-40は少々VHVIが混ざってるらしいからそれなりだろうけど、
0w-40はまだ純GrWなので、言うならばバナナ時代の生き残りかも
どうでもいい余談だが、モービルにはSUPER 3000と言う全合成があって
同じ5w-40でもワンより実売はちょっと安い
オレもその差が何なのか知らなかったので直接サポセンに訊いたが
ブレンド比は社外秘なのでカタログ内容以上のことは教えないってさw
まあ差はほぼ無いみたいなのでペールで買うならお得かも
でもなんかEMGの応対にちょいイラっとしたので今後はJX派に寝返る!
ってことでお金持ちバグ乗りには”エネオスサスティナ”を推奨します
多分ヤマハファクトリー御用達品
- 762 :名無しさん:2015/05/19(火) 17:08:26.90 ID:2jDYEfua0
- 原付2種時代は車用オイルで問題なく過ごしてきましたが、
高回転型エンジンのバーグマンでも同じと考えますか?
- 763 :名無しさん:2015/05/19(火) 17:57:23.13 ID:WOYkLiiJ0
- こんだけでかいスクリーンつけてるということは
ガシガシ高速走ってくださいよー
ていう意味ですか?
- 764 :名無しさん:2015/05/19(火) 18:06:51.30 ID:bOelCNuF0
- >>763
いやばいくちゃんねるをいじめろって意味
- 765 :名無しさん:2015/05/19(火) 19:17:01.35 ID:z+T6D9za0
- >>762
むしろ高温摩擦係数が大きいバイク用MA規格品は不向きと思う
- 766 :名無しさん:2015/05/19(火) 21:18:52.78 ID:w0Vhd/Y50
- >>762
原二の方が回転うえ、もしくは同じじゃん?
ただ高速走るんで、高回転が長時間続くとどうなんだろ?
- 767 :名無しさん:2015/05/19(火) 21:20:38.29 ID:w0Vhd/Y50
- >>756
ス、すげー。
月、2000kmくらいですか?
- 768 :名無しさん:2015/05/20(水) 11:53:43.33 ID:WdXgSAFZ0
- ホーンなんですけど
欧州車のスクーターのホーンてどんな音するのでしょうか
おなじようなものてすか
バーグマンのはなんだかやすっぽくないですか
- 769 :名無しさん:2015/05/20(水) 12:32:46.89 ID:7/o7lR3T0
- そう言えばBMWとかアプリリアとかはどうなんだろうね?
聞いたことがない
ま、ホームセンターでサンプル聞きながら好きな音色のを買えばいいだけだし、
安っぽい純正でも2つ並べると「ぴぃ〜〜」が音圧倍増で「ヴィーー!!」になるよ
鳴らさないで済むのが一番だけどね
- 770 :名無しさん:2015/05/20(水) 13:52:30.34 ID:/VqhxdbD0
- バーグマンのサイズって他メーカーは作る気ないねー。今のビグスクは大き過ぎるって思ってる人って結構居ると思うんだけどな。
- 771 :名無しさん:2015/05/20(水) 15:29:00.95 ID:gcVfKIjl0
- >>770
バーグマンが大ヒットしたら作るだろうね
- 772 :名無しさん:2015/05/20(水) 15:49:41.43 ID:7/o7lR3T0
- 英フォル125がほぼ同サイズ
150とか200で売り出すのではなかろうか
ぶちゃけもしこれがもし200で出たらかなり心揺れる
ttp://motomoto.hatenablog.com/entry/2014/10/02/000850
- 773 :名無しさん:2015/05/20(水) 16:03:13.55 ID:7/o7lR3T0
- ↑
スマン、頭が欠けてた
http://motomoto.hatenablog.com/entry/2014/10/02/000850
- 774 :名無しさん:2015/05/20(水) 19:04:20.01 ID:gcVfKIjl0
- >>772
前もこのネタ出てたけど、これ、なんか高いって言ってなかったっけ?
これが同じ重量ぐらいで、250ccで特出した
パワーだったら乗り換えるかもしれないけど。
パッケージ的に軽くも出来ないしパワー上げるのもキツい。
最近値段下がってるらしいし、
二種上がりが多いこのカテゴリ、安い
バーグマンでよくね?ってなると思う
- 775 :名無しさん:2015/05/20(水) 19:22:25.00 ID:+WaHlXz30
- >>768
コマジェのショボさに比べたら100倍まし
ペェエーーだからな
- 776 :名無しさん:2015/05/20(水) 22:20:26.71 ID:mY/IizpI0
- >>774
バーグマンと同じで排気量だけアップするだろから重量は変わらないと見た。
値段は英国で75万円らしいけどまだベトナムとかタイ製じゃないから高いだけで
世界戦略するなら下げるっしょ。
という夢の様な希望的観測。
ライバルは強力な方が互いに切磋琢磨されていい!
- 777 :名無しさん:2015/05/20(水) 22:22:35.64 ID:sd4WOzOQ0
- 慣らし終わったので
街中でも信号ダッシュでスピード出し気味で
わりかし良い燃費で走れます
バーグマンてめずらしいのか原付乗りが後ろにつけて
ジロジロみられますwww
- 778 :名無しさん:2015/05/21(木) 05:33:20.39 ID:TANDz2tj0
- このおっさん飛ばしとるなぁ。アホちゃうか?
って程度だよ
自意識過剰と速度過剰はついつい麻痺しがち
- 779 :名無しさん:2015/05/21(木) 08:53:02.14 ID:Cyck3ZbN0
- こりゃまたネガティブだなぁ
もっと前向きに生きようよ〜
- 780 :名無しさん:2015/05/21(木) 09:26:09.63 ID:Byoll86x0
- >>777
シグナス乗りがよくやりますよね
- 781 :名無しさん:2015/05/21(木) 10:12:35.73 ID:tKvK9SoE0
- 比較的高値で売れてないバーグマン
みんなほんとは、乗りたいんだろお
- 782 :名無しさん:2015/05/21(木) 11:53:47.19 ID:4JO9bjCE0
- バーグマンを検討している125スク乗りです
住まいが本州最西端県の田舎なもんで近郊のバイク屋には展示車は
あっても試乗車は置いてないのが実情です
で、今年のRIDEフェスタにツーリングがてら行ってみようと思うのですが
このイベントの試乗は競争率高いんでしょうか?行ったことのある方が
おられましたら感想などをお聞かせ下さい
因みに広島開催の↑に参加予定です
また、広島市内近郊にお住まいの方で試乗車情報をお持ちであれば
教えていただけると幸せます
- 783 :名無しさん:2015/05/21(木) 16:40:46.93 ID:JHm5By3w0
- >>777
PCX150やマジェSだと「おっ」と思うけど
バーグマンなんてただのデカスクだから誰も気にしてないよ…
- 784 :名無しさん:2015/05/21(木) 17:57:06.77 ID:b/1w1vRp0
- ウジャウジャ居るPCXやマジェsに一々反応してたら忙しくてたまらんわいw
- 785 :名無しさん:2015/05/21(木) 18:58:53.34 ID:SGv/t7u60
- >>782
こっちは東北 中古はおろか展示車すら皆無
- 786 :名無しさん:2015/05/21(木) 19:56:08.07 ID:RY+7FNdy0
- 去年、発売日が決まって即、現物も見ずに予約して近隣の1号車を手に入れた俺って・・・。
バイクを買う時って、そんなもんでしょ。
大型のツインを買った時も、県内1号車だった。(^^;;;;
- 787 :名無しさん:2015/05/21(木) 20:48:45.81 ID:ZjNwOQGe0
- >782
去年の試乗会に行った。
試乗会だとスクーター系はあんまり人気ないみたいで
すぐ乗れたよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/jt521bc/archive/2014/06/08
- 788 :名無しさん:2015/05/21(木) 20:56:37.69 ID:9jmoEAWj0
- >>785
迷わず買えよ、買えば分かるさ
- 789 :名無しさん:2015/05/21(木) 21:41:24.37 ID:kJ5Ss18r0
- 地方の田舎でもレッドバロンか
スズキワールド行けば
展示車くらいあるんじゃないの。
ワールドだったら激安新古車も。
- 790 :名無しさん:2015/05/22(金) 01:14:48.98 ID:mAJfJUCF0
- >>777
バーグマンは珍しいから
四葉のクローバーみたいなもん
- 791 :名無しさん:2015/05/22(金) 10:07:54.56 ID:qC060IlF0
- 幸運を呼ぶスクーターかよw
そいえばえらく静かに加速していくマット銀バグを見た
「バイ〜〜ン」じゃなく「トロロロ〜〜」って感じ
もしやクラッチスプリングを例のヤツに変えてたのかな?
- 792 :名無しさん:2015/05/22(金) 10:41:27.94 ID:aP7dQGOU0
- >>790
で、四つ葉でないクローバーがスカイウェイブ?
- 793 :名無しさん:2015/05/22(金) 12:42:56.82 ID:qC060IlF0
- 何気なくスズキのグローバルサイトを見て気づいた
海外モデルはヘッドライトの上のカバー(ブーメラン)がボディー同色なのね
純正部品でもタイ製だろうからさすがに入手困難かな
- 794 :名無しさん:2015/05/22(金) 14:51:23.71 ID:ASYPw33D0
- 日本ではテールランプの支持器の左右の間隔が広くないとだめなのでいまのようなデザインなのかしら
- 795 :名無しさん:2015/05/22(金) 20:58:02.10 ID:vZu11+Sy0
- 超かわいいバグタン。プレクサスでいつもぴかぴかだぜ!
- 796 :名無しさん:2015/05/22(金) 21:36:23.73 ID:KzH7yzz10
- 漏れのはグレー?黒じゃないやつなんですが
ワックスはかけないでくださいとかいわれたわ
つや消しの表面はどうやって保持したらいいのでしょうか
- 797 :名無しさん:2015/05/22(金) 21:42:26.23 ID:vZu11+Sy0
- >>796
液体ワックスかプレクサス。
プレクサスはおすすめだけどコスパが。
プリズム質問中
- 798 :名無しさん:2015/05/22(金) 22:04:07.09 ID:vZu11+Sy0
- >>784
特にPCX
大杉
- 799 :名無しさん:2015/05/23(土) 01:38:57.85 ID:j5tx4dNq0
- >>796
マット塗装と言ってもほんとのマットではないので
普通にノーコンパウンド液体ワックスでおk
逆に無塗装樹脂部のお手入れの方が重要かも
そのうち白くなるんよねぇ
- 800 :名無しさん:2015/05/23(土) 06:50:55.46 ID:a7wKUUMt0
- 白ボディに車用ガラスコーティングでピカピカ
- 801 :名無しさん:2015/05/23(土) 09:16:13.44 ID:ymyPIzrW0
- ガラスコーティングは紫外線で劣化
白は黄色くくすむ
- 802 :名無しさん:2015/05/23(土) 13:06:02.46 ID:SmYn4Syn0
- バーグマンを見にバイク屋さん行ってきまつ。
住民票とハンコ持ってくけど、購入第一候補はPCXだから
「気がついたら、ハンコ押してた。」って事にはならないよね?ね?ね?
- 803 :名無しさん:2015/05/23(土) 13:06:16.45 ID:xswc1szE0
- >>799
たしかにぃ〜
CBの時はごく少ない
樹脂部分だったので、シリコンスプレーで
なんとかやっていたけど、
バグたんは樹脂部分がものすごく多いい・・・
プレクサスである程度の期間保持できると思うのですが、
コスパがチョットと思うので、
プリズムに期待中。
- 804 :名無しさん:2015/05/23(土) 13:13:41.57 ID:xswc1szE0
- 803 SIGMAオイルのものです。洗車スレで質問してきました。
プレクサスとプリズムシールドの効果について洗車スレで質問しました。
> 一緒ぐらい。
> 耐久性とか汚れ落とし具合とかで劣る。
> 差額分洗車回数が増える。好きな人向け。
とのこと。ワタシ的な推定なのですが、プリズムのほうが量が多くて安いので、洗車をこまめにするので
これからはプリズムにしようと思います。
樹脂との相性が良ければなおいいな。
- 805 :名無しさん:2015/05/23(土) 13:17:37.29 ID:xswc1szE0
- >>802
あなたは私ですか?
なります、なりますよん!!
というか、PCX のスリムさとサイズ、
そして何よりもその燃費は
街乗りだけなら絶対的なものと思う。
だけど、ツーリングとか高速利用、
んでもって、荷物が多いとかいうなら
選択から外れると思う。
風防なし、荷物少なめ、パニア欲しくなる。
買い方にもよると思うけど、全てを満たそうとすると
逆にPCXのほうが追加コストが掛かって高くなるかもよ。
私の場合はまさにそうでした。
- 806 :名無しさん:2015/05/23(土) 13:26:26.87 ID:ChXyzjYZ0
- 動力性能ヤバイヨ
- 807 :名無しさん:2015/05/23(土) 14:33:43.93 ID:ChXyzjYZ0
- 150で、しかもPCXで
チョイノリぐらいにしかつかえなくね
原付きのりからだったら満足できるかもしらんが
- 808 :名無しさん:2015/05/23(土) 17:36:26.57 ID:nXDAGkUX0
- 90キロ以下で走るならPCXはなかなか良い
軽さと安さはやはり大きな武器だと思う
バーグマンの利点はやはり高速快適性
ちょっとお買い物用の下駄スクとしては少々オーバースペック
PCXはリセールも高いからとりあえず買って損なしなんじゃないかな
短く乗り継ぐ便利な下駄なら人気者PCX
長く連れ添う相棒なら珍車バーグマン
- 809 :名無しさん:2015/05/23(土) 17:49:25.03 ID:SmYn4Syn0
- >>805
バーグマン見てきた。
跨ってみた。しっくり来た。イイ感じ♪。
シート上げてみた。でっかい収納でっかいお尻。なんかカワイイ♪。
もちろんソッコーではんこ押してきますた。
帰り際PCXが置いてあるのに気がついたけど、なんとなく久本さんを
思い出した。第一候補だったのに変だねぇ。俺感染したのかな。
- 810 :名無しさん:2015/05/23(土) 17:59:12.83 ID:xswc1szE0
- >>809
あなたは私ですかww
おめでとうございます!
私と一緒の人がいて
なんか嬉しいです。
- 811 :名無しさん:2015/05/23(土) 18:12:00.83 ID:ChXyzjYZ0
- 日帰り500キロの遠出があなた物になりました
おめっとさん!
- 812 :名無しさん:2015/05/23(土) 20:29:32.05 ID:No4isAJq0
- サイズがアパート住だと、留めづらいかもしれないけど、個人的にはマジェsとPCXとはカテゴリが違うと思います
今日通勤中に初めてグレイで同色の方に遭った
良いね!
- 813 :名無しさん:2015/05/23(土) 23:21:23.72 ID:xswc1szE0
- カカクコムの口コミ読んでいたら、
モリドライブ レスキュー 10w-40 って
凄くいいみたいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC-10W40-4L-HTRC3/dp/B00ALP11IY
- 814 :名無しさん:2015/05/24(日) 04:00:19.74 ID:fd01LQxj0
- >>813
最近自分でオイル変えるのがトレンドなのか知らないけど、自分でそんなに頻繁に
換えるのメンドクサくない?
心配な人はスズキの看板あるところで
メーカー指定入れな、万が一物故割れても、ちゃんと対応してくれるから
バイク屋とのパイプを持つのは事故とかの時にも悪いことではないし
ちゃんとバイク屋の判子付いてある点検記録簿付けてないのと付けてるのでは
壊れたとき、中古売るときで差が出るよ?
- 815 :名無しさん:2015/05/24(日) 06:52:44.97 ID:lT3C5SPy0
- 保証修理は現状を観るから記録簿は関係なし
故障の原因がオイルかどうかはバラせば判る
査定も同じ
エンジンに関しては距離と異音の有無しか見ない
バイク屋と馴染んどくといいってのは同意だが損得は別かな
いいカモになるより自分で整備出来た方がオレは得だと思う
浮いた分で任意保険をフルプションしとけば事故時に助かる
当然整備が出来ない人はしっかり稼いでお任せコースがベスト
- 816 :名無しさん:2015/05/24(日) 07:25:57.44 ID:SqRWoRUs0
- 荒れる原因になるので、オイルくらい自分で交換しようよまでは言わないが
自分はバイクの調子がわかるから、オイル交換とチェーン引き(ネイキッドの場合)くらいは自分でやるなぁ。
ところでオイルフィルターって2回に1回は交換って言われたけど、本当のところ、どう?
前のコマジェはオイルフィルターすら付いてなかったもので。
- 817 :名無しさん:2015/05/24(日) 07:59:02.72 ID:lT3C5SPy0
- フィルターに関してはスラッジ詰まりでなければ
パーツクリーナー洗浄で再生可能
つまりショートドレインなら洗浄のみでオッケー
逆にオイルが濁るまで使ってしまったら交換が吉
反対側のスチールメッシュの方もたまには点検した方がいい
剥がれた液ガスなどが溜まってる場合あり
オイルポンプが吸う前のデカゴミはまずここで濾す
カバーのパッキンがペーパーなので破らないようご注意あれ
- 818 :名無しさん:2015/05/24(日) 08:17:50.77 ID:fd01LQxj0
- >>815
最初に謝っとくが、数点、ここを読んでる『初心者向け』に聞こえるように言いたいことがある。
まぁ工具そろえて、自分の手を汚すのが好きな奴ならいいと思うが
『オイルなにが良いですか』レベルの単純な質問に対して、車用オイルを使うとかマニアックな回答を開口一番でさもふつうのようにするのは如何かな?と
『わかんね奴はバイク屋に任せろ』でよくない?
あと点検記録簿はバイク屋跨いで売るとか
そう言ったときに意味がある
仮にもプロが発行した書類、
『オイル交換してました』って素人の言葉よりは有効だとは思わない?
バイク屋に掛かるのがカモになるって言葉が出てくる所を見ると、あんま良い付き合いしてないんじゃないかな?と思うし
もしかしたらイヤな思いしてバイク屋さん嫌いなのかも分からんが、そういった事は本人が被害を被ってからで良いんじゃない?
以上
気を悪くされたらスマン
- 819 :名無しさん:2015/05/24(日) 08:45:58.30 ID:bQFGy6em0
- バイクを買いたいが
信頼できるバイク屋がないっていう
点検記録簿もつけやがらない
- 820 :名無しさん:2015/05/24(日) 09:14:37.22 ID:lT3C5SPy0
- 右も左もわからない初心者はここで訊かずにバイク屋に行くであろう
他に方法がないか、より良い手段やアイテムが無いかを模索してるから質問する
訊くは一瞬の恥
訊かぬは一生の損
なので素直に知る限りの情報を提供する
当然バイク屋でこんな質問をしても多くは「お任せ下さい」としか答えないであろう
バイク屋にかぎらず営利企業は利益を求めてサービスと言う名の作業をする
その中でもオイル交換とは儲かるサービスの一つではある
有資格でなければ出来ない作業ではないなら
自分でするか利益を他人に供与するかは自由
どちらが自分にとって得かは仰る通り個人で判断すればよい
オレは特に特定バイク屋とトラブルはない
愛車を大切に思う貧乏人の味方ってだけ
また純正指定オイルとはエンジンにとってベストではなく、
必要最低限の性能を有しているだけ
製造メーカーは厳しいコスト制限の中で各部品を作るが
工場充填オイルもその一部
ぶっちゃけ保証期間を過ぎたらゆっくり性能低下してくれた方が
修理や買い替え需要と言う意味でも儲かる
再販査定に関しては先の通り記録簿より現状重視
文字も言葉も査定に影響なし
分解しなくてもプロは音で判断出来る
いくら販売店で定期整備しててもコールドスタートが荒っぽい
タペットガチャガチャで圧縮の落ちたエンジンには誰も金を出さない
だからこそカムやリングをしっかり守る良質なオイルを推奨する
それと全く気を悪くしてないが細やかな気遣いは感謝します
- 821 :名無しさん:2015/05/24(日) 11:49:47.44 ID:hy5VmZZI0
- 2chの長文は読んで貰えない事が多い
- 822 :名無しさん:2015/05/24(日) 12:52:13.63 ID:fd01LQxj0
- >>820
うん、まあその知識っていうのの裏づけが
あっての話なのかなって事
スクーターはクラッチ別体で硫化モリブデン配合量など多くても滑らないし、潤滑に優れるから『良い』ってレベルだけの話じゃないよね?
リンが多いからガスケット等への攻撃性たしか高いよね?、しかも常時浸かってる面にガスケットのある横割りエンジン、オイル漏れたりしないの?
クルマのエンジン内部にあまり存在しない狭クリアランスのベアリング、しかも
メタル支持ではなく高回転高負荷のベアリングに変質したモリブデン系の与える影響は?
他にも低粘度でのブローバイの増加や車とバイクの触媒構造の差と影響や、エンジン内沈着など聞きたいのはいろいろあるけど、書くのがメンドクサくなったからやめ
まぁ、
上記に書いたバイク用オイルとの差があるから、そう言った差を考えてJASOって規格を作って分けてるとオイルメーカーの人間は言ってたけど、それを含めて勧めてるの?
- 823 :名無しさん:2015/05/24(日) 13:39:29.53 ID:tNnr/dtO0
- 冒頭で結論が見えない
長話や長文が好きな人は
だいたい仕事ができない
- 824 :名無しさん:2015/05/24(日) 16:29:56.14 ID:+oOEcCMT0
- オイルなんてどうでもよい、
自己責任で好きなの入れろ
昼間からオーリンズ付けてる
加工が必要で加工屋さん行ったりきたり
してるけど、最後のカラーが出来た!
全長5mm延ばしたからバンク角も取れるし
乗り心地良くなると良いのだけど…
http://m.imgur.com/amnXWcF
- 825 :名無しさん:2015/05/24(日) 16:57:26.59 ID:a6qzEktO0
- 600で交換
今朝1900でセルフ交換
けっこう真っ黒
変えて正解かもしれん
アイドリング下がる
燃費よくなり、振動減り、
以前より少し低回転加速はじめる
- 826 :名無しさん:2015/05/24(日) 16:59:41.13 ID:a6qzEktO0
- >>753
使ったのはこのときのモービルオイルです
- 827 :名無しさん:2015/05/24(日) 18:03:05.65 ID:xFmslgfz0
- どれどれ
http://m.imgur.com/amnXWcF.jpg
- 828 :名無しさん:2015/05/24(日) 18:04:08.76 ID:+oOEcCMT0
- 付いた
激変!加速の時サスが延びる感じするのとか、リアサス動いてる感を意識しなくなった!
おっさんライダーに乗せたい
これならリンクサスでなくても納得できるはず。
後はフロントだな、バネは来てるけど
バルブがまだ。加工も多いらしい…
http://imgur.com/Ynijjcx
- 829 :名無しさん:2015/05/24(日) 18:09:21.55 ID:xFmslgfz0
- >>828
どれどれ
http://imgur.com/Ynijjcx.jpg
おお、なんか高級感があるw
前にオーリンズじゃなくてクワンタム入れた事あるけどよく動くサスって良いよね。
ところでリンクの最後に".jpg"を入れて頂けると助かります(´Д`|||) ドヨーン
- 830 :名無しさん:2015/05/24(日) 18:34:04.87 ID:+oOEcCMT0
- 戻ってきた、やっぱりサスは差が出る
醤油の国からもう一枚
http://imgur.com/0TRqoiQ.jpg
これで貼れたかな?
- 831 :名無しさん:2015/05/24(日) 19:51:28.88 ID:AbhNehuc0
- 醤油の国からありがとう(・∀・)
バッチリ貼られています!
ゴメンネ、専ブラで。
- 832 :名無しさん:2015/05/24(日) 19:55:56.02 ID:AbhNehuc0
- ってコメの忘れ物があった(;´∀`)
ハンドルにスマホナビっぽいのが付いてますが陽射しとかで見え辛いとかは大丈夫ですか?
最近付けてみようか画策してるもので。
- 833 :名無しさん:2015/05/24(日) 23:45:35.97 ID:e6WeQq6o0
- >>814
812 です。(Sigmaオイルの者です)
いや、自分でやったほうが楽なんですが・・・
以前のCBの時からコマメに変えていますので、
凄く慣れているんですよ。
あ、でも、おっしゃってることわかりますよ。
また、バーグの場合はオイル量少ないんで
これもまた気楽に出来てしまいます。
暖気合わせて全部終わらせるのに20分かからない。
- 834 :名無しさん:2015/05/24(日) 23:54:31.59 ID:xKTtE2ly0
- >>832
ソニーの反射液晶の奴だから明るい分にはぜんぜん平気です、撤退したから今あるので、反射液晶ってあるのかな?
ナビステーはハンドルバーから直接溶接で出してます
- 835 :名無しさん:2015/05/25(月) 02:19:43.04 ID:Iah5nyPg0
- >また純正指定オイルとはエンジンにとってベストではなく、
>必要最低限の性能を有しているだけ
それには諸説あると注釈を付けておく。
昔、ホンダのワークスはウルトラで戦ってたというのは宗一郎時代の神話かもしれん。
しかし生産後の在庫中や初回サービス点検までにオイルが原因で壊れたら、それらは
全部会社持ちだ。純正オイル=水みたいな事を言ってる馬鹿が多いがそこまで甘くない。
- 836 :名無しさん:2015/05/25(月) 08:26:40.03 ID:8ETuBvGo0
- >>834
レスありがとうございます。
反射液晶ですね。
- 837 :名無しさん:2015/05/25(月) 11:33:18.82 ID:h2WGFLQn0
- >>836
すいません、半透過型液晶というらしい
u37を使ってますが絶版
アトラスがこれと似てるのかな?
- 838 :名無しさん:2015/05/25(月) 11:47:12.52 ID:8ETuBvGo0
- >>837
ご丁寧にありがとうございます。
半透過ってばSTN液晶だったかな?
最近この分野から離れてたので浦島状態です(;´∀`)
- 839 :名無しさん:2015/05/25(月) 12:32:45.56 ID:h2WGFLQn0
- >>838
なんか、液晶の裏に微妙な鏡みたいになってて、光を反射するようです
便利
- 840 :名無しさん:2015/05/25(月) 14:33:06.55 ID:K91K6GgF0
- >>822
オソレスでスマン
・リンは歯面用極圧剤なので亜鉛も含めて4輪用の方が少ない
・液化モリブデンはベアリングレースでは固体化しない
・粘度は40番同士なら差はなし
・触媒に関してもサルファーフリー化は4輪用の方が厳しい
・せん断性や増粘をポリマーに頼ったMA規格の方がスラッジ量が多いので短命なのは既知
以上、短くまとめてみた
って地震すごかったな
みんな無事か?
- 841 :名無しさん:2015/05/25(月) 14:38:41.84 ID:mKOBKFGF0
- サンタマン乙
無事で何よりだ
- 842 :名無しさん:2015/05/25(月) 14:51:28.63 ID:bLBNaClz0
- >>840
東京問題なし
バーグ問題なし
- 843 :名無しさん:2015/05/25(月) 15:17:02.71 ID:K91K6GgF0
- >>835
工場充填油は必要最低限の性能を有しているので保証期間内に油が原因で壊れることはない
そのためシビアコンディションな高出力エンジン搭載車にはモービル1等を工場充填している
当然、アフターマーケット商品の中に純正油の性能に満たない物はいくらでもあるから
メーカー純正油=最低限のオイルではない
実際、私自身も乗用車は純正油相当(タクティー製)を長年使っている
理由は低価格で充分な性能を有していると感じるから
高くても割の合わないオイルを他人に推奨しない
オートバイ用MA油が他の市販品よりコストパフォーマンスが低いと思うだけ
コスト制限のない富裕層向け商品だけで商売できるなら
メーカーだって全ての部材を最高品質で作るであろう
- 844 :名無しさん:2015/05/25(月) 18:14:58.56 ID:i4yDmRn30
- 昨日の続き、今日は用事終わらせた後に
ちょっと山道へ
バンク角増えたけど、接地感が別段に強くなったので安心感増えて逆に擦るようになった…、タイヤの当たり面もキワに一段と近づいた、そういう事するバイクではないが、右に左に乗ってて楽しい
距離も140キロぐらい乗ったけど
乗ってて腰も痛くならないし、いい調子
- 845 :名無しさん:2015/05/25(月) 18:20:36.95 ID:kHaO+o4k0
- 回転数あげてさっさと加速から巡航にもってくと
都市部最強
- 846 :名無しさん:2015/05/25(月) 19:03:34.06 ID:HZ+w6P2c0
- そのオーリンズは減衰とかバネレート、
ノーマルと比べてどっち方向に振ったの?
- 847 :名無しさん:2015/05/25(月) 20:09:58.89 ID:VH7YdbAm0
- >>845
都内の渋滞はちと弱いけど。
- 848 :名無しさん:2015/05/25(月) 23:30:38.31 ID:5h/g9JGH0
- ほんと、リアサスなんとかしたい 突き上げがひどい
- 849 :名無しさん:2015/05/26(火) 10:06:16.21 ID:IN2BHv9S0
- >>848
禿同
圧側のダンパーが強すぎだよね
フラットなテストコースだけでセッティングするとこうなりがち
- 850 :名無しさん:2015/05/26(火) 10:20:20.15 ID:higqKnHi0
- 上と下の歯をはっきり開けとくか閉めとかないと
上下当たって欠けてまいそうにはおもた
- 851 :名無しさん:2015/05/26(火) 10:56:32.20 ID:Vh6EIn7P0
- スズキのスクーターってこんな感じじゃね?
どうせ何年か乗ってるとヘタレてフニャチンになるし最初は硬いくらいが長持ちの秘訣ですよ
- 852 :名無しさん:2015/05/26(火) 11:08:17.13 ID:KPvp7MWo0
- 高速道路などのフラット路面の高速域ならいいんだけれど
アスファルトのつなぎ目やら、波打ちのある路面では、スタンディングしないと、
耐えられない
社外品でもいいからソフトな乗り心地のサスが欲しい、5万円くらいまでなら出してもいいと思う
他が良い分、このサスやら、シートの厚さ薄いのが厳しく感じます
- 853 :名無しさん:2015/05/26(火) 11:34:11.50 ID:IN2BHv9S0
- 実は現行PCXも同じような乗り心地なんだが、
最近はこんな感じが流行りなのかな
ぶっ続けで乗らず時々休憩しましょうみたいな
- 854 :名無しさん:2015/05/26(火) 11:44:54.49 ID:+UCQq7JZ0
- 流行りというか、過積載がデフォの国で設計してるからサスもハードにせざるを得ないのかと
- 855 :名無しさん:2015/05/26(火) 11:46:10.74 ID:IN2BHv9S0
- >>854
なるほど納得!
アナタ天才w
- 856 :名無しさん:2015/05/26(火) 12:29:07.03 ID:s/aojoxB0
- アドレスに慣れているから、
乗り心地が悪いなんて微塵も感じない
- 857 :名無しさん:2015/05/26(火) 12:45:15.92 ID:foUktysu0
- >>846
ノーマルのダンパが渋すぎるから乗り味的には柔く感じるかもね、実は柔らかくはないんだけど。バネレートは少し高めを使わざる終えなかったけど(ちょうどがない)プリロード張らなくて良い分、ぜんぜん突っ張んないし曲がってるときに
沈み込まないからとても楽ちん
腰痛持ちなので
シートとかいろいろ考えてたけどいらなくなった。トータルで考えると新品で作ると10万ぐらい(私は中古流用+仕様変更)
楽ちんさを知ると今の壊れたら新品買う
- 858 :名無しさん:2015/05/26(火) 13:00:47.75 ID:foUktysu0
- 先日分かったんだけど、このサスにとても近いサスが実は市販車にある事に気づいた。
ちょっと短いけどマジェ250のディスク付き
ボトムブラケットのねじ径がマジェの方が細いので、エンジンや、サスアームにカラーぶち込んだら付くはず、誰か試さない?
- 859 :名無しさん:2015/05/26(火) 13:27:47.88 ID:1SnFLbOL0
- 割りとまじでマグザムの純正サスをオークションで落としてつけてきたら?
- 860 :名無しさん:2015/05/26(火) 15:18:08.53 ID:foUktysu0
- 中華な社外は論外だけど、ヤマハのショックの方が昔触った事あるけどぜんぜんまともだったよ?
少し柔らかいかもしれんが…
- 861 :名無しさん:2015/05/26(火) 16:40:41.22 ID:r90vxiYN0
- 突き上げ力を吸収できないからマフラー折れるのかな?
社外品のキャリアも折れると聞いたけど、サスが硬いところからなのだと思えば納得いく
- 862 :名無しさん:2015/05/26(火) 17:50:23.53 ID:nr4076iq0
- マフラーはバネ下なのでサスとは無関係かな
突き上げで折れるならタイヤを柔らかくするしかない
- 863 :名無しさん:2015/05/26(火) 18:24:16.23 ID:D/+WDOzh0
- スクーターはストロークが短いから、
むやみに軟らかくすると入り杉で良くないよ
- 864 :名無しさん:2015/05/26(火) 18:59:02.99 ID:x8nqvrqp0
- >>859
マグザム…確かさらに短いなぁ…
バネレートは高いかも
理想はディスクになってすぐのマジェ
車重と取り付け角、スイングアーム長が近い。
なにぶにも古いから程度良いのは新品しかないな
- 865 :名無しさん:2015/05/26(火) 19:40:17.62 ID:KPvp7MWo0
- ノーマルのリアサスのバネの内側にあたる樹脂カバーが、スプリングこすりまくって傷だらけになってます
製造段階での制度がいかに悪いかがうかがえます
- 866 :名無しさん:2015/05/26(火) 20:26:17.96 ID:855L429R0
- 人気車ならキタコとかがすぐ作ってくれるのにね
ちなみにショック長何ミリで探せばいいんだろか?
ダメ元でチャイナを探してみようかと
- 867 :名無しさん:2015/05/26(火) 20:51:29.77 ID:+UCQq7JZ0
- 片側だけ外して測ってくだちい
- 868 :名無しさん:2015/05/26(火) 21:08:43.00 ID:oKne3vQ10
- バーグマンでツーリングは辛いですか
- 869 :名無しさん:2015/05/26(火) 21:24:38.20 ID:kPgcECBW0
- >>868
すごく快適です
- 870 :名無しさん:2015/05/26(火) 22:07:29.99 ID:1/2whe1l0
- >>866
ノーマル?
長さは穴間340mm
上下穴が10mm コの字幅内寸20mm
だったと思う、仕様書が別の場所にあるので…清書してないデータだけど多分合ってる
私のは350mmで作ってるね…10mm延ばしてた、ストローク長も延ばしてる
誰かウィルズウィンとかの調整式とかは?
シグナスXとかで限りなく近い寸法あるよ?
試した人、どうだったかレポート欲しいな
- 871 :名無しさん:2015/05/26(火) 22:09:22.39 ID:1/2whe1l0
- 上穴12mmかも
- 872 :名無しさん:2015/05/26(火) 22:19:47.62 ID:1/2whe1l0
- 後参考にして欲しいのは、ワタクシ体重が90キロぐらいあります!
マジェの中古ショックのバネレートデータ
探して見たけど
普通の人はマジェノーマルで困んないんじゃない?ってバネレートだった…
数値は体重計改のバネテスターだから勘弁w
マジェ>バクマン(バネレート)
- 873 :名無しさん:2015/05/27(水) 00:43:06.71 ID:EqqHFMcZ0
- 荒れた路面を走るとリジッドのような感覚に陥る (もっとも本当のリジッドほどではないよ)
ダンパーの中身、ちゃんとオイルダンパーなのかな ロッドの摩擦抵抗だけでダンピングかけているような気になる
なので初期動作が遅くなって突き上げ感が有るのかな
- 874 :名無しさん:2015/05/27(水) 06:41:58.53 ID:rcLvYuey0
- >>873
さすがにちゃんとオイルダンパーだよ?
オイルが若干砂なんじゃないか位
渋いけど
- 875 :名無しさん:2015/05/27(水) 11:59:07.63 ID:wIXaDUi70
- 濃厚な住人ばかりで困惑
- 876 :名無しさん:2015/05/27(水) 15:10:24.79 ID:3z9ZwPYC0
- >>875
単純にこのバイクを買う人種は
歴の長いオッサンが多いんだと思うよ?
ワタクシを含めて。
だからこそサスの需要あるかなー?
とおもって詳しく書いてる
必要と思う物には投資できるしね
- 877 :名無しさん:2015/05/27(水) 16:32:59.52 ID:YgGJ5U/o0
- 特製オーリンズは無理としてもカヤバとかショーワとかで
今のとこピッタリボルトオンな単筒は無いのかな?
- 878 :名無しさん:2015/05/27(水) 16:39:40.89 ID:1eO+hGu70
- 確かに、バイク長い奴がおおいww
というか?わかる奴しか買わないバイクかも?
- 879 :名無しさん:2015/05/27(水) 16:57:23.50 ID:EqqHFMcZ0
- ttps://www.customjapan.net/product/detail/116941?c=303045
ttps://www.customjapan.net/product/detail/119515
皆さんの採寸からすると
全長340oに10o径のコの字アダプタ エンドアイ を取り付けてから組めば組める
というところまで来ましたが
このサス自体の乗り心地が良いのか悪いのかが気がかり
- 880 :名無しさん:2015/05/27(水) 17:28:25.22 ID:3z9ZwPYC0
- >>879
んー写真のせいかサスストローク短く見えるね、ストローク長聞けないのかな?
オーリンズもだけどノーマルもずいぶん動かして、吸収性取ってる
これがノーマルをダサく感じる理由で
逆に減衰、バネ強くして少ない量で仕事をさせると乗り心地はさらに…
あと丸からコの字に変える奴は
ロッドに負担掛かるのも含めて
割と強度的に危ないかもね、気をつけて
- 881 :名無しさん:2015/05/27(水) 17:35:04.01 ID:3z9ZwPYC0
- >>877
海外製に押され始めた頃の
トレンドだからね、ビチューボとかの4HC用とかどうかな?
あのメーカーは割と安くて性能がいいと思うが
- 882 :名無しさん:2015/05/27(水) 17:42:49.07 ID:3z9ZwPYC0
- >>878
こんな中途半端な排気量で競合車より割と高く、ビクスクより軽く加速が良くて、荷物もはいる、見た目も若くない、こんなベストなどっちつかずに新車で金払うのは車歴豊富でこういう下駄が欲しかったか
なにかしらの意図があって買ってる。
- 883 :名無しさん:2015/05/27(水) 17:46:05.26 ID:CCa1PHft0
- 乗り心地は数値に出せなくて感覚的な表現になるから、
2chでは話が噛み合わない事が多い
- 884 :名無しさん:2015/05/27(水) 17:59:21.18 ID:Scjz1RBT0
- 400は車検で圏外だ
原2は無理だ
ビクスクはdqn呼ばわりだ
200ccええじゃないか!
- 885 :名無しさん:2015/05/27(水) 18:54:16.26 ID:YgGJ5U/o0
- >>879
これ、多分NTCのOEMだと思うけどファッション目的以外で付けない方がいいと思う
オーリンズ氏が危惧する通り入りが悪いくせに奥で踏ん張らないダメサス代表
それ以前にプリロードアジャがいちいちバラさねばレンチ回せないっぽいよね
- 886 :名無しさん:2015/05/27(水) 19:14:56.33 ID:7pwtMoed0
- >>876
ですよねー(これ乗る為に教習所通ってるなんて言えない...)
確かにオッサンだけど
- 887 :名無しさん:2015/05/27(水) 19:22:30.92 ID:1eO+hGu70
- >>886
えっw
なんか恥ずかしいバイクみたいだよぉw
- 888 :名無しさん:2015/05/27(水) 19:36:59.94 ID:7pwtMoed0
- カウルの横に赤いSUZUKIのステッカー貼ったらもっと恥ずかしいかなぁ...
- 889 :名無しさん:2015/05/27(水) 19:41:28.15 ID:EqqHFMcZ0
- >>880 >>885
了解です
ある程度名前が通っている所が出してくるまで待つべきですね
リッターオーバーからの乗り換えです
正直でっかいバイク、こかしたら起こす自信無くなったのでこのサイズにしました
バーグマンでなければいけないという理由は、これと言って無いのですが、手に入れた以上は
快適に乗りたいものです
- 890 :名無しさん:2015/05/27(水) 21:06:26.51 ID:KOZcsxGN0
- >>885
なるへそ
やはりntc辺りではなく「普通の」サスメーカー製が当たりですかね
そもそも実績が怪しいですからね
- 891 :名無しさん:2015/05/27(水) 21:09:29.03 ID:rCupNvdl0
- 見た目確かにオッサンバイク的な感じですけど、乗ってるとホントキビキビとした、特に6,000〜7,000回転位からの突然の豹変振りに驚きました。
まあ、オッサンなんですけどもね…
- 892 :名無しさん:2015/05/27(水) 21:21:37.31 ID:ILig9w2D0
- 6000ぐらいしか回せてないわ
そこからーのー快感をまだしらない
- 893 :名無しさん:2015/05/27(水) 21:35:40.53 ID:1eO+hGu70
- >>891
禿同。あの回転域はいい感じですよね!
2ストスクーターを思い出しました。
- 894 :名無しさん:2015/05/27(水) 22:24:21.26 ID:pbw7UlPc0
- それにしてもリコールの連絡が来ない…(´・ω・`)
- 895 :名無しさん:2015/05/27(水) 22:36:49.78 ID:rcLvYuey0
- リコール、書いたけど『割れてるんだけど』って言ったら、速攻来て笑った
構造は勿論、材質変えたのかな?
でも二重構造みたいで、バッキリは
無さそうだったなぁ…
http://imgur.com/ZKTrm1e.jpg
フロントのバルブの納期が未定だと連絡が。
PDバルブにするかな?と思いつつ
完璧とはいえないけど割とまとまった
間があるし加工が面倒なので考え中
- 896 :名無しさん:2015/05/28(木) 12:56:31.08 ID:DFT+LACT0
- 対策マフラーは補強板を取っ払っただけに見える。
- 897 :名無しさん:2015/05/28(木) 18:13:36.05 ID:48YBRZXG0
- 燃費向上のための走り。
皆さんどうされてますか?
私は
都内、27.8km 信号発信6000-7000rpm
郊外、ツーリング 31.8km ほぼ法定+10km
- 898 :名無しさん:2015/05/28(木) 18:19:23.21 ID:7uJyCP0G0
- 楕円にして短くすればいいのに
- 899 :名無しさん:2015/05/28(木) 19:42:20.75 ID:F1afInLR0
- >>898
ノーマルマフラーの事?
実はそう簡単でもないっしょ
てか、長いかね?
- 900 :名無しさん:2015/05/28(木) 21:53:50.39 ID:i3LrUTkt0
- ギアオイルって交換不要なんですかね?
変えるならどこからか教えてください。よろしくお願いいたします。
- 901 :名無しさん:2015/05/28(木) 22:50:08.55 ID:HUOtmrYV0
- >>900
取説に書いてあるから読んでね☆(ゝω・)vキャピ
- 902 :名無しさん:2015/05/29(金) 07:49:30.95 ID:UqOgydu80
- >>900
最初は早めに交換した方がいい
理由はエンジンオイルと同じで組み立てやナラシゴミが混ざるから
そののちエンジンオイルなら10000km毎、デフオイルなら無交換でオッケ
場所はベルトカバーを外すとクラッチの後ろにドレイン用と給油用のボルトあり
100均でケチャップボトルを買ってくると便利
少量だし、せっかくだから一度入れてタイヤ回してもう一回抜く”フラッシング”
をお勧め
- 903 :名無しさん:2015/05/29(金) 17:16:26.84 ID:xAOxG/j70
- >>899
同じ容積なら短い方がマス集中で振動破綻しにくいと思う。
なので楕円化すれば短く出来る。
デザイン的にもリヤタイヤより出てない方が自然ではなかろか。
そもそもこれだけ俊足なのだからTMAX的なコーナリングマシン化
しても良さそう。
次期に期待!
- 904 :名無しさん:2015/05/29(金) 18:31:13.38 ID:kmchYjKs0
- 同じ周長で一番面積のデカイ図形が円なんだから
円筒が一番小さく作れて軽いだろ。普通に考えて。
- 905 :名無しさん:2015/05/29(金) 19:52:52.31 ID:WGoCxMyX0
- >>904
楕円のメリットは横方向が短く出来てバンク角的に有利、なので「小さく軽く」とはチト方向性が違うかな
903が書いてる「前後長を短く出来る」てのもちょっとアレだけど、要はマスの集中化を言いたいのかと
- 906 :名無しさん:2015/05/29(金) 20:13:09.00 ID:XfbqmPFY0
- そもそも同じ周長と言ってない
横幅を増やさずに容積を増やすには縦に長くするしかなかろ
って意味
- 907 :名無しさん:2015/05/29(金) 20:55:00.69 ID:rUrQ4GmW0
- スズキはこのクラスに余計なコストを掛ける事は無いと思う
- 908 :名無しさん:2015/05/29(金) 20:58:16.17 ID:XfbqmPFY0
- リコール損失は下請けが全部持つってことかw
- 909 :名無しさん:2015/05/29(金) 23:40:58.92 ID:gtDjKdeS0
- 無理な発進加速とてほどじゃないのに
クルマを置いてミラーの点にしてしまう
速い感じしないんだが速いのか??
- 910 :名無しさん:2015/05/29(金) 23:46:16.27 ID:mfAZs6sj0
- スクーターになにを求めてるんだ
- 911 :名無しさん:2015/05/29(金) 23:46:51.12 ID:vhJFUWFU0
- 速いかどうかはスピードメーターを見るべし
- 912 :名無しさん:2015/05/29(金) 23:52:03.06 ID:OV5P+ydP0
- 各種規制が厳しくなって、昔よりマフラーの容積やでかい遮熱カバーが必要だし、
容積効率が良い円筒形になるのは自明の理。少しでも単純な形状の方がモノづくりも安い。
そもそも論として、バネ下が相当重くなるユニットスイングの車両で
マフラーを多少重心に寄せた所で、そこに金をかけるほどの効果があるか疑問。
- 913 :名無しさん:2015/05/29(金) 23:59:37.74 ID:G9yJ6wBV0
- ユニットスイングが、ではなく
車体中心に寄せる事によるバンキングの軽さ、ではなかろうか
- 914 :名無しさん:2015/05/30(土) 00:38:40.53 ID:RLxmLScL0
- こんな汎用スクーターでマフラーの重心を数cm単位で重心に寄せた所で、意味無いって。
バンクの軽さはそもそもの重心位置の影響の方が大きいから
マフラーの形状云々より、搭載位置を上げたほうが良い。
あと、基本的に操縦性と安定性は相反するので、
実用スクーターで操縦性を追求するのが最良とは思えない。
- 915 :名無しさん:2015/05/30(土) 00:38:52.35 ID:JY+hJH8Q0
- わかった。
とにかく現状がベストで、全く改善の余地はない!
ってことでいいっすかね?
- 916 :名無しさん:2015/05/30(土) 00:47:26.35 ID:wmHyqu1U0
- ふいんきも大事だと思うの
- 917 :名無しさん:2015/05/30(土) 00:54:06.36 ID:RLxmLScL0
- 設計改善に終わりはないので、ベストかどうかは知らんが
何の商品もQCDのバランスが取れていないと意味が無いので
この車両でマフラーの形状弄ってまで、僅かなマス集中を取りに行く合理性が乏しい。
どうせ金をかけて商品力を上げるんだったら、
パーキングブレーキとかアイドリングストップとか、そっちに注力するほうが先決。
- 918 :名無しさん:2015/05/30(土) 01:19:01.79 ID:HVdWh4+00
- >>917
言ってることは概ね同意たが、
アイドリングストップだけはマジ要らん
- 919 :名無しさん:2015/05/30(土) 01:33:16.34 ID:UA+9g7560
- アイドリングストップなんかユーザーにはデメリットしかないのに
わざわざ欲しがる奴もいるんだな
- 920 :名無しさん:2015/05/30(土) 01:41:20.43 ID:RLxmLScL0
- この車両の不快な体感振動は、アイドル付近がピークになるセッティングなので
個人的にはアイドリングストップが付けば商品性が上がるな、と感じた次第。
ホンダが特許をガッチリ抑えてるだろうし、お安く簡単に搭載できるとは考え難いけどね。
- 921 :名無しさん:2015/05/30(土) 01:47:54.12 ID:EYYcqqLX0
- 色々乗り比べたが、NVHの少なさでは
ホンダに勝てるスクーターは今の所無さそう。
バーグマンはその辺がかなり弱点。
- 922 :名無しさん:2015/05/30(土) 02:24:11.30 ID:jm++Mg7X0
- 需要のないアイストこそ非合理的だろ
確か社外の排気管だと振動減るんじゃなかったっけ?
もしそうならあの長いマフラーが原因ってことになる
- 923 :名無しさん:2015/05/30(土) 07:02:58.55 ID:tzMNuHuL0
- 停車中の振動は不快だから、アイストあると便利だね
ホンダのブラスレスACGスタータ始動のスイングバック式は始動も早くて耐久性も高いみたいで羨ましい。オンオフ出来るし
- 924 :名無しさん:2015/05/30(土) 09:08:47.08 ID:jm++Mg7X0
- PCXでIS使うとバッテリー寿命が半分になるのは有名なんが
羨ましいか?
- 925 :名無しさん:2015/05/30(土) 09:38:38.46 ID:fWzeZsQ30
- ISて、せこいシステムだよな(笑)
- 926 :名無しさん:2015/05/30(土) 09:56:37.96 ID:tzMNuHuL0
- 停車中の不愉快な振動と騒音がなくなるシステムであって、二束三文のバッテリーなんてどうでもいいわ
- 927 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:03:08.73 ID:jm++Mg7X0
- 二束三文のバッテリーでIS使ったら毎月交換になりそう
お金持ちの発想って面白いなw
- 928 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:06:20.11 ID:I/lPmbe+0
- アイドリングストップで
再始動時に掛かんなかったらやだなって
ストレスを感じるチキンなワタクシには
不要、セルの耐久性あげたりバッテリー頻繁に変えたり、こーいうシステムは
バスやトラックなどに使うものだと思う
振動ったって気にならないけどなぁ?
- 929 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:10:54.37 ID:nKRXrNNx0
- >>926
じゃあお前は手動でエンジン切っとけ
あんな下らんゴミ機能に金かけるなら
もっと他のところに金かけて欲しい
- 930 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:11:35.06 ID:H4wSsE850
- バッテリー代くらい
毎日の快適料金だと思えば安いもんだろ
- 931 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:21:25.60 ID:jm++Mg7X0
- >>930
よ!
お金持ち!
スネオ様!
カックイイ〜〜♪
- 932 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:35:56.05 ID:tzMNuHuL0
- アイドリングストップ前提でACGスタータ、スイングバック制御してるものと
ただの付けたり消したりとじゃなにもかも違うぞ
頭おかしいのかこのアホは
- 933 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:40:28.13 ID:fWzeZsQ30
- 発進時のボォーーていうノイズだけがきにくわん
- 934 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:45:25.02 ID:Hon6E2Jn0
- >>920
特許というのは逃げ道もあるものなんだよ、やる気さえあればね。
- 935 :名無しさん:2015/05/30(土) 10:58:23.59 ID:nKRXrNNx0
- >>932
頭おかしいのはお前だよ
とっとと失せろチンカス
- 936 :名無しさん:2015/05/30(土) 11:07:13.38 ID:jm++Mg7X0
- 何をどう制御しようがバッテリーの短命化は同じ。
鉛バッテリーはディープな充放を繰り返すことに適してないから
ISはおろか充電制御車でさえ短命になってしまう。
オイル交換と一緒に毎度バッテリーも交換してくれたら
バイク屋もさぞや良好な接客をしてくれるだろう。
ホントいいお客様だw
- 937 :名無しさん:2015/05/30(土) 11:17:13.25 ID:tzMNuHuL0
- バイク始動の消費電力なんて高が知れてるし、自分の意志でオンオフ出来る上に
ECUがバッテリー状況に応じてアイドリングや充電制御まで行ってる
そもそもバッテリー寿命が半減ってことすら嘘なのに、そのアホの嘘を前提にしたらアイストなしでもオイル交換二回ごとにバッテリー換えなきゃならんってことになる
少しは考えてからものをほざけよゴミクズが
- 938 :名無しさん:2015/05/30(土) 11:37:34.48 ID:gnntkLOt0
- 毎月の快適料金とかアホかよ
- 939 :名無しさん:2015/05/30(土) 11:39:27.36 ID:hPJGwvR40
- 制御アイストでオイル交換のたびにバッテリー交換が必要なら、郵便屋のカブやベンリーなんか毎月のようにバッテリー交換だなw
- 940 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:00:43.58 ID:H4wSsE850
- >>934
ホンダも馬鹿じゃないから
キモになる基本特許はしっかり抑えてると思うよ。
スイングバックの所とかな。
- 941 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:09:07.22 ID:nKRXrNNx0
- >>937
バッテリー寿命が半減てのが嘘?
なに夢みたいなこと言ってんだこのマヌケw
実際には半減どころじゃねーよ
とは言っても1年ぐらいはもつだろうがな
とにかくアイドリングストップ機能もお前も誰も必要としてないんだから消えろカス
- 942 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:20:06.49 ID:I/lPmbe+0
- 付いてないものをあーでもないこーでもない、生産性のない会話してるね
そーいうひとは自分が完璧だって物が
出てくるの黙って待ってればよくね?
今ある物を良くする会話しようや
- 943 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:27:03.93 ID:Hon6E2Jn0
- ACGはミツバが作ってて150cc程度までなんだわ
それだけ
- 944 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:34:17.01 ID:jm++Mg7X0
- >>939
郵便屋はライト点けっぱでエンジン停めない。
信号待ちでも停めない。
それでもバッテリーは毎年交換。
オイル交換が面倒で年1毎なら同時だなw
- 945 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:47:20.95 ID:jm++Mg7X0
- >>942
主張、発言は自由だし興味がなければ読まなきゃいいだけ。
いろんな意見や考えが飛び交うのって面白いじゃないかw
ここはそう言う場だし。
ACGスターター自体はハイブリエンジンが昔から使ってるので
別に今更ホンダ独自ってわけじゃないね。
ギヤナシDDだとローター自体が大きくなるので軽量化になるかどうか微妙。
ピックアップのいいエンジンにしたかったらあまり使いたくない手法。
- 946 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:47:26.57 ID:hPJGwvR40
- 過放電になるようなら勝手にエンジンかかるし、そもそもライトごときで過放電なんかにならない
しかもPCXとかみたいに今時オールLEDくらい簡単だろ?バッテリー負荷なんてクソほどもない
- 947 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:52:57.05 ID:tHzKeFvs0
- 元々このスレの話題なんて
マフラー短くして旋回性UP(笑)とか
2気筒エンジン搭載(笑)とか
バーグマン高すぎ!(哀)とか
シュールな内容ばかりだろう
- 948 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:55:56.40 ID:jm++Mg7X0
- >>946
過放電と言うより、電流の出入りが問題なんよ。
鉛蓄電池は中途半端な充電量で推移するのが苦手で
常に満タンがいいからICレギュがむしろ過充電にならないよう見張ってるの。
逆にアイストや充電制御は一定ではなく増減を繰り返すからアカンの。
- 949 :名無しさん:2015/05/30(土) 12:59:44.60 ID:jm++Mg7X0
- ちなみにPCXのLEDライト。
万が一交換の時は恐ろしお値段だそうなw
- 950 :名無しさん:2015/05/30(土) 13:05:48.89 ID:hPJGwvR40
- だから過放電になるとエンジン始動するって言ってんだろが、脳みそ空っぽか?
放電後速やかに充電すれば鉛電池の特性に合った状態を維持出来るんだよ。なにが電流の出入りが問題だよ、バッテリーの意味ねーだろが
- 951 :名無しさん:2015/05/30(土) 13:07:11.80 ID:fWzeZsQ30
- 装備はそこそこでも
この、高回転エンジンの加速巡航燃費でマンゾク
- 952 :名無しさん:2015/05/30(土) 13:07:51.90 ID:mWVrziwp0
- >>949
因みにおいくら万円?
- 953 :名無しさん:2015/05/30(土) 13:52:38.04 ID:2Fe1FF2Q0
- >>950
お前も終わりかけた話題をほじくりかえしてグチグチうるせえなクソ虫が
グダグダと屁理屈ばっかり言ってねえで現実見ろや
実際にアイスト使ったら極端にバッテリーの寿命は縮まるんだよ
- 954 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:16:11.67 ID:JY+hJH8Q0
- >>950
アイストも充電制御も携帯で例えるなら
電池切れ直前に急速充電を50%までしてやめちゃう感じ
これはお世辞にも鉛蓄電池にとって理想的環境ではないの
>>952
噂ではタマだけ売ってないのでユニットで4万くらいとPCXスレで見た
- 955 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:22:52.61 ID:tzMNuHuL0
- >>953
「極端に縮まる」と言う論拠と証拠を上げてからほざけよカス
しかもバッテリーごときにやっきになるほど貧してないんでww
- 956 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:28:51.91 ID:2Fe1FF2Q0
- >>955
そんなもんネット上にいくらでもあんだろ
お前はググることもできんのか
もう市んどけウジ虫
- 957 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:30:15.50 ID:3CJshBz10
- アイストとか夢見ていないで、
スズキの二輪事業の存続を心配しとけ
絵に描いた様なじり貧やで
- 958 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:40:44.72 ID:tHzKeFvs0
- スズキはジムニーみたいな死に筋の車を国内で作り続けたりと
シビアな割に頑固なところもあるから
二輪も儲けは無くても当面続けると思うよ。
四輪と違って、先進国でブランドバリューもそれなりに有るし。
- 959 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:49:02.68 ID:tzMNuHuL0
- 四輪のアイストはモーターアシスト含め進んでるのに二輪はクソだな
まあ儲け重視の欠陥多発ホンダより良心的だが
- 960 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:49:40.56 ID:mXPLBiaw0
- 先進国(笑) 欧州各国は国自体が老化現象。
それはさておき、洗車してちょっくら走って来るか。
スクーターのロングスクリーンなのに爽快なんだよな。
車重とサイズとエンジンのバランスが最高。
- 961 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:59:26.47 ID:fWzeZsQ30
- ツーリングバーグマンに豪華装備なんて不要じゃまいか
- 962 :名無しさん:2015/05/30(土) 15:07:33.24 ID:gnntkLOt0
- >>947
全員同じ奴だろ
- 963 :名無しさん:2015/05/30(土) 15:22:18.46 ID:I/lPmbe+0
- 今日中にスレが埋まりそうだね〜
リモーションバルブを頼むことにしました
どれぐらいで届くかなぁ?
突き上げの緩和とブレーキング
ノーズダイブを少し押さえられれば良いな
- 964 :名無しさん:2015/05/30(土) 15:29:40.00 ID:kZYtPm0K0
- >>962
短マフラーと2気筒はオレだけど高いはオレじゃないぞw
- 965 :名無しさん:2015/05/30(土) 18:28:29.82 ID:x9DJopba0
- 欲しくて欲しくて色々動画等見てたんだけどさ
フロントパーツの色分け具合と顎なし顔が なんかケロロ軍曹に見えてきた今日この頃
- 966 :名無しさん:2015/05/30(土) 18:46:46.45 ID:O/rhsZ2T0
- 前から見たらダメw
リア斜めがわから見るべし
- 967 :名無しさん:2015/05/30(土) 21:00:57.83 ID:q8CqcLTT0
- >>918
えっ?
- 968 :名無しさん:2015/05/30(土) 21:05:05.93 ID:q8CqcLTT0
- >>957
Wwwwwwwww
- 969 :名無しさん:2015/05/30(土) 21:07:48.23 ID:q8CqcLTT0
- >>902
ありがとうです。心より感謝です。
了解です。ケチャップ瓶とフラッシング実施しますね。
また報告します。
- 970 :名無しさん:2015/05/30(土) 21:12:49.03 ID:G8F8HSoj0
- 足が長いイケメンの漏れにしたら
ちょっとシート低すぎなんですよねー
- 971 :名無しさん:2015/05/30(土) 21:55:41.41 ID:n+uqnjH+0
- ブサメンで短足なオレでもシート低すぎだよ
もうちーと肉厚にして乗り心地良くしたいもんだわさ
- 972 :名無しさん:2015/05/30(土) 22:00:50.43 ID:q8CqcLTT0
- スカブのような腰当て?があると
有り難いのですが
- 973 :名無しさん:2015/05/30(土) 22:15:27.03 ID:RUvGHg1U0
- 次スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン125/150/200 Part12
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1432991329/
- 974 :名無しさん:2015/05/30(土) 23:43:55.20 ID:4AryxYBv0
- バーグマン200シート裏側、シートベースの樹脂に背もたれor腰当?をつけれるような穴が開いているけど
腰当とか出してくるんですかねぇ・・・それとも計画途中で、腰当を取り付けるのをやめたのかなぁ
- 975 :名無しさん:2015/05/31(日) 07:37:26.66 ID:dPK4Nh+k0
- ヨーロッパ専用のアクセサリーの取付では?
日本では車両が数えるくらいしか売れないし
オプションにも力入れる気無さそう。
カタログ見ても、殆ど社外メーカーに丸投げだしな。
- 976 :名無しさん:2015/05/31(日) 09:24:38.42 ID:A4BGyJon0
- 2500rpm発進クラッチスプリング
1ヶ月経過、今のところ異常なし、、
- 977 :名無しさん:2015/05/31(日) 10:46:51.25 ID:csveEkJK0
- >>976
レポ乙!
ちなみに平均燃費とかはどうっすか?
渋滞路だと良くなりそうな気がしますが。
- 978 :名無しさん:2015/05/31(日) 11:30:55.50 ID:A4BGyJon0
- >>977
燃費は27くらい。
オイル10W50入れてるから純正粘度だともっと良くなると思います。
発進時の騒がしさ低減で不満無しのバイクになりました。
- 979 :名無しさん:2015/05/31(日) 11:40:16.57 ID:WsVEarmQ0
- すみません。
ヘッドライト光軸調整ですが、上下調整は外側ネジか内側ネジか
ご存知の方いらっしゃいますか?
- 980 :名無しさん:2015/05/31(日) 11:50:34.07 ID:csveEkJK0
- >>978
燃費了解です。
10w50とはまたずいぶんとまた硬油入れてますねw
結果、音とか振動とフィーリング的に何か変化ありましたか?
連続質問なので、またお暇な時にご回答頂ければ幸いです。
- 981 :名無しさん:2015/05/31(日) 12:03:22.82 ID:csveEkJK0
- >>974
気になるよね。
グローバルサイトを観る限り後席用のシーシーバーはあるけど運転手ではないもんね。
とは別に用品欄真ん中の「つーねるばっぐ?」が何所に付くのか気になる。
給油口上かな?
ライト上の同色ブーメラン、超欲しい〜〜
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/uh125_200/
- 982 :名無しさん:2015/05/31(日) 14:32:50.13 ID:p4M/05KU0
- >>981
ほんと、あの「穴」気になります^^
用品欄
Tunnel Bag ですね
トンネルバックだと思いますが、両方のミラーの根元に金具をつけてその先にぶら下げる形してますね
丁度膝で挟み込む形のバックだと思います
- 983 :名無しさん:2015/05/31(日) 14:55:07.63 ID:2l3GwNKL0
- あ〜!トンネルね!!
超〜〜ハズカシイwww
でもハンドルにぶら下げるんだ。
さすがスズキ、面白いこと考える。
確かに固定しちゃったら給油とかシート跳ね上げるとき邪魔だもんね。
- 984 :名無しさん:2015/05/31(日) 15:08:31.01 ID:NgDIR4Fc0
- >>980
少しノイズが低減したように感じられますが
スプリング交換の方が効果がありました。
次回は純正粘度に戻す予定です。
- 985 :名無しさん:2015/05/31(日) 19:15:53.39 ID:Yik0XKKg0
- シート変えて極端に良くなるのは
どっかの三角木馬とか、あきらかーに
尻の形状にあってない場合が多い…
確かにバックレストあると良いけど
狭いのもやだから、誰かやったの見てからにする
今y!で程度の良いマジェのショックをウオッチ中
どんなカラーが必要なの?
- 986 :名無しさん:2015/05/31(日) 19:20:38.04 ID:j+dAGLjI0
- あれバックレストって言うのか
- 987 :名無しさん:2015/05/31(日) 19:35:55.74 ID:p4M/05KU0
- >>983
ドンマイです!
前にバックが無いと落ち着かないので
マルチパーパスバーにでっかいバイクの頃のハンドルステムベース取り付けて
そこにバックの紐をかけて使ってます
コンビニフックのでっかい版という感じでしょうか
バックの取り外しも簡単ですし、高速でもなんら問題ありませんでした
(自己責任は自己責任ですが・・・)
- 988 :名無しさん:2015/05/31(日) 19:36:55.33 ID:p4M/05KU0
- 画像貼り忘れ><
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1433068121352.jpg
- 989 :名無しさん:2015/05/31(日) 19:53:38.57 ID:EgqTdX9K0
- Uターンのときは気をつけないとやばそうだ
- 990 :名無しさん:2015/05/31(日) 19:55:07.35 ID:csveEkJK0
- >>984
引き続き良レポよろしくですm(_ _)m
>>985
スズキは確か10mmボルトなのでもしヤマハが8mmなら外径10mm、内径8mmのカラーが要る
確か長さは20だったような・・・15だったかも。
スマンうろ覚え。
ラバーブッシュの中のカラーと同じ長さ。
ホムセンのネジコーナーで売ってます。
座布団敷くのが一番なのは知ってるけど
なんとかスマートにシート高を上げたいのよね。
リヤタイヤの外径を増やしてもいいんだけどあんまり余裕無さそうだし。
>>988
おお・・まさに職人芸ですな。
いろいろと便利装備満載!
- 991 :名無しさん:2015/05/31(日) 20:31:46.52 ID:iMW7v3wQ0
- >外径10mm、内径8mmのカラーが要る
カラーの肉厚1mm(笑
そんなもんにM8ボルトの軸力を掛けるつもりか?
壊したくなければ、文系脳で適当なDIYしない方が良い。
- 992 :名無しさん:2015/05/31(日) 20:39:22.05 ID:t1pvBgkZ0
- >>991
アドレスでそのサイズのカラーを鉄板で作って使っているし、
デイトナでも売っている
別にカラー単体で力を受けているわけではないから、
充分な硬さがあれば問題無い
でも中古のショックは止めた方がいい
- 993 :名無しさん:2015/05/31(日) 20:43:37.08 ID:YvBFck5v0
- カラーが持つ持たない以前に、締結部の座面が持たない。
ねじ締結の教科書レベルのお話。
カラー本体にしても、材料も熱処理も不明の
ホームセンターのカラーを脚周りに使うとか
モノを知らない人のやる事はかなり恐ろしい。
- 994 :名無しさん:2015/05/31(日) 20:56:53.22 ID:epTQgHT40
- 肉厚1mmは流石に心許ないなw
- 995 :名無しさん:2015/05/31(日) 21:00:20.93 ID:iMW7v3wQ0
- >>992
「鉄板」なんて単語が出てくるような人は、DIYは辞めましょう。
たかがカラーとて、材質は軟鋼板からSCM材まで、要求スペックに応じて千差万別なわけで。
生兵法は怪我どころか、事故のもと。
- 996 :名無しさん:2015/05/31(日) 21:02:31.20 ID:t1pvBgkZ0
- 座面はショック本体になるから関係無い
寸法合わせのカラーは隙間を埋めるだ
万が一でもボルトが折れない限り脱落しないのだからな
だからボルトは高強度のにしてね、とは言いたい
まあ、他人が心配する事でも無いわな
- 997 :名無しさん:2015/05/31(日) 21:25:50.02 ID:oWaSOeMp0
- おお、サス談話が、ノーマルサスつけたら
インプレしてね〜
マジェから作る
ここの一ミリのカラーの話ね
簡単に作るなら
堅めのジュラコンでも良いぐらい
よく考えてくれ、受けはカラー入り
ブッシュ、構造を理解出来てなくて
読んだ後に納得できないなら
自分でやらず、
バイク屋さんでやって貰った方がいいよ
加重は挟んだサスのコの時とブッシュ
内側のカラーで支えてて、
実際的に作るカラーはネジを真ん中に
寄らせるディスタンスなんだよね
加重を受けてる点はコの時とブッシュ内径のカラーが大半
ワタクシは材料がなかったので、真鍮で片っぽ作ってもらった
こないだ確認したけど、当然なにも起きてなかった。
このカラーはまちがっても同寸で作っちゃダメ、作ったとしたら割と簡単にネジが折れるかもね
19mm位の筒長が良いんじゃない?
- 998 :名無しさん:2015/05/31(日) 21:29:50.56 ID:oWaSOeMp0
- >>995
悪いけど、あなたはバイク屋さんでやって貰った方が良いよ
構造が理解出来ない人が整備した車両が
公道走るのは危ないからね
- 999 :名無しさん:2015/05/31(日) 21:45:47.74 ID:oWaSOeMp0
- >>985
上に書いたのでがんばってね
興味あるなら、バーグマンで来る人に限り、醤油の国の近くなら、試乗にも応じるよ
シートストッパー?はコマジェの時付いてて
始め無くてなんか不安になったけど慣れた
書いたけどサス変えてからシートに不満は無くなった
- 1000 :名無しさん:2015/05/31(日) 21:50:28.48 ID:t1pvBgkZ0
- カラー愛で1000ゲット
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
260 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)